以前働いていた会社から、源泉徴収表が
送られてきたのですが、現在私は、
失業保険給付中です。
確定申告することが出来るのでしょうか??
おそらく確定申告して還付される頃には、
失業保険の給付は終了しています。
どなたか、教えて下さい。
送られてきたのですが、現在私は、
失業保険給付中です。
確定申告することが出来るのでしょうか??
おそらく確定申告して還付される頃には、
失業保険の給付は終了しています。
どなたか、教えて下さい。
失業保険と確定申告は無関係ですよ。
当然、確定申告できます。
確定申告して還付されても、それは納めすぎだった税金が帰ってきただけで収入なわけではありませんからね。
当然、確定申告できます。
確定申告して還付されても、それは納めすぎだった税金が帰ってきただけで収入なわけではありませんからね。
退職勧告を受けて退職したのに、退職金は自己都合で8割しか貰えません。
ある一部上場企業に勤めていました。
辞表は書きたくなかったのですが、半年分の給与を支給するとか、書かなければ関連会社へ飛ばすとか云われて、辞表を書きました。
失業保険や国民保険の免除等では自己都合で甘んじましたが、退職金まで自己都合で8割しか貰えないと云う通知が来て愕然としています。
退職勧告を受けて退職したのに、自己都合で退職金が減るとは!
自己都合って何なの?
超優良一部上場企業の実態は、弱い社員を泣かせて企業を太らせている、、、
6月末に退職金を受取る予定ですが、何か良い対抗策は無いのでしょうか?
ある一部上場企業に勤めていました。
辞表は書きたくなかったのですが、半年分の給与を支給するとか、書かなければ関連会社へ飛ばすとか云われて、辞表を書きました。
失業保険や国民保険の免除等では自己都合で甘んじましたが、退職金まで自己都合で8割しか貰えないと云う通知が来て愕然としています。
退職勧告を受けて退職したのに、自己都合で退職金が減るとは!
自己都合って何なの?
超優良一部上場企業の実態は、弱い社員を泣かせて企業を太らせている、、、
6月末に退職金を受取る予定ですが、何か良い対抗策は無いのでしょうか?
質問者のように、企業から辛い仕打ちを受けた方の味方になってくれるのが、労働基準監督署です。
経緯や現状をまとめて相談に行けば、親身になって対応していただけますし、貴方のほかにも辛い思いをしている方がいれば、企業に対しても社会的制裁があります。
あとは、大企業でしたら労働組合があるはずなので、そちらに相談すればよいと思います。その手の問題の専門の人がウヨウヨいますよ。
貴方のためです。泣き寝入りせずに、頑張りましょう!
経緯や現状をまとめて相談に行けば、親身になって対応していただけますし、貴方のほかにも辛い思いをしている方がいれば、企業に対しても社会的制裁があります。
あとは、大企業でしたら労働組合があるはずなので、そちらに相談すればよいと思います。その手の問題の専門の人がウヨウヨいますよ。
貴方のためです。泣き寝入りせずに、頑張りましょう!
失業保険と扶養について教えてください。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。
旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。
ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??
もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??
旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。
旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。
ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??
もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??
旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
>その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??<
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。
>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。
>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。
(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。
>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。
>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。
(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
会社をクビになり早三ヶ月目突入。失業保険ももうすぐ
切れる時期に差し掛かりかなり焦りと不安を感じております。
少ない給付金で水道光熱費をまかない、将来のための年金を支払い、
毎日職安がよいのこの私に、励まし、お叱り、何でも良いので
お言葉をいただけませんか?今だって昼間外出もしないで
家にこもってるので夜も眠れません。こんな生活から早く脱したいです。
三ヶ月前はこんな悩み無かったのに・・と思うと情けなくて・・・
人っていつ何が起こるか分からないものですね・・・
就職したら生命保険にでも加入しようかとおもう28歳女
切れる時期に差し掛かりかなり焦りと不安を感じております。
少ない給付金で水道光熱費をまかない、将来のための年金を支払い、
毎日職安がよいのこの私に、励まし、お叱り、何でも良いので
お言葉をいただけませんか?今だって昼間外出もしないで
家にこもってるので夜も眠れません。こんな生活から早く脱したいです。
三ヶ月前はこんな悩み無かったのに・・と思うと情けなくて・・・
人っていつ何が起こるか分からないものですね・・・
就職したら生命保険にでも加入しようかとおもう28歳女
年金は失業中は全額免除の申請が出来ます。役場で簡単に許可が下ります。ハローワークの職業訓練校(ポリテクセンター)に通えば、在学中は(6ヶ月間)失業保険が支給されます(通所手当、交通費も別途支給)仕事を辞めるのにも準備が要ります。
今春に退職したのですが、知人から「来春は確定申告したほうがいいね」と言われました。した方がよいのでしょうか?
