私の会社は日にちが決まった夏休みがなく、有給休暇を使って夏休みを取ります。
今回9月半ばに夏休みを取ろうと思い、8月の半ばに上司にOKをもらいました。
ところが、私は夏休みを取る日に監査が入ることになりました。
私はこの日はどうしても出勤できませんと言ったら、業務と夏休みどっちが大事だとか、監査に出なかったら辞表を書いてもらうことになるかもとか、クビを覚悟しないととか、欠勤扱いで給与を引かれても文句はないよなと言われました。
ちなみに、監査対応に私は入っていません。書類に不備が合った場合に用意する程度です。

ある意味パワハラでは?とも思うのですが、もし上記のことが原因で解雇されたり退職を強要されたり、給与カットされた場合、労働基準局とかに訴えても大丈夫でしょうか?

一応正社員ですけど退職金がない身分なので、自己都合で辞めるより会社都合の方が失業保険がすぐに出るのでいいんですけど、こんなことでクビになったら納得がいかないので・・・

以上、よろしくお願いします。
上司の取った対応には、酷いものが有りますが・・・・

有給休暇を取れるだけ、マシな会社だな~と思いました。

「私はこの日はどうしても出勤できません」の理由などは伝えましたか?
海外へ行く予約の予約をしてしまい、ホテルなどのキャンセル金が必要だとか
金銭的な理由などあれば、その上司も、きつく言わなかったかも知れませんよ。

有給を使う権利は有りますが、「事業の正常な運営を妨げる様な場合」は
会社にも有給の変更権も有るの知ってますか?

これは頻繁期などに多数の労働者の休まない様にする為
なんですけど、今回、適応されなさそうですが・・・・・
労働基準監督署に確認し、適応可能なら俺なら利用する。

有給利用する時に提出書類とか有りますか?
そう言った書類があるなら、欠勤扱いは無いと思いますが
欠勤扱いにされたら、労働基準監督署に相談しか有りません。

会社が嫌になり自主退職であれば、自己都合。
解雇なら、辞表を出す必要が有りません。(会社都合)

会社は労働者に対して、解雇予告を30日前にするか
30日分を給与を支払う事により、解雇出来ます。

それに対し、辞めたくない、不当解雇を訴える場合、労働交渉になります。

有給、給料カットは、未払い賃金扱いで労働基準監督署。

退職強要、解雇は、労働基準監督署よりも、無料労働相談や
1人で入れる労働組合などの方が、アドバイスを頂けます。

暴力など過度パワハラ以外は、常習的に行われてない認められません。
また、証拠の無い物の闘争は非常に難しいです。

補足

会社(上司)が労働基準法を知らないのは理解出来ました。
後は、自分次第じゃないですか?ご検討祈ります。

個人的に「懸賞の海外旅行」本当か?とは思いました。
有給休暇取得に特別な理由も要りませんので
小さい事でありますが、もし、休む詭弁だったら
質問者様も、お子様だと思います。
(本当で気分を害されたら、申し訳ありません。m(__)m)
ハロ-ワークの職員:
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。

例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?

おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
ハローワーク職員の言い方や態度に問題があるかどうかは後で述べるとして。。。。

聞かれている事柄そのものは、やむを得ないものではないでしょうか。

と言いますのは、訓練・生活支援給付金の支給条件の中に、「世帯の主たる生計者」というものがあり、同居者と生計が一つであるかどうか、一つである場合には同居している方の年収がどうか、ということが絡んでくるので、会計検査においてまさにその点を確認しろと言われたのであれば、聞かざるを得ないしその証明書を求めるのも当然のことでしょう。

また、生計がいっしょである場合、同居している方を含め家族全体の貯金額は800万円以下でなければならないという条件もありますので、お祖父様の通帳残高を聞かれるのもこれまた当然のことなのです。

そもそも、訓練・生活支援給付金は、
生活が厳しくて日々の暮らしを賄う日銭を稼がなければならない
→落ち着いて職業訓練などに専念できない
→だから失業や非正規雇用から抜け出せない、
という人のために、「それでは、国が最低限の生活費を支援しますから職業訓練に専念し、スキルアップを果たして再就職してください」、という制度なわけです。

従って、家族や親族に経済的余力がある場合は当然その人が支援するのが筋であって、そういう身内もいない、本当に経済的に非常に厳しい方だけに国民の税金から支援金を出しているのですから、ハローワーク職員などが受給条件を厳しくチェックするのは公務員としての全国民に対する義務でもあります。

そういうチェックもされることなく質問者さんに訓練・生活支援給付金が支給されていたから今回会計検査院のチェックで指摘されたものと思われますが、普通は、そうした「根掘り葉掘り」のことが「事前に」聞かれ証明書の提出を求められます。



