失業保険についてなのです。私は今年3年目に入り、夏に退職します。
給付期間は確か90日だったと思うのですが、これは失業の申請をして認められれば3ヶ月は失業手当を必ずもらえるということでしょうか?
契約社員として働いており、この夏で契約満了で退職します。この場合、会社都合ということになり、すぐに失業手当をもらえるとのことですがあってますか?
90日以内に例えば新しい仕事先が見つかった場合でも、3か月分の失業手当は受け取れるのでしょうか?それとも、新しい仕事が見つかった時点で手当てはもらえなくなるのでしょうか?
新しい仕事が見つかるまでの間で失業手当を受け取っている時期に、単発のバイトなどをした場合は支給はとまってしまうのでしょうか。
いろいろ失業に関する本を読んではみるのですが、いまいち理解できませんので、できればなるべく詳しくそしてわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
3ヶ月間は受給できます。会社都合の退職ですからすぐもらえるとお考えでしょうが実際は翌月からです。失業保険は失業期間の生活費の援助と就職活動の財源として支給されるものですからこの期間中に就職すれば支給はうち切られます。
又、受給期間のバイトなどは事前に安定所に申し出ないと違反行為として扱われます。又、これの収入は受給するべき金額から差し引かれますので保険とバイト料の比較をする必要があります。

受給期間中は最低一度の就職活動を義務付けられ、活動の事実を書面で報告する事でその月の受給が出来る仕組みです。
安定所できめ細かく指導してくれますから心配は無用ですよ。
扶養家族について教えて下さい。妻が結婚を期に引越しのため会社を辞めたのですが、引越しで就職活動をするということで失業保険を貰っています。このような状況で私の会社の扶養に入れることは出来るのでしょうか?
妻の今年の収入は103万円以上130万円以内です。プラス失業保険が60万円程度貰える予定です。会社によって上限が103か130かなど違うようですが、会社の担当は余り良くわかっていないようで、頼りになりません。。失業保険を貰いながら、扶養に入れる可能性はあるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
雇用保険を(失業保険)もらっている間は扶養には入れません。
雇用保険が満了して職が見つからなかったら扶養家族になる手続きができます。
失業保険の45時間残業のけんで。。2つお伺いしたいことがあります。45時間以上残業していても残業代が支払われていれば会社都合の理由とはならないのでしょうか? 45時間以上が何カ月も続いたことで
上から圧力がかかり残業時間0で申請することになり先月は0としてしまいました。45時間残業3カ月の理由付けを知ったのが今月でしたので先月はタイムカード等証拠がありません。また3か月を最初から積み重ねないとだめでしょうか?
原則としては、退職の直前の賃金の締め日から遡って3ヶ月連続45時間超かどうかです。
45時間以上ではなく、45時間超です。

残業申請が0ということなら、会社が認めるかどうかです。
職安は、会社に問い合わせて聞くだけなので、会社がしていないと言えば、調査は処理不能となります。

残業代云々は関係ありません。
あくまで1ヶ月の時間外が45時間超かどうかです。

限度基準の1ヶ月の45時間ということなので、休日労働は含めません。
職安の人は分かっていない可能性が高いので黙っておいたほうがいいと思います。
失業保険と扶養控除について質問です。
今年9月まで月収20万円で働いていた会社を退職しました。
10月に妊娠が発覚し、11月に入籍することになったので、彼の会社に扶養手続きをしてもらったところ、今年の
年収が20万円×9ヶ月で扶養控除の130万円円以上の為、国民年金に個人で入ってくださいとのことでした。

これ以降収入が無いにも関わらず扶養に入ることはできないとのことで、代わりに失業保険の手続きをして、そのお金で控除分を補ってください。と言われたそうです。

自分なりに色々調べてみたのですが妊婦が失業保険を受け取ることはできませんよね?

不正受給はそんなに蔓延しているのでしょうか?(誰でも貰えるからいってきなさい、みたいなニュアンスなのか?
そんなケースはよくあるのか?

