失業保険の初回認定日に ある事情があって行けませんでした。(事前にハローワークに伝えてあります)その場合、 失業給付金はまとめていただけるのでしょうか?
ご存知の方 よろしくお願いします。
ご存知の方 よろしくお願いします。
事前に連絡をしていても給付金はもらえません(振込はされません)。
『ある事情』とありますが、事情にもよります。
失業認定日が変更できる場合
・就職・採用試験・国家試験、検定などの資格試験の受検・法事(親族については一定の範囲 にかぎられる)・本人の病気ケガ・親族の看護や死亡・本人や親族の婚姻
次の認定日の前日までに届ける必要があります。
もちろん証明となるものを持参しましょう
証明書によって次回認定日にまとめて認定をうけられる場合があります。
・ハローワークの紹介に応じて求人者に面接したとき 『面接証明書』
・治癒するまでの期間が14日以内の病気、ケガ 『傷病証明書』
・水害、火災、地震、暴風雨雪、交通事故など 『事故証明書』
上記の場合は次の認定日までに届け出ると認定をうけられます。
この場合も証明書は必要です。
上記以外は行かないと基本手当は受けられません。
次回の認定日の前日までに来所し職業相談を受けないとダメだと思いますよ。
お持ちの『しおり』をよく読んでください。
『ある事情』とありますが、事情にもよります。
失業認定日が変更できる場合
・就職・採用試験・国家試験、検定などの資格試験の受検・法事(親族については一定の範囲 にかぎられる)・本人の病気ケガ・親族の看護や死亡・本人や親族の婚姻
次の認定日の前日までに届ける必要があります。
もちろん証明となるものを持参しましょう
証明書によって次回認定日にまとめて認定をうけられる場合があります。
・ハローワークの紹介に応じて求人者に面接したとき 『面接証明書』
・治癒するまでの期間が14日以内の病気、ケガ 『傷病証明書』
・水害、火災、地震、暴風雨雪、交通事故など 『事故証明書』
上記の場合は次の認定日までに届け出ると認定をうけられます。
この場合も証明書は必要です。
上記以外は行かないと基本手当は受けられません。
次回の認定日の前日までに来所し職業相談を受けないとダメだと思いますよ。
お持ちの『しおり』をよく読んでください。
失業保険と扶養についてです。
失業保険の受給をしていましたが、パートが決まり、旦那の扶養に入ろうと手続きをしました。
しかし、再就職手当てをもらおうとハローワークに行ってみると、週20時間の仕事で
再就職手当てがもらえないことを知りました。この場合、また失業保険の残りをもらうことになりましたが、
旦那からまた扶養を抜かなければなりませんか?かなり手続きが大変だったのでこのままにしておくとだめでしょうか?
ハローワークの方が言うには、健康保険はわかりませんが、年金事務所には知られてしまうとのことでした。
扶養に入ったままもらっている方はいませんか?1日の金額は4000を超えています。
また、扶養に入ったまま失業保険をもらうとどうなりますか?
詳しく教えてください。
失業保険の受給をしていましたが、パートが決まり、旦那の扶養に入ろうと手続きをしました。
しかし、再就職手当てをもらおうとハローワークに行ってみると、週20時間の仕事で
再就職手当てがもらえないことを知りました。この場合、また失業保険の残りをもらうことになりましたが、
旦那からまた扶養を抜かなければなりませんか?かなり手続きが大変だったのでこのままにしておくとだめでしょうか?
ハローワークの方が言うには、健康保険はわかりませんが、年金事務所には知られてしまうとのことでした。
扶養に入ったままもらっている方はいませんか?1日の金額は4000を超えています。
また、扶養に入ったまま失業保険をもらうとどうなりますか?
