失業保険の給付について
父が2009年3月17日に会社を解雇されました(いわゆるリストラです)
その後、すぐに手術入院して4月に退院しました。
その後、職安には行かず(通院していて、職安に指定された日などに行けないとダメだというルールがある…という意味不明の理由をつけていました)
現在2009年7月16日まで至っています。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、いつまででしょうか?
父は「もらえる額がちょっと少なくなるだけで大丈夫だ」と言って、もう少し経ってから行こうと思っているようです。
これって、遅すぎますよね?
入院や病気等で、すぐに就職活動を行えない状況にないのであれば、受給期間を延長してもらえる措置はあります。
また、職安から指定された日に、出頭することも大切な要件の1つになっています。
(意味不明で理解出来なくても正当なルールです)

今、通院しているようなので、まだ体調が悪く、今すぐに働くことが出来ない状態だとすると、
職安に行っても、失業保険(基本手当)もらえませんし・・・・
(働ける状態であることが支給要件の1つだから)

お父さんが職安に対して、どのような手続きを行っているのか不明ですので、回答することはできません。
自分は今年23歳になった男です。非常に悩んでいることがあり誰にも相談できません。自分は中途半端に今まで生きてきました。学歴は中卒。職歴はほとんど外仕事。今のご時世に無職になり自分探しをしています。
親は父が安月給(つき10万ちょっと)母が離職中(失業保険受け取り中)自分も現在失業保険受け取り中です。3年付き合っている女性がいてこんな自分でもいまだに一緒にいてくれています。とりあえず就職しなきゃと思っていたのですが、まったく将来がみえてきません。現在IT関係の仕事に興味があり学校にいってみたいのですが、やはり専門学校は高卒じゃなければはいれないところばかりだし、適当なパソコンスクールにいってはたして本当に就職にやくだっていくのか不安です。今現在高校の通信に通いあと3年間終わってからパソコンの学校に行くのは遅すぎだと思うし、通信の高校も毎年50万ぐらいします。親に頼るわけにはいかないし、かといって彼女とのことを考えるとそんな金この先でてきません。なにか本当に+になる事だったら、将来仕事ができるのだったらそんな学校にならお金はかけてもかまいません。いまかよっている高校は払う価値があるのかも疑問です。自分は周りにはヤンチャで元気な奴とおもわれていますが、本当は神経質なところもあり、精神的にもやんでいます。家族のこと、彼女のことどうしようもなく心配です。自分の人生疲れました。でも生きている以上今の自分は本当にいやなんです。一般的ごく普通の家庭をもちたい。それ以上なにも望みません。なにかいい学校とかありますでしょうか。。。
パソコン関連のスクール・・・には詳しくないのに回答してしまってごめんなさい!
でも、質問者さんの文面を拝見して、
私が質問者さんと同じ年齢・性別だったらどう行動するか・・
思わず考えてしまいました。


私が23歳の若い男性だったら・・・
きっと、ものすごく大変に感じることがあるかもしれないけれど、
とりあえず何としても高校卒業の学歴を手に入れて、
かつ、高校に通学しながら片っ端からパソコン関連の勉強と資格をひたすら取ります。

金銭的にパソコン関連のスクールに通えない時期があったとしたなら、
せめて知識だけでも頭に入れたいので、無駄かもしれないけれど、
ひたすら専門書や専門用語だけでも頭に染み込ませておきます。

そうして頭の中にパソコン関連の最低限の基礎を作りつつ、
やはりスクールに通わないと実技ができないように思うので、
学校に通えるように、やはり、ひたすら働く&節約で学費を貯めたいです。

けれど、
『この資格があれば半永久的に安泰』って資格はなかなか無い気がします。
必要とされる資格も、時代の流れとともに変わっていってしまう気がするからです。

それならば、資格取得しつつも、たとえば【パソコン】という対象について、
『何を聞かれても、どんな状況でも迅速に解決できる!』ぐらいの人材になっておくことが、将来の道を少しずつでも安定させてくれるような気がします。

あ、あと、たとえ23歳からの数年間を何かを学ぶのに時間を費やしたとしても、
十分取り戻せると私は思います!
・・・・・なんて偉そうなことを言ってしまいましたが、
私自身の23歳の時には、
『18歳の時から比べて5歳分の若さが失われた・・もう取り戻せない・・!』
というように焦ってばかりいたけれど。
でも、30過ぎるとおもいます、
23歳は十分過ぎるくらいのスタートラインの年齢だと。
23歳なら、通り過ぎた時間を振り返ったり、後悔しないでも全然大丈夫な年齢だったナと・・。

ちなみに、私は今でも時々、
『もう、30代か・・20代なら色々可能性あるのに・・』なんて思ってしまうことがありますが、今から10年後の自分から見たら、現在の自分は、
『今よりも充分若いんだから、あの頃は何だってできたのにっ!』って絶対思うような気がします。

今、現時点の自分が、これまでの人生の中で一番老けてしまっているけれど、
今現在の自分が、未来の自分から見たら、一番若さ溢れているんですよね(笑)


20代は、たとえ23歳であっても28歳であっても、どちらの年齢も充分に可能性があふれていますが、唯一、気をつけたほうが良いのは、
男性ならば、20代のあいだに1度だけでもちゃんと正社員として勤務しておくことだと思います。
20代の間に正社員で働いた実績をつくっておいたほうが、
今後、年齢を重ねた際の転職・キャリアアップの時の心証が違ってくるように思います。
なので、質問者さんが将来パソコン関連のスキルを取得された際には、
できれば派遣社員・契約社員よりも、20代のうちに採用されやすい正社員で働けるように目標設定されたほうが良いかもしれません・・。

