今現在パチンコ店でバイトをしています。来月頭が契約更新日です。噂によると人員整理のためか更新不可らしいのですが、特に何も言われていません。
私は働く気もあり勤怠も真面目です。更新日に突然解雇されるのは手続き上問題ないのでしょうか。契約満了の場合、事前に解雇予告は不要なのでしょうか。次の仕事もすぐには見つからないと思うのですが、バイトでも失業保険はもらえますか?雇用保険に加入してます。
もともと休みも少なく決まったシフトもない状態で、2、3日前に急に休みを言われたりとかなり会社のやり方も雑な部分が多いのですが、さすがに更新日に解雇を言われたら困ります。
まだ勤めて半年未満です。
どうかお知恵をおかしください。
>私は働く気もあり勤怠も真面目です。
これは雇用する側の判断ではないでしょうか・・・

>更新日に突然解雇されるのは手続き上問題ないのでしょうか。
1か月分の解雇予告手当を支給すればなんら問題のが現状です。

>雇用保険に加入してます。・・・まだ勤めて半年未満です。
いずれにしてもこの会社で加入している雇用保険だけでは手当ては支給ないですね。
自己都合で12ヶ月、会社都合で6ヶ月以上の加入が最低条件です。
過去2年間に勤務していた会社で雇用保険に加入して合計で6ヶ月以上あれば会社都合退職の支給対象にはなりますが・・・
私は既婚女性(子供無し)でフルタイムで働く32歳です。私の職場は日祝しか休みが無く、有給も取れないので、土日祝休みのところに転職しようと思ってます。ただ、私は今の会社に10年間勤務しているので、失業保険をもらってから次の就職活動をした方がいいのか、今の会社に勤めながら次を探した方がいいのか迷ってます。。。どちらの方がいいか皆様の意見聞かせて下さい(*^_^*)わかりにくい文章でスミマセン。
私は2回転職経験者です。今すぐに退職したいという事でなければ、転職先を決めてからの方が安全・安心です。というのは、失業保険は「一身上の都合」ではすぐにもらえません。職安に通い、講習(日時が決められている)を受け印をもらわないと申請できず、尚且つ3ヶ月くらい経たないともらえませんので。失業保険がすぐ適用されるのは「倒産/くび」等、本人の意思でなく会社側の都合による退職の時です。とはいえ、このご時世ですからなかなか次が見つからなく転職がなかなかできない事実もありますので、すぐに保険が給付されなくても生活できるのなら、退職後にじっくり次を探すのもいいでしょうね。
突然会社が「倒産」してしまいました。
失業保険というのは、手続きを行ってから、どの位の日数で振り込まれるものですか?
今まで経験がないので、どなたか具体的に教えて下さい。
雇用保険の給付は退職金でも失業祝い金でもないので、離職したからと言ってすぐには支給はされません、
失業であった期間分を支給されます。
会社倒産の場合、求職申し込みをしてから約4週間後の認定日までの分が、認定日の数日後に振り込まれます。
扶養控除について質問です

私は今年より専業主婦になり収入はありませんが、
①夫の扶養で確定申告しないで、息子の扶養で年末調整で申告は、可能でしょうか?
②可能な場合、私の今年支払った、国保、国民年金は
息子の収入から控除できますか?

③また、私が契約者で入っている生命保険料は息子の申告に入れることはできますか?息子本人名義の保険しかだめですか?


私は昨年10月まで会社に勤めていたのですが、体の調子が悪くなり退職しました。
その後失業保険を今年の半ばまでをもらっていたので、夫の扶養には入れず国保と国民年金に入りました。
失業保険が終了したら、夫の扶養になるつもりでした。
けれど、今度は夫が6月にリストラで失業し、今失業保険もらいながら仕事をさがしていますが、今年中に見つかる様子もありません。夫は確定申告をする訳ですが、今年の収入は、150万もないと思います。
それで夫の扶養で配偶者控除しても、何の得にもならないと思うので、息子の扶養に申告すれば、息子の税金が少なくなって良いのではと考えています。
ちなみに、もう一人、88才になる母がいますので、それは夫の扶養にするつもりです(孫が扶養といううのも無理かとおもいますので)。

息子の会社の年末調整の書類提出期限が来る前に、誰の扶養になったら良いのか(節税になるのか)教えてください。

解りにくい文章で申し訳ありません。どなたか税金に詳しいかたよろしくおねがいします。
1について
質問者さんの所得が38万円以下なら、ご主人が配偶者控除を受けずに、ご子息が扶養控除を受けることは可能です。

2について
国民年金や国民保険の保険料は、「実際に支払った人」が対象です。
ですから、質問者さんの銀行口座から自動引き落としで支払った場合は、不可となります。

3について
生命保険料については、契約者の名義ではなく、やはり保険料を「実際に支払った人」が対象です。
ですから、質問者さんの銀行口座から自動引き落としで支払った場合は、不可となります。


>もう一人、88才になる母がいますので、それは夫の扶養にするつもりです
それでよいと思います。
御母様の所得が38万円以下なら、扶養控除の対象になり、同居しているなら控除額は58万円です。

>今年の収入は、150万もないと思います
ということは、所得の額は150万円-65万円=85万円です。
ですから、御母様の扶養控除以外に所得控除が無い場合でも、「課税される所得金額」は85万円-(58万円+38万円)<0円となりますから、所得税の額は0円となります。


補足について
>国民年金は銀合振り込みです
についてですが、もし銀行の窓口で支払った場合は、最初に書いた通り「実際に払った人」が対象です。
そもそも、国民年金保険料の支払いは「公金収納」ですから、「振り込み」とはなり得ませんが・・・。
失業保険について質問です。3月に職を離れ、4月から7月までパートに出たとすると、その後に失業保険はもらえるものでしょうか?
もらえますが、ハローワークへの申し込みはパートが終わった後、8月(?)です。
その後約3ヶ月の待機期間があり、その後から受給の対象です。
なお、雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
去年の7月まで会社員として働いていましたが、退職しました。
その後は11月末より失業保険を受け取り現在に至っています。

確定申告は初めてで何から始めたらよいのでしょうか。
源泉徴収票・控除関連の書類(生命保険・年金)、あとは何が必要でしょうか。
就業時の所得、所得税は源泉徴収票に収まっています。
失業中に自腹を切っている年金、国保で収めた証 保険控除の生命保険、火災保険の年調用通知書です。

また、火災に遭った場合、泥棒に入られた場合に 損害額を記した資料も控除対象になります。
関連する情報

一覧

ホーム