失業保険について質問します。2年勤めていた会社を自己退職し今の会社に就職しましたが、その時再就職手当て貰いました。
今の会社も派遣ぎりで退職に追いやられました(ToT)(会社の都合)去年の8月4日から仕事し今年の1月30日で退職します。この場合失業保険って貰えるのでしょうか?判る方教えて下さい。お願いします。
今の会社も派遣ぎりで退職に追いやられました(ToT)(会社の都合)去年の8月4日から仕事し今年の1月30日で退職します。この場合失業保険って貰えるのでしょうか?判る方教えて下さい。お願いします。
再就職して離職した場合は受給期間内であれば、
再就職した時点で残っている所定給付日数分をから
再就職手当で受けた日数分を引いた日数分が支給されます
再就職した時点で残っている所定給付日数分をから
再就職手当で受けた日数分を引いた日数分が支給されます
失業保険をもらいながらバイトをするについて。
無職だった親友が最近バイトを始めて嬉しいのですが、失業保険で申告しないでバイトをしているそうです。
親友言わく、「週4で1日四時間だから週に20時間未満」、「雇用保険等に入っていない」「誰かがハローワークに告げ口しなければ平気」「このバイト数だと申告したら損してしまうのでしない」と言っているのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?確かに大丈夫そうだと思ったのですが心配です。あと私が告げ口したら…マズいですよね。心配です。
無職だった親友が最近バイトを始めて嬉しいのですが、失業保険で申告しないでバイトをしているそうです。
親友言わく、「週4で1日四時間だから週に20時間未満」、「雇用保険等に入っていない」「誰かがハローワークに告げ口しなければ平気」「このバイト数だと申告したら損してしまうのでしない」と言っているのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?確かに大丈夫そうだと思ったのですが心配です。あと私が告げ口したら…マズいですよね。心配です。
一応、ルールとしてはセーフです。
働いたらいけないことはありません。
友達が言われているように20時間未満なら多分大丈夫です。
多分とは、各ハローワークの裁量次第だからです。
ばれたら今後一生失業給付もらえなくなりますがそれでもよければ。
長い人生何が起こるかわかりませんよ?
てか税金払ってるんだからバレるでしょ?
働いたらいけないことはありません。
友達が言われているように20時間未満なら多分大丈夫です。
多分とは、各ハローワークの裁量次第だからです。
ばれたら今後一生失業給付もらえなくなりますがそれでもよければ。
長い人生何が起こるかわかりませんよ?
てか税金払ってるんだからバレるでしょ?
失業保険受給に関しての質問。今月60歳で定年退職しました、会社の業績不振との事で定年延長なしの会社が関与した退職扱いになりましたが、手続きに関してこれからの勉強となります。注意点など教えて頂ければ
定年退職であれば、一般退職と同じ扱いになります。(自己都合退職と同じ)
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
自己都合退職後、アルバイトをしながら受給を待つことはできますか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女
退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。
在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。
そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?
またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女
退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。
在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。
そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?
またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
>失業保険受給の待機が3か月
性格には、「失業給付の3か月の給付制限期間」といいます。
この期間に限っては、雇用保険の加入ナシなら問題はないとしても、失業給付の手続きをとる段階、そして手続き当初の7日間の「待期期間」と呼ばれる期間内に「週3で5時間程度」のアルバイトを既に始めている場合、この勤務ペースが増える可能性において「失業の状態」を認めてもらえない可能性がなくもなく、アルバイトは最低でも7日の待期期間終了後に始めねばならなくなります。
ですが、質問者さんが次の仕事をまたパートでお考えの場合なら、「失業給付が始まる前に決めることを一大目標」とされるべきで、中間に週3・5時間のアルバイトでつなぐ考えにはあまり賛同できないです。
前問でお答えしましたとおり、質問者さんの気持ちの持ちようで、次の仕事は身体的消耗度は激しくても「楽園」のような職場であるかもしれなくて、逆にキツくもないのに質問者さんが考え込んで、再び居づらい環境に自分でしてしまうかもしれないです。
そういうことで考えたら、「失業給付を心の支えに、じっくり選んで決める」ことでない方がいいかもしれず、失業保険は文字どおり採用までに手間どった場合の“保険”だという考え方にとどめます。
どこかで意識を変えないと、質問者さんに不運のスパイラルが付きまといます。その不運とは先に申しましたように、「不運でも何でもないのに、そのように感じてしまう」ことが発端となるかもしれないのです・・・
性格には、「失業給付の3か月の給付制限期間」といいます。
この期間に限っては、雇用保険の加入ナシなら問題はないとしても、失業給付の手続きをとる段階、そして手続き当初の7日間の「待期期間」と呼ばれる期間内に「週3で5時間程度」のアルバイトを既に始めている場合、この勤務ペースが増える可能性において「失業の状態」を認めてもらえない可能性がなくもなく、アルバイトは最低でも7日の待期期間終了後に始めねばならなくなります。
ですが、質問者さんが次の仕事をまたパートでお考えの場合なら、「失業給付が始まる前に決めることを一大目標」とされるべきで、中間に週3・5時間のアルバイトでつなぐ考えにはあまり賛同できないです。
前問でお答えしましたとおり、質問者さんの気持ちの持ちようで、次の仕事は身体的消耗度は激しくても「楽園」のような職場であるかもしれなくて、逆にキツくもないのに質問者さんが考え込んで、再び居づらい環境に自分でしてしまうかもしれないです。
そういうことで考えたら、「失業給付を心の支えに、じっくり選んで決める」ことでない方がいいかもしれず、失業保険は文字どおり採用までに手間どった場合の“保険”だという考え方にとどめます。
どこかで意識を変えないと、質問者さんに不運のスパイラルが付きまといます。その不運とは先に申しましたように、「不運でも何でもないのに、そのように感じてしまう」ことが発端となるかもしれないのです・・・
関連する情報