もうひとつはこの場合いつになれば夫の扶養に入れるのでしょうか?
会社によって審査が違うらしいところもあるとネットで見たのですが、似たようなケースをお知りの方がいれば、教えていただきたいと思いました。
宜しくお願い致します。
こんにちは、最近業務から外れているので、間違っていれば、ご容赦ください。

まず、年金の加入である国民年金第3号被保険者に該当するか、ですが、雇用保険の失業給付の延長届けをハローワークに提出して、収入ゼロにすれば、質問者様は、10月以降において収入が、ゼロですから、こ主人様の会社の健康保険と国民年金(会社経由)の加入はできるはずです。従って、個人つまり住所地の市区町村での国民年金第1号被保険者の届けでは、不要と考えます。

同時に市区町村の国保に加入することも不要です。雇用保険の失業給付は、延長届けをした後に、お子様が出生し、働くことができたら、失業給付申請をハローワークに申請します。

従って、今回の件は、ご主人様の会社の人事・総務担当者の知識不足と思います。確認先は、質問者様のお近くの年金事務所で、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に加入できるか、確認はできます。

所得税のように、一年間で103万円を超えることとは、考えが違いますので、ご主人の会社の担当者に確認できましたら、再度お話して加入手続きをして頂いてください。

良いお子様が生まれますように。。。
失業保険について教えて下さい。
支給額は失業前の賃金6ヶ月が基準になるとネットで見たのですが、退職前の4ヶ月が極端に減った場合でも、やはり失業日から遡って6ヶ月が基準となるのでしょうか?

と言うのは、体調が優れず退職を考えているのですが、休みを増やしたり、体調が悪いときは休んでも良いので後4ヶ月働いて欲しいと言われているのです。
休みを増やした場合、おそらく10万程度の賃金となってしまいます。現在は15万程度です。

就職期間3年半、39歳です。
失業手当はいくら位で、何ヶ月貰えますか?

よろしくお願い致します。
★支給額は失業前の賃金6ヶ月が基準になるとネットで見たのですが、退職前の4ヶ月が極端に減った場合でも、やはり失業日から遡って6ヶ月が基準となるのでしょうか?
☆失業給付の「基本手当」は、原則として離職日の直前6ヶ月に支払われた賃金の1日当たりの金額の約45%~80%です。

★体調が優れず退職を考えているのですが…
☆この理由で離職した場合は、「自己都合退職」かもしれません。
病状によっては、「傷病手当」に該当することも考えられます。

★失業手当はいくら位で、何ヶ月貰えますか?
☆「所定給付日数」は、90日です。
↓会社都合退職の場合
○雇用保険加入期間「1年以上5年未満」
年齢「35歳以上45歳未満」に該当します。
一定条件を満たすと「個別延長給付」があり
加えて60日の延長給付もあります。

↓自己都合退職の場合(3ヶ月の給付制限があります)
○雇用保険加入期間「10年未満」
年齢「65歳未満」に該当します。

☆「基本手当日額」(支給額)は、過去に支払われた賃金の45%から80%ですが、
詳細は下記の通りです。
30歳以上45歳未満の場合→50%~80%ただし、最低1,600円~最高6,825円


【補足】への回答です。

★早退や休みを貰う事もありますが、普段は働けるので傷病手当の対象にはなりませんでしょうか?
☆「傷病手当」は、病気やけがで職業に就くこと(求職活動)が出来ない状態の日が15日以上の人が対象ですので、働ける状態であれば「基本手当」(求職活動の実績が必要)の受給となります。

★雇用期間が切れ、退職した場合は会社の都合になると考えて大丈夫でしょうか?
☆この質問の場合は判断が難しいです(判断は職安で)。下記の両方が該当する為。
○「一般の離職者」(自己都合退職・給付制限有)について。
「雇用契約期間の満了」で、会社が「雇用契約の更新」を拒否した場合は、「特定理由離職者」(会社都合退職)ですが、
会社が「雇用契約の更新」の意志を示しているのに、貴方が応じなければ、「一般の離職者」(自己都合退職)の可能性があります。

その反面↓(下記の通り)

○「特定理由離職者」(給付制限なし・「個別延長給付」の場合も有)の範囲の中に、
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷」と「視力・聴力・触覚の減退」により離職した場合が含まれています。

■離職後の「職業相談窓口」について
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
「雇用保険の失業給付」の手続きに行ったら、職安の受付で「持病があり、援助が必要(必要な場合)」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、
「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出を求められる可能性があります。

参考にしてください。そして、おだいじに。
関連する情報

一覧

ホーム