妻の国民年金保険料の納付対象月について
妻の国民年金保険料の納付書が届いたのですが、支払い対象月についての質問です。
よろしくお願いします。
【妻のステータス推移】
2007年10月・・・出産のため退職し、私の扶養家族となりました。(失業保険については受給開始時期を延長しました)
2009年10月中旬・・・失業保険の受給開始のため、一度扶養から外しました。
2009年12月(質問日現在)・・・国民年金保険料の納付書が届きました。なお、現在も失業保険を受け取り中です。
上記の流れなのですが、届いた国民年金保険料の納付書は2009年の9月分も対象となっていました。
【質問①】
2009年10月分からが支払い対象だと思うのですが、9月分は無視していいのでしょうか?
【質問②】
失業保険の最終入金は2010年の1月の入金をもって終わるのですが、国民年金保険料は何月分まで払えばいいのでしょうか?
妻の国民年金保険料の納付書が届いたのですが、支払い対象月についての質問です。
よろしくお願いします。
【妻のステータス推移】
2007年10月・・・出産のため退職し、私の扶養家族となりました。(失業保険については受給開始時期を延長しました)
2009年10月中旬・・・失業保険の受給開始のため、一度扶養から外しました。
2009年12月(質問日現在)・・・国民年金保険料の納付書が届きました。なお、現在も失業保険を受け取り中です。
上記の流れなのですが、届いた国民年金保険料の納付書は2009年の9月分も対象となっていました。
【質問①】
2009年10月分からが支払い対象だと思うのですが、9月分は無視していいのでしょうか?
【質問②】
失業保険の最終入金は2010年の1月の入金をもって終わるのですが、国民年金保険料は何月分まで払えばいいのでしょうか?
「扶養家族」という制度は存在しません。異なった制度をごっちゃにした俗語です。
1.第3号被保険者でなくなった日付が「9月何日」ということで届け出がされているのだと思いますが?
実際に基本手当が入金された日や失業認定日ではなくて、職安に受給のための手続きをした日に第3号被保険者でなくなってます。
※基本手当の支給対象の初日に資格がなくなる。
ですから、9月中に資格がなくなったのでは?
健康保険の被扶養者の資格もなくなったはずです。
そちらの日付(=国保の資格取得日)は確認できるはずですが?
2.
〉2010年の1月の入金をもって終わるのですが
確定していませんよ? 失業していない日があれば受給終了は延びます。
※○ヶ月間(○日間)連続して支給されるというものではなく、1日ごとに「この日は失業していたから支給する」「この日は就労していて失業ではないから支給しない」と認定されるものです。
毎日認定をやるのは大変なので4週間ごとにまとめているだけのことです。
第3号被保険者の届け出をし、認定を受けない限り、保険料を払う立場はそのままです。
所定給付日数を消化しきれば、その翌日から第3号被保険者に戻る資格を得ます。
1.第3号被保険者でなくなった日付が「9月何日」ということで届け出がされているのだと思いますが?
実際に基本手当が入金された日や失業認定日ではなくて、職安に受給のための手続きをした日に第3号被保険者でなくなってます。
※基本手当の支給対象の初日に資格がなくなる。
ですから、9月中に資格がなくなったのでは?
健康保険の被扶養者の資格もなくなったはずです。
そちらの日付(=国保の資格取得日)は確認できるはずですが?
2.
〉2010年の1月の入金をもって終わるのですが
確定していませんよ? 失業していない日があれば受給終了は延びます。
※○ヶ月間(○日間)連続して支給されるというものではなく、1日ごとに「この日は失業していたから支給する」「この日は就労していて失業ではないから支給しない」と認定されるものです。
毎日認定をやるのは大変なので4週間ごとにまとめているだけのことです。
第3号被保険者の届け出をし、認定を受けない限り、保険料を払う立場はそのままです。
所定給付日数を消化しきれば、その翌日から第3号被保険者に戻る資格を得ます。
親が求職中、保育所は?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?
親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?
親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
自治体により規定が違うと思います。
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。
失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。
4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。
12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。
今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。
正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。
会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。
失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。
4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。
12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。
今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。
正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。
会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
計画妊娠を考えてます。今年25歳になるものです。体と金銭面に少し不安なことがあります。
まず①仕事は妊娠発覚まで続けようと思います。
②今現在、基礎体温を測りだしてまだ12日目ですが高温期が来るはずが
来ません。
③身長142センチ 体重43キロの小柄ぽっちゃり体系で旦那は頭デカの身長178センチ体重60キロのノッポガリガリです。 こんな二人の間にできた子供はちゃんと生まれてくるのでしょうか?
私が小さいので生まれても未熟児でしょうか?
④今は働いてますがいずれ仕事の時間を減らして夫の扶養に入る予定ですが、私は雇用保険を払っているので仕事をやめたら失業保険を受けたいと思っています。しかし扶養に入ると失業保険がもらえないらしく、妊娠して仕事をやめても失業保険はもらえないとききました。
ここでしつもんです。基礎体温をはかり産婦人科で妊娠できるように治療をできたとして
例えば来年9月ごろに妊娠すると、仕事先にはどのようにいつ頃やめるというコトを伝えるべきか?
