初めまして☆
失業保険の個別延長給付について、どなたか教えてください
私(26歳)は2年半勤めた会社を会社都合で7/20付で退職し、一週間の受給制限期間の後、
8/24が一回目の認定日で三日後に一回目の失業保険の振込がありました
この度運良く、
9/1~11/末までの3ヶ月間職業訓練を受けられることに決まりました
職業訓練中も出来る限り就活に励むつもりでいますが、
万が一職業訓練が終わってからも、なかなか就職が決まらなかった場合、
60日の個別延長給付は受けられるのでしょうか?
3ヶ月の失業保険をもらう期間と職業訓練3ヶ月がほぼ丸かぶりの状態で、
職業訓練中は就活が難しいとなると、かえって訓練を受けると金銭的に時間的に大変なのかなとふと不安になりまして…
知識と理解力不十分のため、もしかしたら、ちんぷんかんな質問しているかもしれませんが、
詳しい方どうかよろしくお願いします
失業保険の個別延長給付について、どなたか教えてください
私(26歳)は2年半勤めた会社を会社都合で7/20付で退職し、一週間の受給制限期間の後、
8/24が一回目の認定日で三日後に一回目の失業保険の振込がありました
この度運良く、
9/1~11/末までの3ヶ月間職業訓練を受けられることに決まりました
職業訓練中も出来る限り就活に励むつもりでいますが、
万が一職業訓練が終わってからも、なかなか就職が決まらなかった場合、
60日の個別延長給付は受けられるのでしょうか?
3ヶ月の失業保険をもらう期間と職業訓練3ヶ月がほぼ丸かぶりの状態で、
職業訓練中は就活が難しいとなると、かえって訓練を受けると金銭的に時間的に大変なのかなとふと不安になりまして…
知識と理解力不十分のため、もしかしたら、ちんぷんかんな質問しているかもしれませんが、
詳しい方どうかよろしくお願いします
訓練延長給付となり、訓練修了までは受給できます。
延長の延長はありませんので、個別延長給付は対象外です。
訓練受講しながらも十分就活はできます。
就職しようとする意欲があるかないかの違いです。
延長の延長はありませんので、個別延長給付は対象外です。
訓練受講しながらも十分就活はできます。
就職しようとする意欲があるかないかの違いです。
被災者の失業保険延長について教えてくださいm(__)m
前の職場が震災の被害で営業ができなくなり解雇され、自宅は無事でしたがとても危険な場所のため、岩手から他県へ自主避難で引っ越ししました。
今、失業保険が90日延長の話が話題にされてますが
他県でも失業保険の延長は適用されるのでしょうか?
それとも、被災3県の沿岸部や原発に近隣する地域のみでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
前の職場が震災の被害で営業ができなくなり解雇され、自宅は無事でしたがとても危険な場所のため、岩手から他県へ自主避難で引っ越ししました。
今、失業保険が90日延長の話が話題にされてますが
他県でも失業保険の延長は適用されるのでしょうか?
それとも、被災3県の沿岸部や原発に近隣する地域のみでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
東日本大震災の影響を受けて、被災地で失業したりした人を対象とした失業手当について。
厚生省は5月、それまでに60日延長していた失業保険の給付期間を、被災地でさらに60日延長した。
だが、給付期間が最も短い90日の場合、10月中旬以降給付が受けられなくなる状態だった。
危機感を深めた厚生省は再延長に踏み切ることにしたが、対象期間や延長日数は流動的。
被災3県の沿岸部と、福島第一原発周辺に限定して90日延長する案のほか、3県全体で60日延長する案も浮上している。
(読売新聞9月17日より)
残念ながら、被災地だけの特例措置のようです。
厚生省は5月、それまでに60日延長していた失業保険の給付期間を、被災地でさらに60日延長した。
だが、給付期間が最も短い90日の場合、10月中旬以降給付が受けられなくなる状態だった。
危機感を深めた厚生省は再延長に踏み切ることにしたが、対象期間や延長日数は流動的。
被災3県の沿岸部と、福島第一原発周辺に限定して90日延長する案のほか、3県全体で60日延長する案も浮上している。
(読売新聞9月17日より)
残念ながら、被災地だけの特例措置のようです。
結婚と失業保険について教えてください
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
貴方の質問には、一番大事なことが抜けてます。
元々は、来年3月まで今の仕事をしてから退職。引越し先で再就職を予定していた。
ところが、来月解雇ということになった。
では、ここで、12月から3月まで、貴方は就職しようという考えがありますか?
「今、働きたい。今、就職先さえあれば、就職する。」
そう考えるのなら、ハローワークに行き求職申し込み手続きをすればよい。
>>引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
自分でそう思っていて、働き始めるのは来年3月の引越し後にする。
というのなら、求職申込は3月以降。
それが、当たり前の手続きです。
>>思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
>>多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
ハローワークに通うことができるのが受給要件ではありませんよ。
貴方が、「求職をする」というのが大前提です。形だけ認定日に行けば基本手当がもらえる、などと考えるのなら、やめておきましょう。
賢い方も何もない。へんな考えを持たずに、正しく申請して、但しく受給するのなら、考える必要もないと思いますけれど。
元々は、来年3月まで今の仕事をしてから退職。引越し先で再就職を予定していた。
ところが、来月解雇ということになった。
では、ここで、12月から3月まで、貴方は就職しようという考えがありますか?
