特定資格受給者とは???
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。

こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。

退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。

失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。

そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。

そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。

私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。


私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。

私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。

どうか よいアドバイスを お願いします。
相手のやり方は汚いですが、更新拒否としたいというのはご自分から更新をしないという意思表示に他ならないので、その状況では自己都合での離職ということになってしまいます。

また、有期契約の期間満了でも、更新を希望していた場合でなければ特定受給資格者に該当する理由になりません。更新を希望しなかった場合の期間満了は一般受給資格者で給付制限は免除ということになります。

今のところは状況として厳しいと思いますが、退職届を強要により書かされているので脅迫や強要で告発することを視野に入れて警察に相談されてはいかがでしょうか?

いきなり警察署へ出向くのはあれでしょうから、都道府県警本部のサイトにはインターネットから相談することができるようになっていると思います。
刑事事件になるかならないかわからないようなことでも電話で相談できる番号もあります。

あるいは法テラスに相談すると初回の相談は無料ですし、労働問題に強い弁護士の紹介も受けられるので、その辺の適当な事務所に駆け込んで散々説明したあげくに専門外とか言い出して相談料だけぼったくられるより確実だと思います。

補足に。
特定受給資格者に認定されるためには通常その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要です。
ハローワークに細かい説明をしたのに今の状況があるということを考えると退職届はご本人が書いた社内文書に過ぎないですから、ご本人が更新を希望していたことを証明するものとしては弱すぎると思います。
有期契約の雇い止めの場合、雇い止め理由証明書を請求すると期間満了以外の細かい理由まで記載しなければいけませんが離職票も基本的に同じですし、すでに職場を管轄するハローワークまでもが職場の言い分を認めてしまっていますから、嘘の理由を書いてくることは目に見えています。
ハローワークは労働局配下にあるので労基署辺りに訴えても、ハローワークがそう判断しているので仕方がない、と言うでしょう。
あるいはお住まいの地域を管轄するハローワークを通して職場を管轄するハローワークが動いているので、話の細かいところが誤って伝わっているという可能性は大いにあると思いますが、自分達の誤りを認めるとも考えにくいかと。所詮は公務員ですから。
もう一度、職場を管轄するハローワークか労基署と直接お話されてみて、それでも現状を変えることが出来ない場合はやはり、角度を変えて労働当局以外のところへ相談するしかないのではないでしょうか。
失業保険の退職理由を会社都合とした場合
会社側に労働基準監督署から、何か罰則があるかどうか
質問させてください。
今月退職し、失業保険の手続きを行おうと思っています。
退職理由は「自己都合」なのですが
離職の直前3カ月間に
「労基法第36条第1項」時間(各月45時間)を超える残業が
行われたため離職した場合は
「会社都合」として申請出来る事を知りました。

自分としてはやはり、お得な「会社都合」で手続きしたいです。
ちなみに私の直前3ヶ月の残業時間は50時間以上あります。

この条件で「会社都合」で退職した事にして、
失業保険の手続きをした場合、
その会社は労働基準監督署から是正勧告、査察等が入るものなのでしょうか?

お世話になった会社なので、あまり会社に迷惑をかけたくありません。
もしそういう事があるなら自己都合で手続きをしようと思っています。

勝手な質問ですが、回答していただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
雇用保険の離職理由として、私もついつい会社都合と言う言葉を使いますが、雇用保険受給に関しては「特定受給資格者」或いは「特定理由離職者」として認定される範囲に残業(時間外労働)の事が仰る通り離職前3ヶ月以上に渡り毎月45時間以上の時間外労働があれば特定受給資格者として認定はされます。
但し、その45時間以上の時間外労働に関しての証拠となるものが必要になります、タイムカードのコピーや残業手当が全て出ている場合には給与明細でも可能ですが、何もなく貴方の口頭による申告だけでは認められませんのでご注意を。

ハローワークから労基署へは基本的には連絡はしません。
正直に書いてもどうせ採用されないんだから経歴詐称でクビになっても元々だよ?
違いますね・・・。
自分勝手な意見です。

経歴詐称、嘘はいいことですか?悪いことですか?って聞かれれば、誰だって子供だって悪いことだって答えるでしょう。

今の時代、新卒の20前後の若者でさえ満足いく就職ができないし、就職さえできないです。
ある程度の年齢に達し、数回の転職やブランクがあれる者にとってはさらに困難な状況です。
若い?頃に3回ほど割りと短期間で転職し、やりたいことがある、資格を取るって長い期間のブランクや無職の期間があります。
その後、やっとめぐり合えたいい職場でぬくぬくと働いて、このままずっと定年まで勤められると信じていました。
ところがまさかの倒産・・・。

就職活動で何十社も受けるものの、年齢がダメ、男性はダメ、経験がないからダメ、資格がないからダメって何十社も門前払い。
そのうち失業保険も終わり、時間ばかりが無常にも経過。
無職になって1年になるころからダメだとわかっていながら、経歴詐称した書類で応募を続けました。
やっと内定です。

許してください職場の皆さん、同じ応募者の皆さん、神様?
許せないときはクビ、訴えられる?ことになるんだろうな。

簡単にバレないように対策はしてるけれど、本気で調べられたら終わりです。
正直に書いてもどうせ採用されない(と思い込んでいる)んだから経歴詐称でクビになっても元々だよ?
最後までバレないように祈ってます。
バレるんだったら、早めに、今すぐバレて欲しい。

美しい理想だけでは生きていけません。
自己中で自分勝手な人間です・・・。
そんなに悲観する事ない。アメリカなんか履歴書すら提出する必要ないんだ。嘘も方便だよ。社会保険の履歴なら大丈夫。パートやアルバイトでしたから省略しましたでOK!
いちいち調べないよ。
仕事頑張って!!!
主婦の臨時収入
主婦でパートしています。
計算したとこ、今年の収入は約90万位です。

ですが、不動産の仲介手数料などで300万位の
臨時収入が入る予定があります。

私は個人事業主ではありませんが、この場合、こちらに掛かった
費用を経費として計上できるのでしょうか?
(当初、収入になるとは考えていなかったので領収書等はありません)


いままでは主人の扶養に入っていましたが、主人も今月で会社を
退職いたします。
今時点では社保の扶養範囲ですが、臨時収入を得た場合
私の保険はどうなるのでしょう?