扶養に入らない場合、失業保険をもらうにはどのようなタイミングがいいいか?
あと、扶養に入らず失業保険もらうか、扶養にもうはいって失業保険をもらわないか。
どちらが賢い選択ですか?ちなみに私は毎月11万ほど稼いでます。扶養に入ると8万くらいの稼ぎになります。今は国民保険 年金合わせて2万5千円払っています。これはそんですか?教えてください。
まず①仕事は妊娠発覚まで続けようと思います。
②今現在、基礎体温を測りだしてまだ12日目ですが高温期が来るはずが
来ません。
③身長142センチ 体重43キロの小柄ぽっちゃり体系で旦那は頭デカの身長178センチ体重60キロのノッポガリガリです。 こんな二人の間にできた子供はちゃんと生まれてくるのでしょうか?
私が小さいので生まれても未熟児でしょうか?
④今は働いてますがいずれ仕事の時間を減らして夫の扶養に入る予定ですが、私は雇用保険を払っているので仕事をやめたら失業保険を受けたいと思っています。しかし扶養に入ると失業保険がもらえないらしく、妊娠して仕事をやめても失業保険はもらえないとききました。
ここでしつもんです。基礎体温をはかり産婦人科で妊娠できるように治療をできたとして
例えば来年9月ごろに妊娠すると、仕事先にはどのようにいつ頃やめるというコトを伝えるべきか?
扶養に入らない場合、失業保険をもらうにはどのようなタイミングがいいいか?
あと、扶養に入らず失業保険もらうか、扶養にもうはいって失業保険をもらわないか。
どちらが賢い選択ですか?ちなみに私は毎月11万ほど稼いでます。扶養に入ると8万くらいの稼ぎになります。今は国民保険 年金合わせて2万5千円払っています。これはそんですか?教えてください。
私の知っている範囲で答えさせていただきますね。
扶養の件についてなのですが、私は妊娠して仕事をやめてすぐに旦那の扶養に入りましたが、
失業保険はもらえました。
扶養に入ったからもらえないということはないと思います。
普通失業保険は退職して1年以内にもらわないといけませんが、妊娠を理由に退職した場合は失業保険の受給期間を4年以内に延長できます。
なので出産後にももらえるのです。
もらう時期に仕事をしていなくて、かつ仕事を探しているという条件が原則です。
私は出産後少し落ち着いてから、仕事を探しているフリをしてもらいました。
延長の手続きは母子手帳があればハローワークでできます。
あと仕事をやめるタイミングですが、一般的には1ヶ月前にはやめることを伝えるべきですよね。
そうなると、妊娠したらすぐやめたいということになると妊娠がわかる前にいわないと間に合いません。
いつまで働きたいかということによって変わってくると思います。
私の場合は7ヶ月目で退職したので安定期に入った頃に伝えましたが。
あとご両親の身長で多少遺伝はあると思いますが、未熟児になるということまで心配いらないと思います。
私もちっちゃいですが、普通に産めましたし、大丈夫だと思いますよ。
扶養の件についてなのですが、私は妊娠して仕事をやめてすぐに旦那の扶養に入りましたが、
失業保険はもらえました。
扶養に入ったからもらえないということはないと思います。
普通失業保険は退職して1年以内にもらわないといけませんが、妊娠を理由に退職した場合は失業保険の受給期間を4年以内に延長できます。
なので出産後にももらえるのです。
もらう時期に仕事をしていなくて、かつ仕事を探しているという条件が原則です。
私は出産後少し落ち着いてから、仕事を探しているフリをしてもらいました。
延長の手続きは母子手帳があればハローワークでできます。
あと仕事をやめるタイミングですが、一般的には1ヶ月前にはやめることを伝えるべきですよね。
そうなると、妊娠したらすぐやめたいということになると妊娠がわかる前にいわないと間に合いません。
いつまで働きたいかということによって変わってくると思います。
私の場合は7ヶ月目で退職したので安定期に入った頃に伝えましたが。
あとご両親の身長で多少遺伝はあると思いますが、未熟児になるということまで心配いらないと思います。
私もちっちゃいですが、普通に産めましたし、大丈夫だと思いますよ。
失業保険と扶養について
どなたかご教授頂ける方、お願いいたします。
今年3月に、パートを自己都合退職し
その後4月に結婚のため、主人の実家のある他県へ引っ越しました。
主人
の実家は家業がありましたので、失業保険は貰うことなく、主人の扶養に入り生活をしておりましたが
家庭内に変化があり、9月に主人の実家を出て、また、県外へ引っ越し、新しく生活を立て直している最中です。
主人の収入の都合もあり、私もパートを探しているのですが、まだ決まっておりません。
2人の子どもがいる事、下の子が発達面でのフォローが必要な状態であること、母親が他界している為、急な場合など子どもの預け先が無いこと、私自身が体と精神面を崩し、体調が日々あまり良くない事など、
働く上でいろいろと問題があり、なかなか雇ってもらうには、難しい状況ではあります。
おそらく来年度の私の分の住民税の支払いも大きいでしょうし、焦りや不安の毎日です。
そんな中で、失業保険のことを思い出し、給付を申請したほうが良いのだろうか、と考えています。
しかしながら、現在すでに主人の扶養となっており、社会保険、厚生年金加入です。
一応、過去半年の給与などで計算してみたところ、
