4/13認定日ですが、内定をいただき、4/15から仕事を始めるのですが、4/13の認定日に行く必要がありますか?
すでに失業保険の説明会には参加しました。

内定がでて、次回の認定日に出席する必要があるのでしょうか?

それとも、前日14日に内定の手続き(再就職手当ての手続き)に行くだけでよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
認定日に行かないと、それまでの失業保険がもらえないかもしれません。当日やむをえない事情(病気・怪我など)が発生したなら、ハローワークへ電話して判断を仰げば、4/14でも良いと言ってもらえると思いますが無断(自己判断)で行くのをやめるのは控えた方がいいです。

なので、面倒でしょうが4/13にハローワークへ行った方が良いでしょう。
仮病を使うのは・・・不正受給は3倍返しです。
なので、自己判断で。あと電話連絡する事を忘れずに!
失業保険について
会社を辞めて、ハローワークに届け出てから7日間ほど審査の時期がありますよね?

その間に何か仕事をしていたらバレますか?



ちなみに今かけもちをしていて、1つの会社を辞めて1ヶ月ほどはもう1つの仕事を続けたいと思います。
そちらは雇用保険には加入してないのですが、
週20時間以上働いてしまうと
ハローワークから注意を受けるのでしょうか?

ハローワークにはもう1つバイトをしていることがわかってしまうのですか?


分かる範囲でいいので教えてください。
自己申告なのでわからないかも知れませんが、ばれたら罰則がひどいですよ。

4時間/日ルールをまもって正確に申告しましょう。
失業保険を受給するにあたり、ヤフーオークションの入金は問題ないでしょうか?

不正受給にあたると困るので ヤフオクができないか心配です。
詳しい方、どうなるか教えて下さい。
建前でいうと失業認定日までに所定の回数の求職活動をしていてそれを正しく申告していれば、株でもうけようが、何かの祝い金を貰おうがいちいち申告する必要はありません、
肝心なのは求職活動の実態です
兼業農家でも失業保険の請求はできますか?
兄の件で質問します。
現在50歳、正社員として約20年働いていた会社を退職するつもりでいます。
農業は父が主体で行っており休日には手伝っていたのですが高齢となり、来年からは一切兄に任せたいと言っております。しかし会社を辞めて農家1本ではかなりの収入減となってしまうため、時間の短い仕事をしながら農家をやって行くつもりでいるそうです。このような場合失業保険は対象にならないのでしょうか?
会社では雇用保険、社会保険はずっと加入しておりました。
農家の収入は300万程度だと思います。宜しくお願い致します。
起業は普通はなりません。
だって失業保険は次の仕事を探すのが条件です。
虚偽をすると罰金付で返金です。

まぁー数年、形上、収入ゼロ扱いでやれば誤魔化せる場合もあるとは
思うけど周りがみて働いていると思われた時点でアウトですよ。

諦めた方がいいと思うね。

というか農業創業で補助色々ありそうだけど
でも跡継ぎだとそれも難しいかもね。
失業保険について。この場合、受給はどうなりますか?
・大企業の期間従業員
・半年ごとの契約更新で、一度更新しており七ヶ月目である

・七月が満了であるが、八ヶ月目にあたる、四月に退職
・雇用保険は前職でもかけており、合算すると13ヶ月加入となる
以上の情報で充分でない場合補足いたします。
よろしくお願いいたします
通算での被保険者期間が13ヶ月と言うのが間違いなければ受給は可能です。
※1ヶ月と見なす基準として11日以上働いた月を1ヶ月とします、仮に10日しか働いていない月があれば、その月は計算から除外されます。

・契約の途中でやめるのですから自己都合退職と言うことになるでしょう。
自己都合退職の場合は、受給手続き→待期(7日間)この翌日から3ヶ月の給付制限期間があります。
よって最初に基本手当が振り込まれるまでに手続きから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
なので、その3ヶ月半から4ヶ月の間の生活費はあるんでしょうね、無ければ4月に辞めずにまずは当面の生活費を貯めてからの退職にされたほうがいいですよ。

【補足】
アルバイトする事は問題ありません、但し正しく申告することです。
申告しないと不正受給として罰せられます。
再就職手当については、給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介で就職出来た場合、2か月目からはハローワークの紹介でなくても受給は可能です、但し再就職手当の受給要件である1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム