失業保険で、契約社員などで契約が切れ退職する場合は会社都合の退社となるのでしょうか?
一般受給資格者 自己都合により離職した方および定年退職者の方
特定受給資格者 会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職を余儀なくされた方
と書かれていました、契約更新時に更新しない場合は、どちらに属しますか?
一般受給資格者 自己都合により離職した方および定年退職者の方
特定受給資格者 会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職を余儀なくされた方
と書かれていました、契約更新時に更新しない場合は、どちらに属しますか?
「契約期間満了」という退職理由になります。
就業開始から3年未満の場合は、
自分から更新しないといった場合でも、会社から更新を拒否された場合でも
どちらの場合でも失業保険の給付を受ける場合に3か月の給付制限がつきません。
3年以上の場合は、契約期間満了であっても
自分から更新を拒んだ場合は自己都合退職と同様3ヶ月の給付制限がつきます。
会社から更新を拒んだ場合は会社都合退職と同様3ヶ月の給付制限がつきません。
就業開始から3年未満の場合は、
自分から更新しないといった場合でも、会社から更新を拒否された場合でも
どちらの場合でも失業保険の給付を受ける場合に3か月の給付制限がつきません。
3年以上の場合は、契約期間満了であっても
自分から更新を拒んだ場合は自己都合退職と同様3ヶ月の給付制限がつきます。
会社から更新を拒んだ場合は会社都合退職と同様3ヶ月の給付制限がつきません。
所得税について。
アルバイトで月15万円以上の所得があり所得税も引かれています。
しかし給与所得証明には所得無しと記載され、会社から年末調整の話など一切ありません。
所得税はどこに支払われているのですか?
前職(正社員3年)を退職後、すぐにアルバイトを始めました。
しかしこれだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
所得証明に所得無しと記載されるということは、無職扱いなのでしょうか?
もしそうであれば所得税を会社が不正に徴収しているとは考えられないですか?
また、失業保険はアルバイトを始めたら貰えないと聞いたので辞退しましたが
無職扱いなのであれば貰うことも可能だったのでしょうか?
勤務体制もあやふやな点が多い小さな会社なので不正行為になっていないか心配です。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
アルバイトで月15万円以上の所得があり所得税も引かれています。
しかし給与所得証明には所得無しと記載され、会社から年末調整の話など一切ありません。
所得税はどこに支払われているのですか?
前職(正社員3年)を退職後、すぐにアルバイトを始めました。
しかしこれだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
所得証明に所得無しと記載されるということは、無職扱いなのでしょうか?
もしそうであれば所得税を会社が不正に徴収しているとは考えられないですか?
また、失業保険はアルバイトを始めたら貰えないと聞いたので辞退しましたが
無職扱いなのであれば貰うことも可能だったのでしょうか?
勤務体制もあやふやな点が多い小さな会社なので不正行為になっていないか心配です。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
〉月15万円以上の所得があり
それは「収入」であって「所得」ではありません。
「給与所得証明」とは何でしょう? 正式な名前は? どこから発行されたもの?
今の時点で市町村から発行される「所得証明書」に書かれるのは昨年のデータです。
※「21年度分」=「20年分」
20年分の証明書を発行できるのは、21年1月1日時点の住所地の市町村です。
現実の住所(の市町村)と勤め先に知らせた住所(市町村)とが食い違う場合、報告書が別の市町村に送られますから「ここの市町村には報告されていない」ということもあります。
〉これだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
加入かどうかは給与金額で決まることではないですからね。
そもそも、あなたは雇われている人=給与所得者ではない可能性もありますが。
それは「収入」であって「所得」ではありません。
「給与所得証明」とは何でしょう? 正式な名前は? どこから発行されたもの?
今の時点で市町村から発行される「所得証明書」に書かれるのは昨年のデータです。
※「21年度分」=「20年分」
20年分の証明書を発行できるのは、21年1月1日時点の住所地の市町村です。
現実の住所(の市町村)と勤め先に知らせた住所(市町村)とが食い違う場合、報告書が別の市町村に送られますから「ここの市町村には報告されていない」ということもあります。
〉これだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
加入かどうかは給与金額で決まることではないですからね。
そもそも、あなたは雇われている人=給与所得者ではない可能性もありますが。
扶養・税金について教えてください。
今年8月に会社を退職し、現在無職で、夫の扶養に入っています。
また、失業保険の申請中でもあります。
(給付可能期間になったら扶養→国保等に切り替える予定です)
7月まで働いていたので、既に今年の所得は200万を超えています。
この状態で失業手当の給付制限期間(3ヶ月程)にアルバイトを行うことは可能なのでしょうか。
やはり、無職でなくなると扶養からは外されてしまうのでしょうか。
また、その場合税金等、月にいくらくらい支払う義務があるのでしょうか。
一番損をしない方法を探しています。
無知で申し訳ありませんが、いいアドバイスありましたら宜しくお願いします。
今年8月に会社を退職し、現在無職で、夫の扶養に入っています。
また、失業保険の申請中でもあります。
(給付可能期間になったら扶養→国保等に切り替える予定です)
7月まで働いていたので、既に今年の所得は200万を超えています。
この状態で失業手当の給付制限期間(3ヶ月程)にアルバイトを行うことは可能なのでしょうか。
やはり、無職でなくなると扶養からは外されてしまうのでしょうか。
また、その場合税金等、月にいくらくらい支払う義務があるのでしょうか。
一番損をしない方法を探しています。
無知で申し訳ありませんが、いいアドバイスありましたら宜しくお願いします。
給付制限期間中にアルバイトをしたら、就業したことになりますので失業手当てを貰えなくなってしまいます。
失業保険について質問です。
4年半会社に勤め自己都合退職しました。
直近6ヶ月における1ヶ月あたりの支給額は30万円ほどです。
3ヶ月間の待機期間を終え、第1回目の認定日を迎え説明を受け
た所、3万円弱の支給になるとの事でした。
自分で計算していたものとは大違いでしたが、次回以降も同様の金額になるのでしょうか?
4年半会社に勤め自己都合退職しました。
直近6ヶ月における1ヶ月あたりの支給額は30万円ほどです。
3ヶ月間の待機期間を終え、第1回目の認定日を迎え説明を受け
た所、3万円弱の支給になるとの事でした。
自分で計算していたものとは大違いでしたが、次回以降も同様の金額になるのでしょうか?
簡単に言えば、認定日までの日数が少なかったのじゃないの?
給付日数が例えば90日で
15日分→28日分→28日分→19日分
こんなんじゃないのかな?
給付日数が例えば90日で
15日分→28日分→28日分→19日分
こんなんじゃないのかな?
失業保険の一週間の始まりはいつからいつのことですか?バイトしようと思うのですが、一週間に20時間以内とありどういうわけかたをしてるのでしょうか?わかるかた教えて下さい。
一週間の20時間とは所定労働時間ともうしまして
事業所に雇われ最初に契約を交わした時間になります
ですので契約書等を交わしでわ貴方は月~金で5日×5時間で働いてくださいと交わした時間が所定労働時間になります
事業所に雇われ最初に契約を交わした時間になります
ですので契約書等を交わしでわ貴方は月~金で5日×5時間で働いてくださいと交わした時間が所定労働時間になります
関連する情報