給付日額3350円
給付月額約93800円
給付期間90日
と、なります。
このような状況の場合、失業保険を申請すると、厚生年金や社会保険など、どのような状態になるのでしょうか。
また、いろいろプラス面マイナス面を考えた場合、申請したほうが良いのでしょうか。
自分なりに失業保険の紙など読んでみたのですが、理解が足りず、質問自体もおかしいような点がありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
どなたかご教授頂ける方、お願いいたします。
今年3月に、パートを自己都合退職し
その後4月に結婚のため、主人の実家のある他県へ引っ越しました。
主人
の実家は家業がありましたので、失業保険は貰うことなく、主人の扶養に入り生活をしておりましたが
家庭内に変化があり、9月に主人の実家を出て、また、県外へ引っ越し、新しく生活を立て直している最中です。
主人の収入の都合もあり、私もパートを探しているのですが、まだ決まっておりません。
2人の子どもがいる事、下の子が発達面でのフォローが必要な状態であること、母親が他界している為、急な場合など子どもの預け先が無いこと、私自身が体と精神面を崩し、体調が日々あまり良くない事など、
働く上でいろいろと問題があり、なかなか雇ってもらうには、難しい状況ではあります。
おそらく来年度の私の分の住民税の支払いも大きいでしょうし、焦りや不安の毎日です。
そんな中で、失業保険のことを思い出し、給付を申請したほうが良いのだろうか、と考えています。
しかしながら、現在すでに主人の扶養となっており、社会保険、厚生年金加入です。
一応、過去半年の給与などで計算してみたところ、
給付日額3350円
給付月額約93800円
給付期間90日
と、なります。
このような状況の場合、失業保険を申請すると、厚生年金や社会保険など、どのような状態になるのでしょうか。
また、いろいろプラス面マイナス面を考えた場合、申請したほうが良いのでしょうか。
自分なりに失業保険の紙など読んでみたのですが、理解が足りず、質問自体もおかしいような点がありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
急いで離職票を持って管轄のハロワに手続きに行ってください。
今ならまだ間に合うでしょう。受給は1年以内しかできません。
で、気にしておられる扶養についてですが、おそらくその日額の計算が間違っていないなら、扶養を外れることはないと思います。
が、保険組合によって判断が異なりますから、ご主人に失業手当を受給しているとの扶養はどうなるのか、聞いてもらってください。
今ならまだ間に合うでしょう。受給は1年以内しかできません。
で、気にしておられる扶養についてですが、おそらくその日額の計算が間違っていないなら、扶養を外れることはないと思います。
が、保険組合によって判断が異なりますから、ご主人に失業手当を受給しているとの扶養はどうなるのか、聞いてもらってください。
雇用保険について質問です。
グッドウィルから紹介された会社で働き始めました。契約は三ケ月更新で長期就業の予定です。
時間は9-3時なものの月ー金のフルタイムなので、ハローワークにも確認したのですが、週20時間以上働く
場合は雇用保険の加入が義務つけられているそうです。
私の場合週25時間働くので雇用保険に加入させてくださいとグッドウィルの担当者に言ったところ、長期で1年とかの
契約じゃないから無理と言われました。3ヶ月ごとに更新していったらどっちみち長期になるのではと思うのですが、
他の派遣会社の子たちは問題なく雇用保険に加入しています。雇用保険に入らないと辞めた時失業保険がもらえないですよね?グッドウィルって何かと問題多くないですか?
グッドウィルから紹介された会社で働き始めました。契約は三ケ月更新で長期就業の予定です。
時間は9-3時なものの月ー金のフルタイムなので、ハローワークにも確認したのですが、週20時間以上働く
場合は雇用保険の加入が義務つけられているそうです。
私の場合週25時間働くので雇用保険に加入させてくださいとグッドウィルの担当者に言ったところ、長期で1年とかの
契約じゃないから無理と言われました。3ヶ月ごとに更新していったらどっちみち長期になるのではと思うのですが、
他の派遣会社の子たちは問題なく雇用保険に加入しています。雇用保険に入らないと辞めた時失業保険がもらえないですよね?グッドウィルって何かと問題多くないですか?
パート勤務(正社員よりも週の所定労働時間が短い)の場合、1年以上雇用される見込みが無ければ雇用保険に加入出来ません。それを踏まえて。
質問文の内容を読むと、雇用契約書に契約期間更新に関する条項があると思います。それならば、1年以上雇用される見込みがあると判断されるので、会社側は雇用保険に加入させる義務がある筈です。
実際に雇用契約書を見たわけではないので断言は出来ませんが、確かにおかしいと思えます。
質問文の内容を読むと、雇用契約書に契約期間更新に関する条項があると思います。それならば、1年以上雇用される見込みがあると判断されるので、会社側は雇用保険に加入させる義務がある筈です。
実際に雇用契約書を見たわけではないので断言は出来ませんが、確かにおかしいと思えます。
関連する情報