ここまでは「制度とその背景の解説」です。


ただし、質問者さんが憤慨されるのも至極もっともなことで、
チェックをルーズに行ったのは自分の方であるのに、あたかも質問者さんが不正受給した輩のように、今更、詰問口調・命令口調であれこれ言うのであれば、これはとんでもない職員であると思います。

会計検査院はおそらくそういった受給条件確認がきちんと行われていない事務のやり方を問い質したものだと思われ、自分の不適正な業務取り扱いを是正するために該当本人に「協力を求めている」ということが分かっていないのではないかと思いますね。


<追記>
もし、支給条件に該当していなかった、ということであれば「返金」となることはやむを得ないでしょう。分割返金を認めてくれるかどうかはわかりませんが、ほかの公的貸付金などについては、誓約書を提出の上、計画的に返していくことは認められることが多いですので、可能性はあるでしょう。

なお、年金については、受講者本人以外の方の年金収入は所得計算から除外できることになっていますので、収入額のうちいくらが年金であるか、ということだけ確認できればよいのであり、お祖父様の年金がいくら多かろうと、それは受給要件に全く関係ありませんので念のため。
失業保険の区分は、私は自己退職になるのでしょうか
先日、元職場より離職票をもらいました。
自己都合により退職 と記載ありました。

私の退職理由は
・子宮全摘(初期のガン)のため、入院手術。
・同じ仕事内容は術後むずかしい(体力おちてるため)

6年8ヶ月 パート勤務
主人の扶養内での給料(年間130万円内)

3/31・・・・・退職
4/9・・・・・・入院
4/10・・・・・手術
4/16・・・・・退院
4/22・・・・・術後検診(順調)
4/23・・・・離職票もらう
4/24・・・・職安へ手続き

いろいろ調べてると、特定理由離職者というのに該当するような・・・・。

病院より傷病手当の用紙は持参しました。

給付制限なしでできます。と言われ・・・・。

すぐ、支給がはじまるのはわかりました。
支給期間は、やはり、自己都合の90日なのでしょうか。

もし、特定理由離職者に該当するのであれば、どのような手続きになるのでしょうか。
会社都合退職は、人員削減などの理由によって労働者を退職させたり、労働者が自ら退職届を提出しても、賃金の不払いや劣悪な労働条件など会社側に理由があると認められる場合はこれに含まれますが、それ以外は自己都合退職と認定されます。

冷たい言い方になりますが、特定理由離職者に該当するかどうかの判断は持参する資料等に基づきハローワーク(公共職業安定所)が行います。
1.離職証明書・離職票2
まず「離職証明書」の離職理由欄(7欄)により事業主が主張する離職理由を確認した後、「離職票2」の離職理由欄(7欄)により離職者が主張する離職理由を確認し、両者の主張に相違がないか把握します。
2.事実確認資料
さらに、それぞれの主張を確認できる資料により事実確認を行いますので、離職理由を確認できる資料の持参を求められる場合があります。
失業保険がもらえるかどうかについて
今月末、1年半働いたアルバイト先を辞めます。雇用保険には入っていますが、失業保険はもらえますか?

辞める理由は入院するため、その後、半年間近くは今の職場で働くのは難しいからです。

回答よろしくお願いします。
病気ではない自己都合か、会社都合であれば、もらえますよ。

でも、病気で働けない身体状況では、失業保険はもらえません。
失業保険は、働きたくても働けない人への援助制度だからです。
でも、元気になった時点で就職先が無い場合は、そのときからもらえます。
そのための手続きを退職後にハローワークで行ってくださいね。
失業保険について詳しい方に質問です。

私は現在 アルバイトですが
雇用保険のある所で仕事をしています
この度 転職しようと思い
福祉の学校に行き始めました
学校は今月末で終了します
退職については
今の仕事をしながら学校を卒業し
就職先を決めてからと考えていましたが
現在の人間関係がキツく
そのせいで体調も すぐれず
今すぐ辞めたいと
思うようになってしまいました

そこで質問なのですが…
今すぐ辞めたとして
私の場合 待機期間と支給制限なしで
失業保険は支給されるでしょうか?

たとえば
公共職業訓練中扱いには なりませんか?
回答としては…


「職業関係か、退職関係のカテでも、質問した方が良い。

今回の場合は、退職した場合。

勤務先は、離職理由を「自己都合で、退職した」とした、離職証明書を、作成すると、思われる。

その為、「待機期間と、支給制限」扱いに、該当するのは、間違い無い。


質問者さんが言う、「職業訓練中」扱いになるのは、「職業訓練を受けるなら、早く給付受けられる」と、認識されてる模様である。


しかし、ハローワークサイドでは、「職業訓練を、受ける人については、指定の条件に該当すれば、給付期間を延長する」的な内容で、定めてるそうである。

とにかく、「住んでる、市区町村を受け持つ」ハローワークへ、電話連絡するか、直接出向くの何れかで、雇用保険担当課と、職業訓練担当課で、相談した方が良いが…?」に、なります。
関連する情報

一覧

ホーム