お聞きしたいことがあります。
4月より専門学校(夜間)に通います。
3月まで二年間正社員として勤めました。
この際に失業保険は発生するのでしょうか。
専門学校に通いながら、昼間はアルバイトで生計を立てようと考えています。
雇用保険、失業保険にお詳しい方、最良の方法を知っていましたら、
お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
4月より専門学校(夜間)に通います。
3月まで二年間正社員として勤めました。
この際に失業保険は発生するのでしょうか。
専門学校に通いながら、昼間はアルバイトで生計を立てようと考えています。
雇用保険、失業保険にお詳しい方、最良の方法を知っていましたら、
お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険のいわゆる失業保険とか失業手当と呼ばれるものは雇用保険の失業等給付のうちの求職者給付をさします。「求職者給付」なのでその名の通り求職者でなければ支給を受けることはできません。
ですから、夜間の学校であっても「学業に専念するわけではなく、すぐに就労することが可能で、求職活動ができる状態にあある」ということをすべて満たさないと支給を受ける資格を得ることはことはできないということになりますし、実際に支給を受けるためには実際に求職活動を規定回数こなして、認定日ごとに出向き、ハローワークからの呼び出しや紹介された求人への応募はむやみに断らないということでなければ支給されません。
一般的には学業に専念することというのは昼間の学校に毎日通うことだと解釈するので解りやすく「昼間学生はだめ」ということになりますが、昼間の学校に通っていると一律にだめだというなら、仕事を持っている場合でも研修などで半年とか1年とかの比較的長期間昼間の学校に通うという場合もあるので、そういった方々は雇用関係があって仕事としてきているのに研修中は雇用保険の被保険者から外されるというわけのわかんないことになります。
また、退職してからアルバイトをするにしても、申請前から安定した職業についている状態とみなされると受給資格は得られません。
安定した職業についている状態や失業状態というのには法的な決まりはないのでハローワークの判断次第と言うことになりますが、大体雇用保険の被保険者になれる週20時間以上、継続して31日以上雇用される見込みがある場合に「安定した職業についている状態」に該当すると思えばいいと思います。
あるいは、受給資格を得られるなら雇用保険の被保険者にもなれるはずですから、昼間のアルバイトというのを週20時間以上の所定労働時間になり、継続して31日以上雇用される見込みがある、雇用保険の被保険者になれるものに就いてしまえば雇用保険の被保険者であるわけですから支給を受けることはできませんが、雇用保険の履歴としてはつながっていきますから、卒業するときにしっかりと就職についても面倒を見てくれるような学校であればそういう選択肢もありです。
その場合にはアルバイト先にしっかりと雇用保険の加入をお願いするほうがいいでしょう。「学生さんだから被保険者にはなれないでしょう?」とか言われても細かく言えば一概にそうではないですし、言わないとやっぱり「学生さんだから」と片づけられてしまうかもしれません。そんな細かいことは雇用するほうも解っていないのが普通です。
そういうこともあるので、雇用保険の給付を受けられるか、雇用保険の被保険者になれる学校なのかどうかは学校に聞いてみてもいいんじゃないでしょうか。
申請して受給資格を得られても、支給を受けられなかったり、最終的に1円も受け取らないまま受給期間が過ぎてしまうとそれだけで無効になる雇用保険上の履歴もあるので、とりあえずハローワークに出向いて、その時の状況などを具体的に相談してみましょう。相談だけなら就業中からでもできますし、なんだったら昼間のアルバイトを探す一つの手段としてハローワークをそのまま利用することもできます。
ハローワークではなくても、雇用保険について相談できる労働局配下の窓口が主な駅の駅ビルに入っていたりということもありますし、平日の夜間、土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので時間と余裕があるうちから動いてみてはいかがでしょう。
ですから、夜間の学校であっても「学業に専念するわけではなく、すぐに就労することが可能で、求職活動ができる状態にあある」ということをすべて満たさないと支給を受ける資格を得ることはことはできないということになりますし、実際に支給を受けるためには実際に求職活動を規定回数こなして、認定日ごとに出向き、ハローワークからの呼び出しや紹介された求人への応募はむやみに断らないということでなければ支給されません。
