離職票について。
先月末に自己都合退職し、会社より離職票を受け取りました。
本来ならそれを持ってハローワークにいけば失業保険受給等の手続きができると思うのですが、退職した翌々月よ
り既に再就職が決まっています。
再就職先からは、もし手元に雇用保険被保険者証があれば提出せよと言われています。
現段階で特に離職票を持ってハローワークに行く予定はないのですが、この場合、離職票は家で持ったまま、ということになるかもしれないのですが、それはアリなんでしょうか?
捨てたほうが良いのでしょうか?
ハローワークに行けば雇用保険被保険者証に変えてもらえるのですが、あれば提出せよ、ということですし、諸事情でハローワークへ行く時間がありません。
離職票の納め方として捨てるか保管するか、どちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
先月末に自己都合退職し、会社より離職票を受け取りました。
本来ならそれを持ってハローワークにいけば失業保険受給等の手続きができると思うのですが、退職した翌々月よ
り既に再就職が決まっています。
再就職先からは、もし手元に雇用保険被保険者証があれば提出せよと言われています。
現段階で特に離職票を持ってハローワークに行く予定はないのですが、この場合、離職票は家で持ったまま、ということになるかもしれないのですが、それはアリなんでしょうか?
捨てたほうが良いのでしょうか?
ハローワークに行けば雇用保険被保険者証に変えてもらえるのですが、あれば提出せよ、ということですし、諸事情でハローワークへ行く時間がありません。
離職票の納め方として捨てるか保管するか、どちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
beatles2261985さん
「離職票」は雇用保険受給のためには絶対に必要なものです。
今は受給しないのでハローワークへ提出の必要はないですが捨てないでください。
もし、現在の職場を早く退職することになった場合は、1年間は受給することが出来ますから最低でも1年間は保険しておいてください。
ちなみに、「離職票」と「雇用保険被保険者証」は別物でハローワークで変えてもらえるものではありません。
被保険者証が行方不明になった場合はハローワークで再発行はしてもらえます。
その場合は免許証などの身分証明書が必要です。
会社としては、被保険者証に書いてある「雇用保険被保険者番」号が知りたいので提出するようにいうのだと思います。
その番号を会社に言えば提出しなくてもいいと言うかもしれません。
番号は離職票にも書いてあります。
「離職票」は雇用保険受給のためには絶対に必要なものです。
今は受給しないのでハローワークへ提出の必要はないですが捨てないでください。
もし、現在の職場を早く退職することになった場合は、1年間は受給することが出来ますから最低でも1年間は保険しておいてください。
ちなみに、「離職票」と「雇用保険被保険者証」は別物でハローワークで変えてもらえるものではありません。
被保険者証が行方不明になった場合はハローワークで再発行はしてもらえます。
その場合は免許証などの身分証明書が必要です。
会社としては、被保険者証に書いてある「雇用保険被保険者番」号が知りたいので提出するようにいうのだと思います。
その番号を会社に言えば提出しなくてもいいと言うかもしれません。
番号は離職票にも書いてあります。
現在、普通の会社に勤めている者ですが、来年の1月23日で会社都合により退職することになりました。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給に関する要件は、退職理由の他に被保険者期間(雇用保険加入期間)と年齢で、支給日数と支給時期に違いがあります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?
※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)
手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?
※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)
手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
失業保険の延長の申請を忘れてました。6月19日現在。
現在妊娠中で2009年3月31日に退職しました。7月29日に出産予定です。
いまから申請に行って延長はできますか?
現在妊娠中で2009年3月31日に退職しました。7月29日に出産予定です。
いまから申請に行って延長はできますか?
失業給付の延長手続きは退職後1ヶ月後から1ヶ月以内に手続きをしないといけないと思います。
3月31日退職との事なので4月31日から5月31日の間までに延長の手続きが必要だと思いますが。一応ハローワークの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
3月31日退職との事なので4月31日から5月31日の間までに延長の手続きが必要だと思いますが。一応ハローワークの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
嘱託職員で勤務して約1年になります。
雇用保険に加入していますが、退職した場合に失業保険を受け取る事は出来るのでしょうか?
受け取る事が出来る場合は、基本給の何パーセントですか?
また、期間はどのくらいです
教えて下さい。
雇用保険に加入していますが、退職した場合に失業保険を受け取る事は出来るのでしょうか?
受け取る事が出来る場合は、基本給の何パーセントですか?
また、期間はどのくらいです
教えて下さい。
1年以上の勤務があるなら受給は可能です。
雇用保険(失業保険)は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに支給されます。
基本給の何%と言うのではなく、離職前6ヶ月間の賃金(総支給額)を元に計算されます。
基本手当日額の計算式を記しておきますので、計算してみてください。
基本手当日額=(-3W+70,910)W ÷71,200
(W=賃金日額、1円未満切り捨て)
賃金日額(W)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
支給日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間によって90日~330日まで違いがあります。
雇用保険(失業保険)は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに支給されます。
基本給の何%と言うのではなく、離職前6ヶ月間の賃金(総支給額)を元に計算されます。
基本手当日額の計算式を記しておきますので、計算してみてください。
基本手当日額=(-3W+70,910)W ÷71,200
(W=賃金日額、1円未満切り捨て)
賃金日額(W)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
支給日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間によって90日~330日まで違いがあります。
失業保険の給付制限期間中なのですが、今度引っ越すことになりました。住民票も引っ越すところに移すつもりです。
この場合どういった手続きが必要ですか?
また、手続きするには失業保険を申し込んだハローワークでなければいけないのでしょうか?
この場合どういった手続きが必要ですか?
また、手続きするには失業保険を申し込んだハローワークでなければいけないのでしょうか?
まず、今手続きをしている管轄ハローワークに問い合わせてみましょう。
そうすると、引越しに関しての手続きの仕方を教えてくれます。
そして、転居先の管轄ハローワークで継続して、給付制限期間終了後に受給できます。
必要なものがあると思われます。
ですから、事前に電話でも問い合わせしておくといいでしょう!
手続きをすれば、引越し前の管轄へ行く必要ありません。
そうすると、引越しに関しての手続きの仕方を教えてくれます。
そして、転居先の管轄ハローワークで継続して、給付制限期間終了後に受給できます。
必要なものがあると思われます。
ですから、事前に電話でも問い合わせしておくといいでしょう!
手続きをすれば、引越し前の管轄へ行く必要ありません。
関連する情報