「今、働きたい。今、就職先さえあれば、就職する。」
そう考えるのなら、ハローワークに行き求職申し込み手続きをすればよい。
>>引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
自分でそう思っていて、働き始めるのは来年3月の引越し後にする。
というのなら、求職申込は3月以降。
それが、当たり前の手続きです。
>>思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
>>多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
ハローワークに通うことができるのが受給要件ではありませんよ。
貴方が、「求職をする」というのが大前提です。形だけ認定日に行けば基本手当がもらえる、などと考えるのなら、やめておきましょう。
賢い方も何もない。へんな考えを持たずに、正しく申請して、但しく受給するのなら、考える必要もないと思いますけれど。
このような場合、失業保険は貰えますか、または貰うにはどうしたらよいでしょうか。
私は現在、派遣社員で1年5ヶ月勤務していますが、今年の6月いっぱいをもって仕事を辞めたいと思っています。
辞める理由としては、結婚予定の相手のいる他県へ引っ越す為です。(入籍等の明確な時期は未だ決まっていません)
彼の実家は自営業をしており、私が嫁いだ場合、いずれその実家の会社で働くことになります。(しかし私個人への給料は無いと考えます。)
ハローワークで、辞める理由が結婚前提による引越しであること、また、自営の会社で働くことになることを伝えてしまうと、求職活動をする意思がないものと見なされ、やはり失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
極端な話、「あの時は働く意思がありました、しかし結果、自営を手伝うこととなり求職活動はしないことになりました。」ということにして受給することは可能なのでしょうか。
以前退職をした時は職業訓練に入ったため無条件で給付が受けれたので、今回のような退職の場合どのような流れで受給にまで至るのかがいまいちわかりません。
辞めた後に、ハローワークには何度か足を運ばないといけないということは何となく知っていますが、その際どのようなことをするのでしょうか。行く度にハローワークの方に現在の求職状況などを報告したりしないといけないのでしょうか。
細かい質問ですみません。。。
ご回答の程宜しくお願い致します。
私は現在、派遣社員で1年5ヶ月勤務していますが、今年の6月いっぱいをもって仕事を辞めたいと思っています。
辞める理由としては、結婚予定の相手のいる他県へ引っ越す為です。(入籍等の明確な時期は未だ決まっていません)
彼の実家は自営業をしており、私が嫁いだ場合、いずれその実家の会社で働くことになります。(しかし私個人への給料は無いと考えます。)
ハローワークで、辞める理由が結婚前提による引越しであること、また、自営の会社で働くことになることを伝えてしまうと、求職活動をする意思がないものと見なされ、やはり失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
極端な話、「あの時は働く意思がありました、しかし結果、自営を手伝うこととなり求職活動はしないことになりました。」ということにして受給することは可能なのでしょうか。
以前退職をした時は職業訓練に入ったため無条件で給付が受けれたので、今回のような退職の場合どのような流れで受給にまで至るのかがいまいちわかりません。
辞めた後に、ハローワークには何度か足を運ばないといけないということは何となく知っていますが、その際どのようなことをするのでしょうか。行く度にハローワークの方に現在の求職状況などを報告したりしないといけないのでしょうか。
細かい質問ですみません。。。
ご回答の程宜しくお願い致します。
会社に責任が無い自己都合なので、ハローワークへ離職票を届けて、一週間後の説明会を受け、3ヶ月過ぎてから、初めて受給という流れになります。
そして受給する間は、4週間ごとに就職活動および就労などを報告する必要があります。
就労の報告はたとえ無給でもする必要があります。無給であればちゃんと受け取れるようなので正直に申告しましょう(いくらかもらっていると減額あるいはその日数ぶん、もらえませんが嘘がばれると重い罰則があるので注意)。
就職活動とは紹介状をもらったり、面接行った日などを報告します。雑誌をみて探した、ではダメです。
……とまあ軽く述べてみましたが、詳しくはハローワークの職員に相談すべきです。
そして受給する間は、4週間ごとに就職活動および就労などを報告する必要があります。
就労の報告はたとえ無給でもする必要があります。無給であればちゃんと受け取れるようなので正直に申告しましょう(いくらかもらっていると減額あるいはその日数ぶん、もらえませんが嘘がばれると重い罰則があるので注意)。
就職活動とは紹介状をもらったり、面接行った日などを報告します。雑誌をみて探した、ではダメです。
……とまあ軽く述べてみましたが、詳しくはハローワークの職員に相談すべきです。
今月15日に仕事を退職しました。失業保険についてですが、4月に結婚するので本当は再就職の意志はないのですが、失業保険をもらうための注意点や重要事項をできるだけ詳しく教えてください
私も結婚の為に退職し、しばらくは働かず専業主婦を考えていながら