一般的には学業に専念することというのは昼間の学校に毎日通うことだと解釈するので解りやすく「昼間学生はだめ」ということになりますが、昼間の学校に通っていると一律にだめだというなら、仕事を持っている場合でも研修などで半年とか1年とかの比較的長期間昼間の学校に通うという場合もあるので、そういった方々は雇用関係があって仕事としてきているのに研修中は雇用保険の被保険者から外されるというわけのわかんないことになります。
また、退職してからアルバイトをするにしても、申請前から安定した職業についている状態とみなされると受給資格は得られません。
安定した職業についている状態や失業状態というのには法的な決まりはないのでハローワークの判断次第と言うことになりますが、大体雇用保険の被保険者になれる週20時間以上、継続して31日以上雇用される見込みがある場合に「安定した職業についている状態」に該当すると思えばいいと思います。
あるいは、受給資格を得られるなら雇用保険の被保険者にもなれるはずですから、昼間のアルバイトというのを週20時間以上の所定労働時間になり、継続して31日以上雇用される見込みがある、雇用保険の被保険者になれるものに就いてしまえば雇用保険の被保険者であるわけですから支給を受けることはできませんが、雇用保険の履歴としてはつながっていきますから、卒業するときにしっかりと就職についても面倒を見てくれるような学校であればそういう選択肢もありです。
その場合にはアルバイト先にしっかりと雇用保険の加入をお願いするほうがいいでしょう。「学生さんだから被保険者にはなれないでしょう?」とか言われても細かく言えば一概にそうではないですし、言わないとやっぱり「学生さんだから」と片づけられてしまうかもしれません。そんな細かいことは雇用するほうも解っていないのが普通です。
そういうこともあるので、雇用保険の給付を受けられるか、雇用保険の被保険者になれる学校なのかどうかは学校に聞いてみてもいいんじゃないでしょうか。
申請して受給資格を得られても、支給を受けられなかったり、最終的に1円も受け取らないまま受給期間が過ぎてしまうとそれだけで無効になる雇用保険上の履歴もあるので、とりあえずハローワークに出向いて、その時の状況などを具体的に相談してみましょう。相談だけなら就業中からでもできますし、なんだったら昼間のアルバイトを探す一つの手段としてハローワークをそのまま利用することもできます。
ハローワークではなくても、雇用保険について相談できる労働局配下の窓口が主な駅の駅ビルに入っていたりということもありますし、平日の夜間、土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので時間と余裕があるうちから動いてみてはいかがでしょう。
失業保険について
自己都合で会社をやめる場合、3か月後から失業保険が出るとのことなのですが、失業保険をもらってる間にアルバイトとかもやっていいんでしょうか?
また失業保険ってどれくらいの期間もらえるのですか?
会社を辞めようか考えているのですが、次がすぐ決まらない場合やっていけるか心配で…
ご返答お願いします。
自己都合で会社をやめる場合、3か月後から失業保険が出るとのことなのですが、失業保険をもらってる間にアルバイトとかもやっていいんでしょうか?
また失業保険ってどれくらいの期間もらえるのですか?
会社を辞めようか考えているのですが、次がすぐ決まらない場合やっていけるか心配で…
ご返答お願いします。
失業保険をもらってる間は働けません。
働くのであれば失業保険はもらえません。
失業保険が給付されてる間に何度も
ハローワークに行かないとなりません。
そして、職探しをして面接などに行かないといけません。
働いて収入を得た場合はハローワークのほうへ申告をしないといけません。
収入があった月は給付金が減額になったような気がします。
会社を辞めるなら次が見つかってからでも遅くないと思いますよ。
有給を有効に使って就職活動してください。
働くのであれば失業保険はもらえません。
失業保険が給付されてる間に何度も
ハローワークに行かないとなりません。
そして、職探しをして面接などに行かないといけません。
働いて収入を得た場合はハローワークのほうへ申告をしないといけません。
収入があった月は給付金が減額になったような気がします。
会社を辞めるなら次が見つかってからでも遅くないと思いますよ。
有給を有効に使って就職活動してください。
先ほども質問した者ですが。あとひとつ質問があるので回答お願いいたします。
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、
健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
旦那の仕事場の事務の人は意地でも失業保険をもらわないですぐ仕事はじめるなら入れると言い張るみたいなんですが、私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
最後にやっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
質問が2つ3つになりましたが詳しい方回答よろしくお願いいたします!
