ハローワークの職業訓練には、どのような種類と条件がありますか?現在 病気療養中で失業保険の手続きをしていません。先日、ハローワークに電話をしましたが、こちらに来て下さいと言われました。
現在、関節に炎症を起こしている為、主治医より歩行を禁止され、車椅子で行けない事を伝えたのですが、「車椅子でも特別扱いはありません。今 どれだけ混んでいるかわかっていますか?」と言われ、電話を切られてしまいました。忙しいのは、重重々承知しているのですが・・・

宜しくお願い致します。
残念ながら、少し厳しい回答になります。

職業訓練は、失業し求職活動のうまくいかない人が、スキルアップをはかり再就職を実現するためのものです。

従って、原則として「失業者」でないと受けることはできません。

この「失業者」とは、たんに職についていない人のことを指すのではなく、
「働く能力と意思があり、現に求職活動を行っていて、なおかつ健康上や家庭環境などに支障が無く、すぐに就業することができる状態にある人」
のことを言います。

重い病気で療養中の方や、妊娠中の方、目を離すことができない要介護家族を抱えている方などは、この条件にあてはまらないため、職業訓練を受けても就職ができないことはあきらかであり、そういう人は訓練を受講することはできません。


もちろん、身体障害者の方など、ハンディキャップはあるけれどそれなりの仕事では働ける働きたいというケースもあるでしょうから、そういう方々のためには、障害者職業能力開発校という専門の職業訓練校もあり、そこには寮もあります。障害のため通学が難しい方はこの訓練校に設置された寮に入って日々訓練を受けることができます。

いずれにせよ、職業訓練を受けるためには、ハローワークに行って求職者登録をし、訓練受講の必要性や有用性を認めてもらって受講のあっせんをしてもらわなければなりません。


質問者さんは病気療養中で失業給付の手続きもしていないということですが、ハローワークに一度二度行くことすらできない、といいうことでは、働けない→職業訓練の受講対象者ではない、というふうに見られたのではないかと思われます。


しかし、働ける状態でない病状であるのならば、逆に、ハロワに行って手続きをしますと、失業給付の基本手当はもらえないかわりに「傷病手当」がもらえます。

その傷病手当をいただきながらじっくり療養し、ある程度回復したら、今度またハローワークに出向いて失業給付の基本手当と技能習得手当(職業訓練受講の際にもらえる手当)をいただきながら公共職業訓練を受講されたらよろしいのではないかと思います。

その際、完全には回復できないようなご病気であったのならば、上記の障害者専門の職業訓練校も視野に入れてハロワでご相談なさったらいかがでしょうか。
失業保険の受給資格について
今年の3月で6年間派遣で働いていた会社を解雇となりました。
5月から近所でパートを始めましたが今さら失業保険は受給されるのでしょうか?

パート先から「雇用保険被保険者証」を受け取っています。
今のパート勤務が雇用保険に加入され、きちんと就業している状態である、と、取られると再就職しているものと見られてしまいますので、今回は失業手当は受給できないと思われます。

ただ、今回失業手当を受給されないで、1年以内に雇用保険加入できる事業所に再就職された場合には、いままでの6年間と今回の再就職の分の雇用保険期間が合算されますので、損にはなりません。

基本的には、退職後1年以内に失業保険の手続きをされれば、受給要件を満たしておられる場合は、基本手当が受給できます。
昨年5月に会社を退職し、今まで失業保険給付を受けてきましたが
働いての収入はありません。今現在無職です。
確定申告は何処でどのようにすれば良いのですか?また申告した場合いくらか戻ってきますか?こちらで準備する書類等は何がありますか?
お住まいの税務署に確定申告をします。
現在無職であれば、5月まで勤務していた会社から「源泉徴収表」をもらって下さい。
失業保険給付も収入ですから申告します。
確定申告所に必要事項を記入し「源泉徴収表」を添付し提出します。
医療控除などもありますから、一年間に要した費用(要領収書)は申告しましょう!
在職中は給料から税金を差し引かれてたと思いますので、追徴課税は小額と思われますが、
還付(税金が戻ることは)は先ずないと思います。
4/25に失業保険の申し込みに行こうと思っています。
会社都合退職です。
その後のハローワークに行く失業認定日、次の認定日…の日はいつになるでしょうか?
予測がたてられると聞いたので、分かる方お願いいたします。
会社都合の場合は、ほぼ日程は把握できます。
4/25申請、4/25~5/1まで、7日の待期期間、5/2求職期間(この日が初回講習かもしれません)、5/23初回認定です。
初回のみ、21日分の支給となります、次回からは28日毎で認定日となります。

会社都合の方は4/25、及び初回説明をしっかり聞いて下さい、給付期間の延長、国民健康保険が安くなる等の説明もあります。
出産の為退職した場合、失業保険はもらえるものですか?
また職業訓練校に行くと給付が長くなるということを聞いたのですが本当ですか?
退職理由が出産であれば失業保険はすぐにもらえません。
しかし受給延長手続(母子手帳提出など)することで、後日もらうことは可能です。
そのためには退職後もしくは働けなくなってから、1ヶ月以内に申請をしないと支給が受けられないようです。

また職業訓練校に通うと給付は長くなる人が多いです。
なぜなら90日支給の人が残り30日で学校に通い始めると、給付は30日しか残っていないのに
訓練校終了までもらえるためです。
しかし退職理由が出産であるならば、もしくは申請するのであれば、すぐ働ける状態でないので
訓練校には通えません。
願書さえもらえないと思います。
失業保険について教えて下さい!今の会社に入社して調度10年になり その間ずっと雇用保険に加入していました。
転職を考えてますが、その場合10年間の雇用保険はどうなりますか??
会社都合で退職すれば1年間前年の給与の約60%が頂けます。自己都合ならハローワークで手続きして2ヶ月後から
半年間同じ金額が受け取れますが、その期間にハローワーク紹介の研修を受ければ、研修の期間延長して
受け取れます。また研修場所までの交通費も受けとれます。
雇用保険は次の企業に引き継がれますが、10年収めても20年収めても特に条件は変わりません。
また定年まで収めても「掛け捨て」の保険ですから何も戻っては来ませんが、皆さん働く意欲があるように
見せかけて1年間受け取っているようです。
補足についての解答

雇用保険は年金と違い掛け捨てなので10年働いて失業保険を貰うと次の就職で2ヶ月で辞めたとすれば
貰えなくなります。今は多分最低6ヶ月働かないと貰えないと思います。
祝い金については6ヶ月雇用保険が頂ける状況で3ヶ月で新しい企業に就職した場合に
1時金が支給されます。祝い金ではなく1時金ですね。
又、障害者には特例があり、健常者が通常6ヶ月の所1年頂けると思います。
雇用保険は30年収めようが3年収めようが失業した時の保険なので頂ける金額に
変わりはありません。いくら前年の収入が多くても上限がありますので。。
また収入の少ない方には前年の給料の80%まで出る仕組みになっています。
関連する情報

一覧

ホーム