ウツ病での障害年金2級と失業保険ダブルで受給できますか?
私は派遣社員で勤続2年と3ヶ月です。
会社での人間関係からウツ病になり仕事を休んでおります。
(1ヶ月休養の診断書提出済み)
多分退社する事になると思うのですが、ウツ病で退職した場合
失業保険はすぐもらえるのでしょうか?
同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです。(難しいらしいので
労務士さんにお願いする予定です)
心療内科で診断書をもらってくる予定なのですが、どのように
書いてもらえば失業保険と障害年金を受けれるのでしょうか?
(重く書くと失業保険がもらえなそうですし、軽く書いてもらうと障害年金がもらえなそうで・・・)
また、他の制度等で少しでも多くもらえる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
私は派遣社員で勤続2年と3ヶ月です。
会社での人間関係からウツ病になり仕事を休んでおります。
(1ヶ月休養の診断書提出済み)
多分退社する事になると思うのですが、ウツ病で退職した場合
失業保険はすぐもらえるのでしょうか?
同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです。(難しいらしいので
労務士さんにお願いする予定です)
心療内科で診断書をもらってくる予定なのですが、どのように
書いてもらえば失業保険と障害年金を受けれるのでしょうか?
(重く書くと失業保険がもらえなそうですし、軽く書いてもらうと障害年金がもらえなそうで・・・)
また、他の制度等で少しでも多くもらえる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
障害年金と失業給付(基本手当)は併給できます。
ただし、基本手当を受けるには待機期間7日を満了しないといけません。
ただ、待機の7日間は基本手当は支給されません。
その上で、うつ病が原因であっても、自己都合退職と役所が判断すれば、さらに1〜3カ月は基本手当は受けられません。
ただ、心身の障害等で離職した場合、特定理由離職者として、役所がOKの判断を出せば、求職の申込から4週間後(待機満了から3週間後)から、28日に一度、概ね1カ月に2回以上、求職活動の実績があれば、基本手当を受けることができます。
私は社労士ではないので、詳しくは知りませんが、とりあえず「労務不能」と医師が診断書に書けば、年金を貰える可能性は高まりますし、特定理由離職者として扱われる可能性も高いかと思います。
診断書に重く書かれても、基本手当が少額になることはないでしょうが、軽く書かれると年金の等級や基本手当の受給期間等には響くと思います。
まぁ、この辺は医者の方が詳しいと思うので、医者に聞いてみてください。
残念ですが、基本手当と年金の組み合わせ以上に、多くお金が給付される制度はないと思います。
それに、そんなにお金が惜しいなら、社労士に依頼せず、病院のソーシャルワーカーと相談しながら、申請書類を書いて行く方が安く済むと思いますよ。
社労士に頼むと、手付金+成功報酬で、年金の2〜3カ月分が持って行かれるらしいので、あえてオススメはしません。
年金の書類を書くのは複雑で、面倒ですが、社労士に頼む程ではありません。
ただし、基本手当を受けるには待機期間7日を満了しないといけません。
ただ、待機の7日間は基本手当は支給されません。
その上で、うつ病が原因であっても、自己都合退職と役所が判断すれば、さらに1〜3カ月は基本手当は受けられません。
ただ、心身の障害等で離職した場合、特定理由離職者として、役所がOKの判断を出せば、求職の申込から4週間後(待機満了から3週間後)から、28日に一度、概ね1カ月に2回以上、求職活動の実績があれば、基本手当を受けることができます。
私は社労士ではないので、詳しくは知りませんが、とりあえず「労務不能」と医師が診断書に書けば、年金を貰える可能性は高まりますし、特定理由離職者として扱われる可能性も高いかと思います。
診断書に重く書かれても、基本手当が少額になることはないでしょうが、軽く書かれると年金の等級や基本手当の受給期間等には響くと思います。
まぁ、この辺は医者の方が詳しいと思うので、医者に聞いてみてください。
残念ですが、基本手当と年金の組み合わせ以上に、多くお金が給付される制度はないと思います。
それに、そんなにお金が惜しいなら、社労士に依頼せず、病院のソーシャルワーカーと相談しながら、申請書類を書いて行く方が安く済むと思いますよ。
社労士に頼むと、手付金+成功報酬で、年金の2〜3カ月分が持って行かれるらしいので、あえてオススメはしません。
年金の書類を書くのは複雑で、面倒ですが、社労士に頼む程ではありません。
失業保険の給付について教えてください。
2/25付で今の会社を退職します。(会社都合にて)すぐに次の仕事に就く予定はなく、資格を取る予定なのですが、現在の住まいが広島で、資格を取りに行くのが岡山なのです。
2/28(月)に離職票を持って管轄のハローワークに申し込みに行く予定にしてますが、ハローワークの指定日に行くことができない可能性が大きいのです。(3/10から約20日間の資格取得講習なので)
1か月でも失業保険の給付をしていただけるような方法など、いい案がありましたら教えてください。
2/25付で今の会社を退職します。(会社都合にて)すぐに次の仕事に就く予定はなく、資格を取る予定なのですが、現在の住まいが広島で、資格を取りに行くのが岡山なのです。
2/28(月)に離職票を持って管轄のハローワークに申し込みに行く予定にしてますが、ハローワークの指定日に行くことができない可能性が大きいのです。(3/10から約20日間の資格取得講習なので)
1か月でも失業保険の給付をしていただけるような方法など、いい案がありましたら教えてください。
まず離職票に関してですが、2月25日に退職で28日に会社が離職票を用意してくれますか?
不可能ではないですが、事前に給与等の計算を済ませておいて会社が貴方の雇用保険被保険者資格喪失届を28日に、その時に離職票も一緒にハローワークに届出して、貴方に届けない限り無理ですよね。
一応、雇用保険法では離職から10日以内に資格喪失届をしないといけないのですが、離職票に書く給与等の計算が終わってからと言うのが一般的です。(届け等が遅い会社だと1ヶ月程度かかる場合もあります)
次に、資格取得と言うことですが、求職に関わるような資格であれば、ハローワークへの出頭日(説明会や認定日)の変更が可能な場合があります(資格検定や資格試験だと変更可能)、資格取得の講座への出席での認定日等の変更は出来ないかも知れません。
詳しくはハローワークでお聞きになる事です。
次に、雇用保険の基本手当支給までの流れですが、離職票等の必要書類を持参し受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→認定日・・・と言う流れになります。
最初に基本手当が支給されるのは初回認定日に待期終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。(認定日、2回目以降は基本28日ごとに28日分×基本手当日額の支給になります)
上記の事を踏まえ、いつハローワークへ申請に行かれるかをお考えになられるといいと思います。
不可能ではないですが、事前に給与等の計算を済ませておいて会社が貴方の雇用保険被保険者資格喪失届を28日に、その時に離職票も一緒にハローワークに届出して、貴方に届けない限り無理ですよね。
一応、雇用保険法では離職から10日以内に資格喪失届をしないといけないのですが、離職票に書く給与等の計算が終わってからと言うのが一般的です。(届け等が遅い会社だと1ヶ月程度かかる場合もあります)
次に、資格取得と言うことですが、求職に関わるような資格であれば、ハローワークへの出頭日(説明会や認定日)の変更が可能な場合があります(資格検定や資格試験だと変更可能)、資格取得の講座への出席での認定日等の変更は出来ないかも知れません。
詳しくはハローワークでお聞きになる事です。
次に、雇用保険の基本手当支給までの流れですが、離職票等の必要書類を持参し受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→認定日・・・と言う流れになります。
最初に基本手当が支給されるのは初回認定日に待期終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。(認定日、2回目以降は基本28日ごとに28日分×基本手当日額の支給になります)
上記の事を踏まえ、いつハローワークへ申請に行かれるかをお考えになられるといいと思います。
失業保険の求職活動について教えて下さい。
就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....
自己都合で退職し、150日分の支給がもらえるとのことでしたが、その間、給付制限期間を含め、12回の求職活動をしなければなりません。
セミナーには1回申し込みしましたが、活動としては1回の実績で、まだ、10回分が残っています。後は求人閲覧をして、実績を作るつもりですが、閲覧して、質問だけでも実績になるとか、具体的に教えて下さい。
よろしくお願いします。
就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....
自己都合で退職し、150日分の支給がもらえるとのことでしたが、その間、給付制限期間を含め、12回の求職活動をしなければなりません。
セミナーには1回申し込みしましたが、活動としては1回の実績で、まだ、10回分が残っています。後は求人閲覧をして、実績を作るつもりですが、閲覧して、質問だけでも実績になるとか、具体的に教えて下さい。
よろしくお願いします。
>就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....