―失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れるか入れないかの質問をしたのですが、 健康保険協会の場合、基本日額が3611円以内なら扶養に入れるみたいで今確認したら3512円だったので、扶養に入れるようなんですが!
その通りです。
―私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
思います。
―もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
嘘は良くないですが、罰則はないです。ただ、働き始めたと言ったら証明を出せと言われるのでは?受給資格者証も立派な収入証明です。収入証明で金額が大丈夫なのですから、それを押しつけて何とか手続きを取ってもらうしかないと思いますがね。
―やっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
これは思います。でも仕方ないことですし、そういう制度なのですから理解してもらいましょう。悪いことではありません。世の中ではたくさんあることです。
その通りです。
―私の場合、絶対扶養に入れると思いますか?
思います。
―もし事務の人にすぐ仕事はじめるから扶養入れてといって実際1・2か月後に仕事をはじめたら何か罰金とかあるのでしょうか?
嘘は良くないですが、罰則はないです。ただ、働き始めたと言ったら証明を出せと言われるのでは?受給資格者証も立派な収入証明です。収入証明で金額が大丈夫なのですから、それを押しつけて何とか手続きを取ってもらうしかないと思いますがね。
―やっぱり金銭的にいっぱい働かないといけなくなった時に今の旦那の扶養に入ってるとしたら扶養を抜けて入れた会社の社会保険に入る場合の手続きは旦那側の会社からしたら、二度手間と思いますでしょうか?
これは思います。でも仕方ないことですし、そういう制度なのですから理解してもらいましょう。悪いことではありません。世の中ではたくさんあることです。
失業保険について
現在、勤めていて毎月総額21万程あります
12月中に辞めた場合、失業保険は
もらえますか?
貰えない場合は?
期間は?
月いくらくらい?
(アパートでも、実家でも変わりない?)
どう手続きすれば?
現在、勤めていて毎月総額21万程あります
12月中に辞めた場合、失業保険は
もらえますか?
貰えない場合は?
期間は?
月いくらくらい?
(アパートでも、実家でも変わりない?)
どう手続きすれば?
十分な期間、雇用されていたという場合ですが、
自己都合での退職の場合、六ヵ月後でないともらえません。
会社都合での退職の場合、すぐにもらえます。
もらえるのはやめてから12ヶ月です。
どこに住んでいるかは、無関係です。
いくらぐらいかは、月給の半分ぐらいが目安ではないでしょうか。
自己都合での退職の場合、六ヵ月後でないともらえません。
会社都合での退職の場合、すぐにもらえます。
もらえるのはやめてから12ヶ月です。
どこに住んでいるかは、無関係です。
いくらぐらいかは、月給の半分ぐらいが目安ではないでしょうか。
失業保険に入っています。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
ハンコは何と書いてありますか?
受給資格者証の裏面に、「窓口の指導により求人閲覧」と書いてませんか?
似たような言葉でも、「窓口の指導」「相談」とか入っていれば大丈夫とは思いますが、確かに、ハローワークは、各所条件が違うんですよね~。
どうしても窓口で相談が必要なら、「この求人は応募どのくらいありますか?」「この資格はないけど経験だけじゃダメですか」とか何か聞いてみれば相談になるんじゃないでしょうか。
補足の回答
あらら・・って感じです。
じゃあ、やっぱり何か質問しないとダメかもしれませんね
受給資格者証の裏面に、「窓口の指導により求人閲覧」と書いてませんか?
