失業保険について教えてください。
現在派遣社員として事務の仕事をしています。
雇用保険は一年以上かけています。
現在妊娠中で出産準備のため4月末で退職予定です。この場合失業保険の受給延長手続きをすれば育児が落ち着いた頃に失業保険をもらえますか?
また受給延長手続きは退職後いつから申請できるのでしょうか?手続き方法もわかれば教えてください。
あと自己都合退職の場合は給料の何割くらいを何ヶ月間もらえるのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
現在派遣社員として事務の仕事をしています。
雇用保険は一年以上かけています。
現在妊娠中で出産準備のため4月末で退職予定です。この場合失業保険の受給延長手続きをすれば育児が落ち着いた頃に失業保険をもらえますか?
また受給延長手続きは退職後いつから申請できるのでしょうか?手続き方法もわかれば教えてください。
あと自己都合退職の場合は給料の何割くらいを何ヶ月間もらえるのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
受給延長申請の期間は働くことができない状態が30日経過した後の1ヶ月以内ということになっています。
申請はあなたの住所を管轄するハローワークに次の書類をだしてください。
①受給期間延長申請書(HWにあります)
②離職票(1-2)
③印鑑
ご本人が行けなくても委任状があれば代理人でも手続きはできます。
基本1年のところ+3年延長ができますから一段落して働けるようになったら受給してください。
支給の内容についてですが、過去6ヶ月の賃金支給総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内が基本賃金日額です。安い人は割合が高くなります。大体65%くらいでしょう。
支給日数は年齢、雇用保険被保険者期間で違いますが、あなたの場合は「特定理由離職者」として会社都合退職と同じ条件で支給されますから優遇されます。
雇用保険1年~5年未満として、年齢が45歳未満までは90日になります。
これで大体ご質問の内容は満たしていますでしょうか。
参考にしてください。
申請はあなたの住所を管轄するハローワークに次の書類をだしてください。
①受給期間延長申請書(HWにあります)
②離職票(1-2)
③印鑑
ご本人が行けなくても委任状があれば代理人でも手続きはできます。
基本1年のところ+3年延長ができますから一段落して働けるようになったら受給してください。
支給の内容についてですが、過去6ヶ月の賃金支給総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内が基本賃金日額です。安い人は割合が高くなります。大体65%くらいでしょう。
支給日数は年齢、雇用保険被保険者期間で違いますが、あなたの場合は「特定理由離職者」として会社都合退職と同じ条件で支給されますから優遇されます。
雇用保険1年~5年未満として、年齢が45歳未満までは90日になります。
これで大体ご質問の内容は満たしていますでしょうか。
参考にしてください。
失業保険について。
お恥ずかしい話ですみません…。
失業保険を受給できるか分かる方お願いします。
離職票が4枚あります。
1ヶ所目
資格取得日 250601
離職年月日 250915
2
ヶ所目
資格取得日 251101
離職年月日 251231
3ヶ所目
資格取得日 260317
離職年月日 260817
4ヶ所目
資格取得日 261016
離職年月日 261215
です。
12ヶ月は経っているとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けたら有難いです!!
よろしくお願いします。
お恥ずかしい話ですみません…。
失業保険を受給できるか分かる方お願いします。
離職票が4枚あります。
1ヶ所目
資格取得日 250601
離職年月日 250915
2
ヶ所目
資格取得日 251101
離職年月日 251231
3ヶ所目
資格取得日 260317
離職年月日 260817
4ヶ所目
資格取得日 261016
離職年月日 261215
です。
12ヶ月は経っているとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けたら有難いです!!
よろしくお願いします。
微妙に足りなさそうです。
12か月というのは、過去2年間に12か月以上加入実績が必要で、2年以上昔はカウントされません。
あとは、離職理由が自己都合か、会社都合かでも条件は異なります。
ハローワークに電話で確認してみる事のが確実でしょう。
自己都合退職の場合は、最低限過去2年間に12か月以上の加入実績ですが、
会社都合退職の場合は、6か月と期間が短くなります。
12か月というのは、過去2年間に12か月以上加入実績が必要で、2年以上昔はカウントされません。
あとは、離職理由が自己都合か、会社都合かでも条件は異なります。
ハローワークに電話で確認してみる事のが確実でしょう。
自己都合退職の場合は、最低限過去2年間に12か月以上の加入実績ですが、
会社都合退職の場合は、6か月と期間が短くなります。
失業保険受給と扶養について教えてください。
昨年5月に退社、6月出産し、失業保険受給延長中です。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険を受給開始すると、扶養から外れると聞きました。
会社からの書類も、基本日額3612円以上なら扶養から外れると記載がありました。
しかし、基本手当日額計算と言うのをしてみると、1856円となります。
この場合、扶養は外れなくていいのでしょうか?
私の計算がおかしいのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
※退職前の六ヶ月は、平均24万の給料がありました。
昨年5月に退社、6月出産し、失業保険受給延長中です。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険を受給開始すると、扶養から外れると聞きました。
会社からの書類も、基本日額3612円以上なら扶養から外れると記載がありました。
しかし、基本手当日額計算と言うのをしてみると、1856円となります。
この場合、扶養は外れなくていいのでしょうか?
私の計算がおかしいのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
※退職前の六ヶ月は、平均24万の給料がありました。
どこか計算が間違っていますね。
物凄い大ざっぱな計算でも、基本手当日額は4500円を超えそうな気がします。
24万円×6ヶ月÷180日で賃金日額は8000円。
少なめに見積もって55%としても4400円。たぶんもう少し多くなる。
物凄い大ざっぱな計算でも、基本手当日額は4500円を超えそうな気がします。
24万円×6ヶ月÷180日で賃金日額は8000円。
少なめに見積もって55%としても4400円。たぶんもう少し多くなる。
失業保険などでご質問があります。
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
勤務地が本社なら、退職に際して「年金手帳」と「雇用保険被保険者証」が揃って手渡されます。
本社が遠隔地なら、退職後に離職票等と一緒に送られて来る可能性もありますが、少なくとも「離職票→被保険者証」の順番ではないです。離職票こそ最終のお給料額が確定してからでないと送られてきませんから・・・
※求職活動に際しては、ハローワークとそれ以外の求人媒体との使い分けでお手当の額が左右されることは一切ないです(会社都合退職の場合、「再就職手当」の受給に関してもその面の権利が守られますので)。
本社が遠隔地なら、退職後に離職票等と一緒に送られて来る可能性もありますが、少なくとも「離職票→被保険者証」の順番ではないです。離職票こそ最終のお給料額が確定してからでないと送られてきませんから・・・
※求職活動に際しては、ハローワークとそれ以外の求人媒体との使い分けでお手当の額が左右されることは一切ないです(会社都合退職の場合、「再就職手当」の受給に関してもその面の権利が守られますので)。
関連する情報