失業保険をもらっちゃいました。
ハローワークの手続きは結構あっさり事務的。
途中で苗字が変わろうが扶養に入ろうがその都度
きちんと報告して必要書類をもらって提出すればなんの問題もありませんでした。
いちいち窓口でどーのこーの聞かれたり、疑われたりする事もありませんし、
ほんとに書類上だけの事務的。
ただ、嘘でも就職の意思はみせないといけないので
ハローワークで開催されているセミナーに申し込んだり、窓口相談したり
月に2回以上の就職活動実績を作り、
毎月の認定日に通うのは他の人と一緒に例外無くこなさなければなりません。
受給中に内緒でバイトをしたり、、というのは見つかる可能性がありますが、
ほんとに収入が無く、堂々と毎月規定通りの手続きをこなしていけば
まずバレル事は皆無です。
その他のアドバイスとしては
ハローワーク登録時に、次の就職にあたって
希望の職種や賃金を申告するのですが、
「4月に結婚するので次はフルタイムの正社員ではなくパートで探したい」とか
「扶養の範囲内で探したい」など
そのへんの個人の事情は隠さず普通に伝えておいた方がいいです。
(受給には全く関係無く、問題ありませんので。)
受給中にたまにハローワークから
【あなたの希望に合ったこんな求人が来てますよ・・】的な電話や手紙が来ることもあるので
就職の意思は無くても、最初の条件は自分なりに絞っておいたほうがいいです。
また、その初回登録時に
就職の意思を見せようとして
「業種はなんでもいい」とか「場所はどこでもいい」とか
条件を安易に登録するのは駄目です。
案内が来た時に断る口実が無くなってしまいます。
「扶養内で出来る短時間で、時給は1200円以上、
更に最寄駅周辺で自転車で通える範囲。できれば事務業で・・・」
など、
自分でも「こんないいのは無いだろう!」と思うような条件で出すのがいいですよ。
条件を沢山出しておくのがいいです。
もちろん、そんないい仕事は早々に無いですから、
面倒くさい紹介案内も来ないですし、
活動実績を作るために窓口相談なんかに行っても
「なかなか希望のものが無くて・・」で済みます。
もちろん、希望を出しても後にいくらでも変更できますので
活動中に以外にいい仕事を発見したら、それはそれでいいかと。。
失業保険をもらっちゃいました。
ハローワークの手続きは結構あっさり事務的。
途中で苗字が変わろうが扶養に入ろうがその都度
きちんと報告して必要書類をもらって提出すればなんの問題もありませんでした。
いちいち窓口でどーのこーの聞かれたり、疑われたりする事もありませんし、
ほんとに書類上だけの事務的。
ただ、嘘でも就職の意思はみせないといけないので
ハローワークで開催されているセミナーに申し込んだり、窓口相談したり
月に2回以上の就職活動実績を作り、
毎月の認定日に通うのは他の人と一緒に例外無くこなさなければなりません。
受給中に内緒でバイトをしたり、、というのは見つかる可能性がありますが、
ほんとに収入が無く、堂々と毎月規定通りの手続きをこなしていけば
まずバレル事は皆無です。
その他のアドバイスとしては
ハローワーク登録時に、次の就職にあたって
希望の職種や賃金を申告するのですが、
「4月に結婚するので次はフルタイムの正社員ではなくパートで探したい」とか
「扶養の範囲内で探したい」など
そのへんの個人の事情は隠さず普通に伝えておいた方がいいです。
(受給には全く関係無く、問題ありませんので。)
受給中にたまにハローワークから
【あなたの希望に合ったこんな求人が来てますよ・・】的な電話や手紙が来ることもあるので
就職の意思は無くても、最初の条件は自分なりに絞っておいたほうがいいです。
また、その初回登録時に
就職の意思を見せようとして
「業種はなんでもいい」とか「場所はどこでもいい」とか
条件を安易に登録するのは駄目です。
案内が来た時に断る口実が無くなってしまいます。
「扶養内で出来る短時間で、時給は1200円以上、
更に最寄駅周辺で自転車で通える範囲。できれば事務業で・・・」
など、
自分でも「こんないいのは無いだろう!」と思うような条件で出すのがいいですよ。
条件を沢山出しておくのがいいです。
もちろん、そんないい仕事は早々に無いですから、
面倒くさい紹介案内も来ないですし、
活動実績を作るために窓口相談なんかに行っても
「なかなか希望のものが無くて・・」で済みます。
もちろん、希望を出しても後にいくらでも変更できますので
活動中に以外にいい仕事を発見したら、それはそれでいいかと。。
失業保険の特定受給者資格について
この度結婚することとなり、他県に住所を変更するのですが、その時、ハローワークに証明書を持参しないで口頭だけで、特定受給者の資格を取得して失業保険
をすぐにもらえるのでしょうか。
わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
この度結婚することとなり、他県に住所を変更するのですが、その時、ハローワークに証明書を持参しないで口頭だけで、特定受給者の資格を取得して失業保険
をすぐにもらえるのでしょうか。
わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
「証明書」とは離職票のことですか?
離職票を提出しないと特定受給資格者に該当するか判断できません。
提出のうえ、求職の申し込みをしてください。
離職票を提出しないと特定受給資格者に該当するか判断できません。
提出のうえ、求職の申し込みをしてください。
関連する情報