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。
今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。
今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
税金関連の回答は出てますので補足的なものを。
確定申告に必要なものですが、「控除のために用意するもの」は基本的に会社で年末調整していた頃と変わりません。
収入や社会保険の保険料、源泉徴収額の証明に会社が発行した「源泉徴収票」
国民年金・国保・生命保険などの保険料を控除に使う場合は、支払額の分かるもの(※)
医療費控除をされる場合は、支払った額の分かるものを。
※証明として添付不要なものも中にはありますが、正確な額が分からないと書けませんので。
「申告をした方がいいのか」ですが……これは還付されるものがなくても「すべき」とお答えします。
たとえ非課税とわかっていても、「非課税が確定している」と「確定していない」では大きな違いがあります。
例えば国保の保険料です。収入が保険料計算に使われているのはご存知の通りです。その収入が低い(もしくはゼロ)の場合、法で定められた軽減があります。
ただし「加入者」と「世帯主」のいずれかに未申告者が居る場合、「収入が低い(もしくはゼロ)」が確定できず、軽減が受けられない場合があります。
今はネットからも申告できますので、確定申告の期限内に済ませておきましょう。
確定申告に必要なものですが、「控除のために用意するもの」は基本的に会社で年末調整していた頃と変わりません。
収入や社会保険の保険料、源泉徴収額の証明に会社が発行した「源泉徴収票」
国民年金・国保・生命保険などの保険料を控除に使う場合は、支払額の分かるもの(※)
医療費控除をされる場合は、支払った額の分かるものを。
※証明として添付不要なものも中にはありますが、正確な額が分からないと書けませんので。
「申告をした方がいいのか」ですが……これは還付されるものがなくても「すべき」とお答えします。
たとえ非課税とわかっていても、「非課税が確定している」と「確定していない」では大きな違いがあります。
例えば国保の保険料です。収入が保険料計算に使われているのはご存知の通りです。その収入が低い(もしくはゼロ)の場合、法で定められた軽減があります。
ただし「加入者」と「世帯主」のいずれかに未申告者が居る場合、「収入が低い(もしくはゼロ)」が確定できず、軽減が受けられない場合があります。
今はネットからも申告できますので、確定申告の期限内に済ませておきましょう。
失業手当てについての質問です。
前提として、半年ほど前事故により仕事を自主退社したのですが、事故が原因のため医師の就業許可が降りれば即時に【失業保険】が降りるとハローワークから聞い
ていました。
また、事故に関連し鬱病も発症してしまい、整形外科と診療内科の両方から【就労不可】をもらっていました。
ここからが質問なのですが、
先月から収入が厳しいためコンビニでアルバイトを始めました。
(生活保護も考えるレベルで苦しんでました)
当初、1日4時間で週4日程を予定して居たのですが、勤務先のお店から5時間の週4日にして欲しいと言われ、その時は何も考えずにOKしたのですが、昨日ハローワークに行った知人から【週20時間以上は就労に当たるから失業手当て出ないらしいよ?】という話を聞きました。
調べたところ週に19時間59分なら問題ないがそれ以上はダメという結論に至りました。
先月の私の平均勤務時間が、研修を合わせると大体【週23~24時間】程になってしまうのですが、この場合【失業手当ては受け取れないのでしょうか?】
個人的には週4日程働き、合間を見てハロワに通おうと考えて居たのでその事実を知りショックを隠しきれません。
このまま失業手当てが貰えない場合【数万円の小遣い稼ぎの為に約65万円(満額なら)】を捨てなければいけなくなったとなるのでしょうか?
そして、アルバイトだけの収入でハロワ通いをしないといけないのでしょうか?
自分の悪い点としては
1.医者の就労許可をもらう前に働いていた。
2.週20時間以上は就労に当たると言うことを事前に調べなかった点
だと考えています。
今後について、バイト先は【来週から】週19時間勤務にしてくれるらしいのですが、もう手遅れなのでしょうか?
また、どうすれば本来貰えるはずだった失業手当てを貰えるのでしょうか?