妻にこれだけの収入が有った場合、夫の失業保険受給額に影響は
出てくるのでしょうか?

最後に390万くらいの所得に掛かる所得税・住民税はザックリ計算すると
お幾ら位になるのでしょうか?

詳しい方・分かる方いらっしゃいましたらお答えお願い致します。
halu_kanaさん

ご質問の仲介手数料は、雑所得になります。
経費は認められます。ただ、領収証書がないのであれば、経費額が確定できませんね。なにか客観的な瓊浦の証拠が必要です。

健康保険の被扶養者の判定ですが、継続的ではない収入であれば、被扶養者の判定となる年収には参入しないことになりますので、被扶養者は継続できます。

夫の失業給付には、あなたの所得は一切関与しません。

税額は、
給与所得=90万-65万=25万
雑所得=300万-経費=300万 ←経費ゼロで計算
総所得=300万+25万=325万
課税所得=325万-38万(基礎控除)=287万
所得税=課税所得×10%-97,500=18万9千5百円

住民税所得割
課税所得=325万-33万(基礎控除)=292万
所得割=292万×10%=29万2千円
均等割=4,000円
住民税=所得割+均等割=29万6千円

夫の税率が10%未満であるならば、夫の方で申告する所得控除は、あなたの方で申告した方が節税になる可能性が高いです。
はじめまして現在お付き合いしている彼氏との事で悩んでいます。彼とは去年7月末に知り合いましたお互い結婚を前提にお付き合いしたいと言うことでお付き合いしています、
彼とは出会い系サイトで知り合いました彼には現在クレジットカードの支払いが四ヶ所あり収入の70%は支払いです。更に彼は昨年11月から私のアパートに転がり込み居候をしはじめました。更に彼とはセックスレスでもあります。彼からスキンシップやキスもありません彼は暇さえあれば家ではテレビゲームをしています。私は彼とのお付き合いに始めから私持ちでデート費用がかさみ生活費もかかり経済的負担を感じて精神的負担になり別れましょうと何度も伝えていました。その折この四月に私は職を失い失業保険で生活していますが彼は未だ私に経済的負担をかけています、私自身仕事も失い人生に希望が持てません、彼とはこのまま続けてうまくいきますでしょうか?どうしたら家から出てくれますか?宜しくお願い致しますm(__)m
貴女に喰わしてもらう為に転がり込んだとしか思えません。キッパリと別れ話、もしくは『失業中だし賃貸契約を打ち切って実家へ帰る』と嘘をつくとか。
雇用保険と社会保険の継続雇用の手続きについて教えてください。
現在雇用促進事業の補助を得て事務職に付きました。社員は私1人と非常勤の社長のみです。
補助の期間は6ヶ月未満なのですが、期間満了後、3ヶ月延長して低賃金のパートとして働いて
欲しいといわれています。
そこで、質問です。
雇用保険は継続しながら社会保険だけ喪失し主人の扶養に入る場合の事務手続きを教えてください。
(延長後失業保険をいただく為、雇用保険は何もいじらず、社会保険のみの喪失にしたいのですが・・・)

労災関係の事務は初めてなので、細かな情報をお願いします。
細かな情報と言ってもそんなに書くことはないのですが(^^;

普通に資格喪失届を出して、後は旦那様の会社に言うだけです。
収入の証明(130万未満)をしなければなりませんので、
雇用契約書を添付するくらいでしょうか。

健康保険組合によっては、計算方法の違い等により、
扶養に入れない可能性もあります。
「協会けんぽ」でしたらこの先1年間の収入で見ますので大丈夫だと思います。

まずは旦那様の会社に聞いてみて下さい。

回答になっていないですかね・・
具体的な質問を補足して頂ければ、お答えできると思いますが。。

-----------------------------------------------------
労災保険&雇用保険についても特にする事はないですよ。
保険料の申告の事でしたら、質問者様の給料が下がっただけで労働保険料の額が13万も変動しないでしょうし。

労災保険はですねえ、、保険料は全額会社負担ですし、
未払い賃金立替え事業や健康診断等もしておりますが、
ほとんどは労災事故が起った時くらいしか使いませんので
労働者としては会社が加入(本当は適用と言います)しているか?くらいを気にしておけば十分です。

雇用保険についてですが、
「労働者が合意の上での」期間満了退職の場合は基本手当(失業保険)をもらう為には、雇用保険の被保険者期間が12か月以上必要になります。
質問者様は今の会社で働く前1年以内に雇用保険に加入していたという事で宜しいのでしょうか。

基本手当の額は資格喪失日前6か月の賃金の平均を基に計算します。
個人的には被保険者期間が満たせるのでしたら、賃金が下がるまえに雇用保険も資格喪失してしまえば
基本手当は下がる前の賃金で計算されますのでよろしいかとは思います。
(補助の期間は6か月未満とのことですので、前の会社の賃金も絡んできますが)

後、書き忘れていましたが、基本手当も収入に入りますので、
1日当りの金額や健康保険組合によっては旦那様の扶養を外れなければならない場合もありますので、その点も含めて旦那様の会社に確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム