出産休暇後の失業手当について
今年の6月に出産の予定なんですが、失業保険についてお伺いします。

今、派遣で就業しており4/15から出産休暇に入り、出産後56日のお休みを頂いて職場復帰する予定です。
その時、今の職場は一旦退職して派遣会社に を置いたままの休暇となります。

産休が明けたら、仕事に復帰する予定ではありますが、不景気なので仕事が決まるか分かりません・・・・


もし仕事が決まらなかったり、保育園が見つからなかった場合、失業保険の手続きをしてゆっくり職探しを
しようと思うのですが、その時は自己都合で退職になるので待機期間3ヶ月を経ての受給になるのでしょうか?

ハローワークに電話して聞いてみたのですが良くわかりませんでした・・・・


ちなみに今の会社で10ヶ月しか働いていないので、育児休暇は貰えません。

よろしくお願いいたします。
「派遣で就業」とは「派遣スタッフ」さんということでよろしいでしょうか?

派遣契約期間はいつまでになっていますか?
もし、契約期間中に退職することになってしまったら、自己都合退職になってしまうでしょう。
そうすると、今の会社で10カ月勤務ということですが、そもそも受給資格がありません。
(12か月以上必要)
今の会社の前に雇用保険をかけていて、そこを退職後1年以内+失業給付はもらっていない
ということなら、待期7日+給付制限3か月後の受給になります。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約4ヶ月後から)

契約期間が産休に入るところできっちり終わるようになっているようならば、
待期7日のみで受給開始です。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約1ヶ月後から)
ただし、あなたは産前6週間に入っていると思われるので、離職後30日経過後1カ月以内に
受給期間延長の手続きをハローワークでしておくほうがよいです。
(代理人でも可)
そうしておけば、最大3年間受給する権利が消えないように置いておくことができます。
産後、こどもさんの預け先がみつかり、働けるようになった時点でハローワークに
失業給付の手続きに行かれたら、そこから7日待期後受給開始期間です。

派遣スタッフさんの場合は、会社に籍があっても実際働いていないと、
社会保険はかけてもらえないことが多いようです。
総務の方に産休中の扱いについて確認しておかれることをお勧めします。

長々とすみません。

元気に出産なさってくださいね。

補足読みました。
ご自身判断で派遣登録をやめるという意味なら、自己都合になると思います。
ただ、派遣契約期間満了時に次の更新を希望しないという形になるなら、
契約期間満了ですから、給付制限はありません。
このへん、ちょっとややこしいですので、時間のあるときに、ハローワークに
派遣契約書を持って行って尋ねたほうがいいかも、です。
あまりお力になれず、スミマセン!
求職者支援制度で開講されるWebデザイナーのクラスに応募したくて相談にいったのですが、遠回しに阻止され、応募にかんして具体的な説明をしてもらえませんでした。
雇用保険の受給資格があるから、ということかな、と思うのですが、募集には雇用保険の受給資格のない方を「優先します」とあるので、受給資格があっても応募はできるんじゃないかと思うのですが…。理由を聞いたら、「あなたは焦りすぎているから」「人数が足りずにクラスが開講されないかもしれないから」「1日も休んではいけないので」というものでした。説明が全然納得いかない上、では受講するにはどうすればいいのか、もわかりませんでした。
別のハローワークにおなじことを聞いてみたら、失業保険をもらった後に、開講されたら受けられる、みたいなこといわれましたが、それではその後生活できないし、開講予定が直前にしかだされないので。
いずれも岡山のハローワークです。移住して、臨時の職を得ましたが、もうすぐ契約期間が終了します。タイミングがちょうどぴったりだから応募したいのです。やっぱり「はっきり断れない」けど「応募はしてほしくない」というようなことでしょうか?
HPにもチラシも応募してはいけないとする条件はどこにもないのですが。
<もうすぐ契約期間が終了します

現在、勤務中だからではないですか?
失業保険受給中でも、期間が延長され、受講、受給できるはずですが。
失業保険について質問させて下さい!!
四月末で退社し、もうすぐ仕事が決まりそうです。
ですが、失業保険を手続きしておらず、前の雇用主から離職票とやらが日数が経っても届かないため、問い合わせ電話をしてみるつもりです。
仕事が決まってしまったら失業保険を申請してももらえませんか?
これから引越ししたり何かとお金が出るので、少しでももらえる可能性があるのなら、申請したいと思っております。
もう少し早くに申請すればよかったのですが、お恥ずかしながら詳しく知らなかったのと、前の雇用主にまた連絡するのが(必要なこととはいえ、雇用主の性格上嫌味を言われるので…)億劫だったので先送りにしてしまいました…。

仕事はハローワーク通さず自分で見つけました。
前職とは地域が全く異なります、県外へ引越しを伴います。
とりあえずハローワークに行ってみるつもりではいますが、すぐには行けないため、
どなたか分かる方教えてください、よろしくお願いします。
離職票を職安に提出して求職の申し込みをすることがスタートです。
そこから7日間は待機期間といって、その間の就職は再就職手当でないようです

また、自己都合の場合、給付制限中の1ヶ月間はいろいろ制限があるようです

求職にいく職安も現在のお住まいか、転職後のお住まいかで違うのですが
転職先のお住まいで再就職手当受けてたら、かなり怪しいですよね。

やめた会社に連絡取ってまでの見返りはあるのかなと思います。
見送りされるのも検討ください。
失業保険の受給と職業訓練の受講についてご存知の方お願いいたします。
現在、失業保険の受給手続きをしようとしております。(書類がまだ揃わないので揃いしだい行う予定)

先日まで歯科関係の仕事をしており、今後については事務職への転職を考えています。
もともと事務職を希望しており、歯科の仕事に就く前にも事務職を探していたのですが、資格や経験がないとのことで就業できませんでした。
やはり事務職に就きたい気持ちがあるので、職業訓練を通して資格を取り、転職したいと思っています。

そこで、失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか質問させていただきました。
知人は失業保険を受給したあとに職業訓練を受けたと話をしていたのですが・・・。
もしくは、職業訓練受講後に失業保険を受給することは出来ますでしょうか?
(職業訓練の事柄ついては、失業保険の手続きが落ち着いたらハローワークで相談しようと思っていました)

また、私事ですが年内に結婚を予定しております。
結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?


ご教示お願いいたします。
>失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか

→可能です。

もっと丁寧に言いますと、雇用保険受給資格のある方(失業給付金を受けることが出来る人)が自己都合退職の場合の受給制限中に公共職業訓練を受講開始しますと、制限が解除され、すぐに受給開始となります。

また、仮に90日間の受給期間の方が1日でも受給残日数がある状況で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで受給期間が延長されます(訓練延長給付と言います)。

さらに、訓練延長給付の場合、基本手当の他に受講手当(日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。


ただし、「求職者支援訓練」という別制度の職業訓練を受講する場合には、こうした特典は一切適用になりませんのでご注意ください。


失業給付受給手続きの際に、ハローワークで職業訓練受講の相談に応じてくれます。



>結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?

→結婚予定があっても、結婚後も就業し働き続ける意思があるのであれば、職業訓練を受講できます。
関連する情報

一覧

ホーム