失業保険について質問します。被保険者期間が11年11ヶ月ありますが、そのうち2年を産休、育休で休んでおります。
この場合休んだ期間はカウントされないのでしょうか。
何を判断するに際して「カウントされる」「されない」という話でしょう?

ちなみに、雇用保険法では、「被保険者期間」と「被保険者であつた期間」とは意味が違います。
「被保険者期間が11年11ヶ月」というのは……?
失業保険について詳しい方お願いします。
ただいま在職中です。
5月21日から入社して正社員には8月1日からなりました。
失業保険は受け取っていません。
9月いっぱいで離職しますがこの場
合は失業保険は受け取れますか?
失業保険は今まで一度も受け取った事がありません。
ちなみに次の仕事は決まっています。
失業保険は前の会社で14年程かけています。
次の仕事はいつから入社したら良いでしょうか?
知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
次の会社が決まっている場合は「失業者」とは認めてもらえないんですよ。
ですから失業保険は受給できません。
なるべく早く次の会社に就職される方がいいですね。
雇用保険を受給するために今後の参考として、自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間が過去2年間に12ヶ月以上必要です。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上必要です。
最初は解雇のような話ですが、今は会社都合で、早くに失業保険をもらえるようにしてやるだそうです。
解雇や、会社都合などによって何かがかやるのですか?
ありがとうございます
解雇を1ヶ月以内に言い渡された場合は、会社が解雇手当を支払う義務があるので聞いてみました。そもそも妊娠が理由なのに勝手に業務放棄あつかいにされるのは違法だと思います。ここではなく専門機関に訴えるべきです。
退職時の有給消化についてご相談します。

11年間パートで勤めておりました大手の外食チェーン店を
先月の下旬に退職することにしました。
しかし、有給休暇がほぼ丸々残ってるので有給を消化した時点での退社にしてもらうように申し出て認めてもらったのですが・・・
約ひと月経った現在も全く消化されず欠勤扱いになってることがわかりました。

普段から全く自由には有給休暇等取らせてもらえる職場ではないので
店長自身も会社に申請しにくいのか「まとめて取れないから」という理由で放置されてしまってるようです。

退社扱いになっていないので社会保険料も発生してきますし、
失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響してきますよね。

近々店長に交渉しようと思ってますが
どのように話を持っていけば良いでしょうか?
お知恵を拝借願います。
有給休暇は、労働者の申請に基づき与えられるもので、会社側としては原則として拒否できません。

会社側が唯一認められているのが、会社(事業主)の都合で、有給休暇の取得時季を変更させられること(時季変更権といいます)がありますが、よほどのことがないかぎり認められません。

ましてや、今回のように退職の場合、終期が決められているので、上記時季変更権も行使できません。

従って、会社側の行為(有給休暇を認めず欠勤扱いとした)は、明らかに労働基準法違反となります。

店長ではらちあかないと思いますまので、直接、人事担当者に言った(直訴)方が良いでしょう。それでも、拒否されるようでしたら「労働基準監督署に相談してみます。」といえば動いてくれるでしょう。

尚、「失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響」とご心配されていますが、そのとおりです。
失業保険(雇用保険給付額)は、退職前6ヶ月間の平均賃金で計算されますので、欠勤扱いとなった場合その日の賃金は0円となり、受給額に反映されてしまいます。
※極端に欠勤日数が多い場合は、その月は除かれます。(対象となるの月は、賃金支払基礎日数が14日以上。)

追記です。
過去に同じような(仕打ちを受けていた)方にアドバイスし、労働基準監督署に相談(訴え)したら、会社側が(渋々ながら)応じてくれたそうです。
泣き寝入りしないで、頑張ってください、
関連する情報

一覧

ホーム