長文になってしまい、申し訳ありません。
また、質問者さんはパソコン関連の具体的なスクール・学校名の回答を望まれていらっしゃるかもしれないのに、
回答が的はずれになってしまっているかもしれません、ごめんなさい!
私は現在妊娠中であり派遣を4月30日付けで退職しました。
理由は体調が悪くなってしまったのでGW休み中に連絡をし、4月付けで退職という形になりました。


その時に手続きについては後日また連絡すると言われたのですが結局は封筒に保険証を送り返してくれという手紙のみでした。

保険証を送り返し離職票を待っていたのですが、1ヶ月経ってもいっこうに届かず6月14日頃に派遣の担当者に扶養に入れなくて困っているからと離職票の催促の連絡を入れました。(旦那の会社で扶養に入るのに離職票が必要)

離職票に関しては確認してみると言われたものの、扶養に入るは『資格喪失証明書』があれば平気と言われ、すぐに作って送りますと言われました。

そして2日後に『資格喪失証明書』と『雇用保険披保険者資格喪失確認書通知』が届きました。

しかし『雇用保険披保険者資格喪失確認書』に関しては交付年月日が5月31日となっていました。
もちろん届いたのは催促後の6月16日です。
しかも、離職票交付希望欄が『無』となっていました。

離職票を催促したのに『無』になっているとはどういうことなのでしょうか?

このままだと離職票は届きませんか?

また、交付年月日と届いた日にちが明らかにおかしいのですが何か問題はありますか?
派遣に訴えたほうが良いのでしょうか?

失業保険延長についてはハローワークに話して申請期間が過ぎても離職票発行日から7日以内だったら大丈夫と解決済みなのですが、今のままでは旦那の扶養にも入れず失業保険の延長手続きも出来ずで非常に困っています。

しかしもし離職票は発行されても、また交付日が1週間以上前になっていたらなど考えると安心出来ません。

派遣に連絡するつもりですがあてになりません。

どう解決すればいいでしょうか?

分かりづらい長文すみません。回答宜しくお願いします。
あなたは派遣会社と雇用契約を結んでいたので派遣会社に連絡しないと話になりません。

旦那さまの保険への加入は『資格喪失証明書』で可能ですよ。
あと『雇用保険被保険者資格喪失確認書』の離職年月日はいつですか?
これが5月1日(退職日の翌日)なら、あなたの申請通りに処理されています。

離職票は会社側に発行義務があります。なるべく早く会社に連絡しましょう。
どうしてもラチがあかない時は、お近くのハローワークで相談してみて下さい。
年末調整や確定申告について教えて下さい。3年弱勤めていた会社を5月1日付けで退職しました。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
失業保険の給付金は、申告の対象にはなりませんので、今年中に就職先が見つからなかった場合、前職の収入とその他アルバイト等の
収入があれば、その合計額を確定申告する事になります。
その際には源泉徴収票が必要です。
来年の2月中旬から3月中旬が確定申告時期となりますが、期日過ぎるとかなり税務署は混み合います。
期日前の方が税務署職員も丁寧に対応してくれますし、必要な用紙なども全て揃っています。
記入の仕方も教えてくれますよ。

今年中に再就職出来た場合には、年金手帳・雇用保険被保険者証・源泉徴収票の3つは最低限必要となりますので、今のうちに
準備された方がいいと思います。
派遣です。今の仕事場でしか働く気はない場合の失業保険。
初めての派遣登録で職種も確認、職場も確認した上で3年以上働いています。
職場の業績が悪く、人員削減を考えていそうです。
上司との話の中で違う店でどうか?と提案されましたが今の職場しか考えられないと伝えました。
(上司=賃金を派遣会社に払っている側の立場の人です。違う店=他の派遣会社が担当する店になります。)

①このまま他店での仕事を断って契約更新されなかったら自己都合になりますか?
②派遣会社側から他の仕事の提案があった場合の違いもあるでしょうか?
③「会社都合での退職」というのは会社側はなかなかやりたがらないものなんでしょうか?
1、あくまでも貴方の雇用主は派遣会社です。
派遣先の中でのやり取りは関係ありません。
例えば、派遣会社から今の就業場所での契約は更新されませんが、他部署であれば、同じ会社で働くことができますが、契約しますか?と言われた場合、断ったら自己都合になります。
2、上記の通りです。
基本的には、契約期間満了時、契約更新を望んでいても契約更新されなかった場合、派遣会社が次の就業先を提示したのを断った時は自己都合になります。派遣会社が次の就業先を提示してくれなかった場合は会社都合になります。
3、普通の会社ならば嫌がります。いろいろ不都合がありますから。派遣会社もそうです。
ただ、派遣会社の場合、はっきり契約書にて雇用関係を結び、契約更新するかしないかという区切りがあり、なおかつ、派遣会社及び貴方は、どちらもNGの意思表示ができるので、普通の会社の雇用関係とは異なるから経営不信などの理由以外での会社都合の退職が出てくるのです。

言い方を変えれば、貴方は就業先が派遣会社との契約とは異なる事由があれば契約更新しないこともできるし、逆にある派遣さんが虚偽の経歴を申告し、派遣先での就業が不可能だと判断されれば、派遣会社は契約更新しないし、次の更新もしないことができるわけです。
いわゆる使えない人間は破棄することができるんです。

ただ、貴方の場合は貴方には非がないわけですから、必ずと言っていいほど次の就業先の提示があるはずです。だから、会社都合での退職は難しいと思います。

逆に提示されなかったら、自分は使えない人間なのか派遣会社にも見捨てられたのかてショックを受けるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム