国保か社会保険の任意継続か、悩んでいます・・・。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。
任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?
無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。
任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?
無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
「国民健康保険」と「任意継続被保険者」の保険料についての認識は、間違ってはおりません。
国民健康保険にしろ任意計奥被保険者にしろ「国民年金保険」への加入が義務づけられます。国民年金保険料は月額15,100円です。
国民健康保険にしろ任意計奥被保険者にしろ「国民年金保険」への加入が義務づけられます。国民年金保険料は月額15,100円です。
父が1月末に解雇されました。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。
父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。
国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。
申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。
父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。
国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。
申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
>失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?
*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
失業保険についてです。雇用保険を5年以内納めてます。
90日分の支給と言われたのですが、このようなばあいで6ヵ月の職業訓練所にいった場合、
失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
90日分の支給と言われたのですが、このようなばあいで6ヵ月の職業訓練所にいった場合、
失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
失業前に職業訓練の申し込みは出来ないですよ。
失業前に職業訓練を調べておいて、その申込用紙をもらっておき、
会社から離職票が届いたら、即時ハロワに求人申込と、失業保険の
受給手続きと職業訓練の申し込みをした方がいいと思います。
6か月の支給はありますよ。
その講座が終了するまではもらえます。
失業前に職業訓練を調べておいて、その申込用紙をもらっておき、
会社から離職票が届いたら、即時ハロワに求人申込と、失業保険の
受給手続きと職業訓練の申し込みをした方がいいと思います。
6か月の支給はありますよ。
その講座が終了するまではもらえます。
1年の契約社員です。継続はできますが1カ月間あけてから再度一から1年間の契約社員として雇用されます。現在失業中で9月からまた同じ会社に雇用される予定です。この場合失業保険は待機期間7日でもらえますが、
9月から雇用されたときににハローワークに就職証明書?を提出しなければいけませんが、この場合いったん契約終了した会社で失業保険をもらってさらにまた同じ会社に雇用された時 問題はないのでしょうか? 再就職祝い金はダメなのはしっていますが
この場合保険料返済などあるのでしょうか? ご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。
9月から雇用されたときににハローワークに就職証明書?を提出しなければいけませんが、この場合いったん契約終了した会社で失業保険をもらってさらにまた同じ会社に雇用された時 問題はないのでしょうか? 再就職祝い金はダメなのはしっていますが
この場合保険料返済などあるのでしょうか? ご存じのかた教えてください。よろしくお願いします。
<質問です。>
以前は何月に契約が終了したのかを記して下さい。
でなければ正しい回答が出来ません。
<回答>
まず7月で契約終了して、9月から再度契約する場合、失業保険を
もらう手続きをしても3カ月の待機期間が必要で、受給できません。
従って、国民健康保険、国民年金に8月分1カ月だけ加入が
必要ですが、その手続きさえすればいいのではないのでしょうか。
今回手続きだけして、万一1年以内に今の契約が切れた場合は
何ももらえなくなります。
以前は何月に契約が終了したのかを記して下さい。
でなければ正しい回答が出来ません。
<回答>
まず7月で契約終了して、9月から再度契約する場合、失業保険を
もらう手続きをしても3カ月の待機期間が必要で、受給できません。
従って、国民健康保険、国民年金に8月分1カ月だけ加入が
必要ですが、その手続きさえすればいいのではないのでしょうか。
今回手続きだけして、万一1年以内に今の契約が切れた場合は
何ももらえなくなります。
関連する情報