似たような言葉でも、「窓口の指導」「相談」とか入っていれば大丈夫とは思いますが、確かに、ハローワークは、各所条件が違うんですよね~。
どうしても窓口で相談が必要なら、「この求人は応募どのくらいありますか?」「この資格はないけど経験だけじゃダメですか」とか何か聞いてみれば相談になるんじゃないでしょうか。
補足の回答
あらら・・って感じです。
じゃあ、やっぱり何か質問しないとダメかもしれませんね
自己都合退職でも失業保険はすぐにもらえますか?*長文です。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
58歳という年齢で部長職を解かれる(役職定年)、給与形態、雇用体系が変わる、なんて別段何もめずらしいことではないし、どこの会社でも普通にあることで、会社の雇用制度、労働条件として確立されているものなら、何ら違法性もありません。
車検代、ガソリン代、携帯代の自己負担って、自分の車、自分の携帯を社用に流用しているということでしょうか。
それは、いままで全部会社が持っていてくれたほうが、よくしてくれただけであって、自己負担になったからと言っておかしいとは思いません。私物を会社業務に使用しないというなら、社有車の使用や、会社から携帯の支給を請求するべきだと思いますが、「いままでずっと会社が全額出してきただろう」と言われるでしょうね。
会社のほうばかり悪く言うようですけれど、58歳で身分、金銭待遇が下がるというのは、ごく普通であり、それが受け入れられないなら退職というのもしかたありません。受け入れないからいままで通り雇えと要求できるようなものではありません。
辞めるというなら、どうしても自己都合だと思います。
厳しいことを言うようですが、高齢者安定雇用法により65歳までは何らかの形で雇用確保と定められてからは、定年を控えて身分待遇を下げていかないと、会社が人件費の圧迫でやっていけなくなる、というのは周知の事実であり、どこの会社でもそういう対応をしています。
失業保険だ再就職だといいながら、金銭面でこれ以上心労をかけたくないというのは、いろいろと難しいと思います。
雇用保険の基本手当では、当然収入も少なくなりますし、58歳の再就職先が今に比べて十分な賃金を支払ってくれるようなところは、まず望めません。
「失業保険をもらえれば安心して次の仕事を探すなり」って言いますが、昨今の雇用情勢を良く見極めて、本当に退職するべきか、会社の提示する条件のほうがまだ良いのではないか、世間的に常識の範囲ではないか、を、よく確かめたほうが良いと思います。
車検代、ガソリン代、携帯代の自己負担って、自分の車、自分の携帯を社用に流用しているということでしょうか。
それは、いままで全部会社が持っていてくれたほうが、よくしてくれただけであって、自己負担になったからと言っておかしいとは思いません。私物を会社業務に使用しないというなら、社有車の使用や、会社から携帯の支給を請求するべきだと思いますが、「いままでずっと会社が全額出してきただろう」と言われるでしょうね。
会社のほうばかり悪く言うようですけれど、58歳で身分、金銭待遇が下がるというのは、ごく普通であり、それが受け入れられないなら退職というのもしかたありません。受け入れないからいままで通り雇えと要求できるようなものではありません。
辞めるというなら、どうしても自己都合だと思います。
厳しいことを言うようですが、高齢者安定雇用法により65歳までは何らかの形で雇用確保と定められてからは、定年を控えて身分待遇を下げていかないと、会社が人件費の圧迫でやっていけなくなる、というのは周知の事実であり、どこの会社でもそういう対応をしています。
失業保険だ再就職だといいながら、金銭面でこれ以上心労をかけたくないというのは、いろいろと難しいと思います。
雇用保険の基本手当では、当然収入も少なくなりますし、58歳の再就職先が今に比べて十分な賃金を支払ってくれるようなところは、まず望めません。
「失業保険をもらえれば安心して次の仕事を探すなり」って言いますが、昨今の雇用情勢を良く見極めて、本当に退職するべきか、会社の提示する条件のほうがまだ良いのではないか、世間的に常識の範囲ではないか、を、よく確かめたほうが良いと思います。
関連する情報