20時間以下でも就労した分については失業手当てから引かれることは理解していますが、それ以外の本来貰えるはずだった失業手当てについての質問になります。
【金!金!】と聞こえてしまうかも知れませんが、前述した通り、生活保護や自己破産も下手をすれば視野に入ってくる問題なので、1円でも失うのは辛いのです。
どうか宜しくお願いします。
前提として、半年ほど前事故により仕事を自主退社したのですが、事故が原因のため医師の就業許可が降りれば即時に【失業保険】が降りるとハローワークから聞い
ていました。
また、事故に関連し鬱病も発症してしまい、整形外科と診療内科の両方から【就労不可】をもらっていました。
ここからが質問なのですが、
先月から収入が厳しいためコンビニでアルバイトを始めました。
(生活保護も考えるレベルで苦しんでました)
当初、1日4時間で週4日程を予定して居たのですが、勤務先のお店から5時間の週4日にして欲しいと言われ、その時は何も考えずにOKしたのですが、昨日ハローワークに行った知人から【週20時間以上は就労に当たるから失業手当て出ないらしいよ?】という話を聞きました。
調べたところ週に19時間59分なら問題ないがそれ以上はダメという結論に至りました。
先月の私の平均勤務時間が、研修を合わせると大体【週23~24時間】程になってしまうのですが、この場合【失業手当ては受け取れないのでしょうか?】
個人的には週4日程働き、合間を見てハロワに通おうと考えて居たのでその事実を知りショックを隠しきれません。
このまま失業手当てが貰えない場合【数万円の小遣い稼ぎの為に約65万円(満額なら)】を捨てなければいけなくなったとなるのでしょうか?
そして、アルバイトだけの収入でハロワ通いをしないといけないのでしょうか?
自分の悪い点としては
1.医者の就労許可をもらう前に働いていた。
2.週20時間以上は就労に当たると言うことを事前に調べなかった点
だと考えています。
今後について、バイト先は【来週から】週19時間勤務にしてくれるらしいのですが、もう手遅れなのでしょうか?
また、どうすれば本来貰えるはずだった失業手当てを貰えるのでしょうか?
20時間以下でも就労した分については失業手当てから引かれることは理解していますが、それ以外の本来貰えるはずだった失業手当てについての質問になります。
【金!金!】と聞こえてしまうかも知れませんが、前述した通り、生活保護や自己破産も下手をすれば視野に入ってくる問題なので、1円でも失うのは辛いのです。
どうか宜しくお願いします。
正直に言って、どうなるかは想像もつかないです。
受給期間延長は就業できないから延長することが認められたわけで、週20時間未満なら良いということではないです。就労すること自体が問題です。
とはいえ、実際問題としてお金がないと生活できませんし、知らずにやってしまったことは仕方がないので、すぐにハローワークに事実を報告して、指示に従ってください。黙っているのが一番良くありません。
報告が済むまではそのアルバイトは念のためやめておいたほうがいいと思います。アルバイト先にも事情を説明して、ハローワークなどから問い合わせがあった場合は、変に取り繕ったりしないで、事実だけを証言するように伝えてください。
そのまま受給期間延長が認められるようなら、どの程度の仕事なら延長中にしてもいいかを聞きましょう。内職程度ならしてもいいというところはありますので。
また、病気で退職したことが認められているわけですから、国民健康保険なら、健康保険料の減免が受けられるはずです。その件も相談しましょう。任意継続していても、切り替えればいいだけの話です。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入してもらえる制度があります。それについても相談してください。
健康保険料と年金保険料の減免等を受けられるだけでもかなり助かるのではないかと思います。
その他、症状によっては他の支援策も受けられます。心療内科については自立支援医療(精神通院)の摘要がされると思いますし、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けられれば、NHKの受信料の全額・半額免除、携帯電話の割引などが受けられると思いますから、市区町村の福祉課などに相談してください。
心療内科の初診から1年半経過後は障害年金の受給も可能になりますから、ついでにそれも聞いちゃいましょう。
使っていいものは使ってください。
受給期間延長は就業できないから延長することが認められたわけで、週20時間未満なら良いということではないです。就労すること自体が問題です。
とはいえ、実際問題としてお金がないと生活できませんし、知らずにやってしまったことは仕方がないので、すぐにハローワークに事実を報告して、指示に従ってください。黙っているのが一番良くありません。
報告が済むまではそのアルバイトは念のためやめておいたほうがいいと思います。アルバイト先にも事情を説明して、ハローワークなどから問い合わせがあった場合は、変に取り繕ったりしないで、事実だけを証言するように伝えてください。
そのまま受給期間延長が認められるようなら、どの程度の仕事なら延長中にしてもいいかを聞きましょう。内職程度ならしてもいいというところはありますので。
また、病気で退職したことが認められているわけですから、国民健康保険なら、健康保険料の減免が受けられるはずです。その件も相談しましょう。任意継続していても、切り替えればいいだけの話です。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入してもらえる制度があります。それについても相談してください。
健康保険料と年金保険料の減免等を受けられるだけでもかなり助かるのではないかと思います。
その他、症状によっては他の支援策も受けられます。心療内科については自立支援医療(精神通院)の摘要がされると思いますし、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けられれば、NHKの受信料の全額・半額免除、携帯電話の割引などが受けられると思いますから、市区町村の福祉課などに相談してください。
心療内科の初診から1年半経過後は障害年金の受給も可能になりますから、ついでにそれも聞いちゃいましょう。
使っていいものは使ってください。
関連する情報