詳しく教えてください。
ダメですよ。もしバレなければいいんじゃ無いかというのであれば、自己責任で勝手にして下さい。ここで聞いても大丈夫ですよと保証できるわけではありません。
どうしても扶養の手続きが面倒なら、失業手当の方を断ることです。
どうしても扶養の手続きが面倒なら、失業手当の方を断ることです。
自己都合で会社を退職しました。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。
新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。
新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
ちょっと年齢が分からないんですが、もし20歳を過ぎておられるなら国民年金の手続きが必要です。
無職なら免除申請(保険料を払わずに加入期間として計算される)が出来るので、ぜひ手続きしておくことをお勧めします。
あと、所得税を源泉徴収されていて年末調整がされていないようなら
確定申告(還付申告)すると還付されると思いますのでそちらも調べてみてください。
無職なら免除申請(保険料を払わずに加入期間として計算される)が出来るので、ぜひ手続きしておくことをお勧めします。
あと、所得税を源泉徴収されていて年末調整がされていないようなら
確定申告(還付申告)すると還付されると思いますのでそちらも調べてみてください。
うつ病にかかった場合の失業保険のもらい方。
現在軽度のうつ病で、通院期間中です。医師には休職勧告までは言われておりません。現在の状況を会社に報告したところ、うつの為か「覇気がない」等の指摘を受けております。社長より改善要求を受けておりますが、私としてはうつの為、努力は出来ても必ずできると断言する自身のない旨を伝えました。
ちいさな会社でなまじ古参のため、私の覇気の無い状況が悪影響だと説明を受け、社長より問題視されております。確かに業績は多少落ちているものの、健康時の80%前後の業績を維持しており、それなりに努力しているつもりです。
また、覇気がない云々も、不安と緊張のため、相手の視線をそらしてしまったり、そわそわしてしまい、話を聞いている時に手などを動かしてしまうなどで、そこまで異常な態度だとは自覚しておりません。
過去、うつ状態が一番ひどかった5月頃に、体調が優れないので辞職したいと相談したことがありました。そのせいか、つい先週の話し合いの際に上記指摘された点を改善できない場合、退職させられそうになっております。健康な状況ですぐ就職先が見つかりそうでしたら、自己都合退職でもよいのですが、現在の状況ですと、すぐに違う環境で仕事を見つけることも気後れしてしまいます。
傷病手当金を頂きながら、生活するという手段もあるようですが、医師からは改善されているのでそこまでの必要はないときっぱり言われております。
現在の体調で上記のような環境でしがみついてでも働き続けるというのも正直辛い状況です。
よって、自己都合退職ではない方法で失業保険をすぐに給付してもらえるような退職方法をとりたいのですが、皆様のお知恵を貸していただきたく思います。
できましたら、会社とガチンコでぶつかる方法ではなく、円満な解決策をご教示頂けると幸いです。
現在軽度のうつ病で、通院期間中です。医師には休職勧告までは言われておりません。現在の状況を会社に報告したところ、うつの為か「覇気がない」等の指摘を受けております。社長より改善要求を受けておりますが、私としてはうつの為、努力は出来ても必ずできると断言する自身のない旨を伝えました。
ちいさな会社でなまじ古参のため、私の覇気の無い状況が悪影響だと説明を受け、社長より問題視されております。確かに業績は多少落ちているものの、健康時の80%前後の業績を維持しており、それなりに努力しているつもりです。
また、覇気がない云々も、不安と緊張のため、相手の視線をそらしてしまったり、そわそわしてしまい、話を聞いている時に手などを動かしてしまうなどで、そこまで異常な態度だとは自覚しておりません。
過去、うつ状態が一番ひどかった5月頃に、体調が優れないので辞職したいと相談したことがありました。そのせいか、つい先週の話し合いの際に上記指摘された点を改善できない場合、退職させられそうになっております。健康な状況ですぐ就職先が見つかりそうでしたら、自己都合退職でもよいのですが、現在の状況ですと、すぐに違う環境で仕事を見つけることも気後れしてしまいます。
傷病手当金を頂きながら、生活するという手段もあるようですが、医師からは改善されているのでそこまでの必要はないときっぱり言われております。
現在の体調で上記のような環境でしがみついてでも働き続けるというのも正直辛い状況です。
よって、自己都合退職ではない方法で失業保険をすぐに給付してもらえるような退職方法をとりたいのですが、皆様のお知恵を貸していただきたく思います。
できましたら、会社とガチンコでぶつかる方法ではなく、円満な解決策をご教示頂けると幸いです。
「退職勧奨に応じ、退職します」という退職願を書き、離職票に離職理由は退職勧奨に応じた退職とすれば、3か月の給付制限期間がつかずに、失業手当(基本手当)をすぐに受給出来ます。
これを「一身上の都合により退職します」と書くと、3か月の給付制限期間が課されますので、絶対に避けるべきです。
これを「一身上の都合により退職します」と書くと、3か月の給付制限期間が課されますので、絶対に避けるべきです。
関連する情報