本来、受給資格は「働く意思」がある事も必要ですからね。
ですが、不正受給(?)では無いと思いますし、失業保険もいつまでも受給できるものでは無く、貴方も「この会社ならば」と気が変わる事を期待してお答えします。
少し長くなりますよ。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
①ハローワークでの求人への応募
②公共職業安定所等が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
③許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・求職活動方法等を指導するセミナー等
④公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
・独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
・キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
・職業相談
・個別相談ができる企業説明会
・事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への安定所の助言指導による参加
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
⑤厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
分かり辛いと思いますので噛み砕いて(私見ですが)簡単に求職活動実績に該当するものの例を挙げます。
・ハローワークの窓口で職業相談をする。職業紹介を受ける。
・ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。
・ハローワークで求人に応募する。
・セミナーに参加する。
・個別相談ができる企業説明会へ参加。
・公的機関等が実施する職業訓練を受ける。
こんなところでしょうか。
ちなみに該当しないもの例として
①単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
②単なる知人への紹介依頼
③インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
ですね。
貴方の「就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....」がブラックまで行かない?ものの、それに限りなく近いグレーですからね。
いや、やっぱりブラックですね。
休職活動をしていれば、いつかは条件に合う会社が見つかります。
「ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。」を行って、しっかりしましょう。
頑張って下さい。
本来、受給資格は「働く意思」がある事も必要ですからね。
ですが、不正受給(?)では無いと思いますし、失業保険もいつまでも受給できるものでは無く、貴方も「この会社ならば」と気が変わる事を期待してお答えします。
少し長くなりますよ。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
①ハローワークでの求人への応募
②公共職業安定所等が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
③許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・求職活動方法等を指導するセミナー等
④公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
・独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
・キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
・職業相談
・個別相談ができる企業説明会
・事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への安定所の助言指導による参加
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
⑤厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
分かり辛いと思いますので噛み砕いて(私見ですが)簡単に求職活動実績に該当するものの例を挙げます。
・ハローワークの窓口で職業相談をする。職業紹介を受ける。
・ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。
・ハローワークで求人に応募する。
・セミナーに参加する。
・個別相談ができる企業説明会へ参加。
・公的機関等が実施する職業訓練を受ける。
こんなところでしょうか。
ちなみに該当しないもの例として
①単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
②単なる知人への紹介依頼
③インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
ですね。
貴方の「就職する意思が無く、支給を受けたいのですが.....」がブラックまで行かない?ものの、それに限りなく近いグレーですからね。
いや、やっぱりブラックですね。
休職活動をしていれば、いつかは条件に合う会社が見つかります。
「ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。」を行って、しっかりしましょう。
頑張って下さい。
失業保険もらえるようになるにはどうしたら良いですか?
元々今年末までの契約仕事で契約は2ヶ月更新でまだ2回目です。
やっと年末で3回目契約更新で6ヶ月連続勤務になります。
と同時に退職です。
(私は働きたいです。元受から発注さえもらえれば私の仕事も続くそうです)
2年間で12ヶ月勤務実績の手当て受給条件は何末には可能となります。
しかし、支給が3ヶ月待ちではなく会社都合の即支給にできないでしょうか?
また何かの方法によってできるようになりませんか?
お金を払って情報を売っているサイトがいっぱいありますが、
信じられません。どなたかよろしくお願いします。
元々今年末までの契約仕事で契約は2ヶ月更新でまだ2回目です。
やっと年末で3回目契約更新で6ヶ月連続勤務になります。
と同時に退職です。
(私は働きたいです。元受から発注さえもらえれば私の仕事も続くそうです)
2年間で12ヶ月勤務実績の手当て受給条件は何末には可能となります。
しかし、支給が3ヶ月待ちではなく会社都合の即支給にできないでしょうか?
また何かの方法によってできるようになりませんか?
お金を払って情報を売っているサイトがいっぱいありますが、
信じられません。どなたかよろしくお願いします。
3回目の契約が終了すると雇用保険は6ヶ月加入してた事になりますよね。終了してもまだ更新したい意思を示せば合意に至らなくても特定理由離職者として扱われると思うので3月の制限はありませんし、給付日数の60日延長も可能となると思いますので、ハローワークに確認してみて下さい。
9月末で5年間働いた会社を辞めます。
失業保険を1日でも早くもらうために職安でポリテクセンターや
職業訓練所に行きたいと思っています。
そのような施設は全国にあるのですか?
またどのような資格がとれるのですか?
失業保険を1日でも早くもらうために職安でポリテクセンターや
職業訓練所に行きたいと思っています。
そのような施設は全国にあるのですか?
またどのような資格がとれるのですか?
職業訓練所はどこにでもあると思うのですが
市町村によって資格が変わって来ます
私は、パソコン・簿記・秘書検定・電卓の資格を取りました。
行って損する事は無いと思いますよ
近頃では医療事務・CADとかもあるそぉです。
自分のお住まいのハローワーク行って問い合わせした方が
良いですよ 入学の時期が年に二回だったと思うので
それを逃したら行けなくなります
春4月入学・秋10月入学だったと思います。
それに自分が欲しい資格が一年コースしかなければ
9月末に辞めたら入学出来ないでしょ
市町村によって資格が変わって来ます
私は、パソコン・簿記・秘書検定・電卓の資格を取りました。
行って損する事は無いと思いますよ
近頃では医療事務・CADとかもあるそぉです。
自分のお住まいのハローワーク行って問い合わせした方が
良いですよ 入学の時期が年に二回だったと思うので
それを逃したら行けなくなります
春4月入学・秋10月入学だったと思います。
それに自分が欲しい資格が一年コースしかなければ
9月末に辞めたら入学出来ないでしょ
関連する情報