派遣で契約更新しなかった場合の失業保険給付について
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
難しいですね。
というのは正解とかはないんですよ。
各派遣会社、あるいは支給するハローワークの窓口にもよるんです。
実際、どれもある話です。
ただ、自己都合かどうかについては、派遣会社が給料等の書類を書いて
もらわないといけないのですが、その時に自己都合でと言われることも
あります。派遣会社としては、仕事を紹介しているのですから、働く意思が
ないとみなされるというのも仕方のないことかもしれません。
どちらにしろ手続きしないといけないし、その書類は派遣会社に
書いてもらうしかありません。
なので、派遣会社に確認するのが一番だと思います。
5年以下ですから、年齢がいくつかわかりませんが最長でも90日しか
もらえませんから、90日待って、90日分って割りにあわないですよね・・・
それに働く意思がないといけないので、その間ハローワークから
仕事の紹介があったら、面接等に行かないといけません。
どちらにしろ簡単にはくれませんが、すぐにもらおうと言うのであれば
派遣会社にお願いするのが一番でしょう。
支払っている間にハローワークの紹介で仕事に着けば確か祝い金とか
出るはずだし。
というのは正解とかはないんですよ。
各派遣会社、あるいは支給するハローワークの窓口にもよるんです。
実際、どれもある話です。
ただ、自己都合かどうかについては、派遣会社が給料等の書類を書いて
もらわないといけないのですが、その時に自己都合でと言われることも
あります。派遣会社としては、仕事を紹介しているのですから、働く意思が
ないとみなされるというのも仕方のないことかもしれません。
どちらにしろ手続きしないといけないし、その書類は派遣会社に
書いてもらうしかありません。
なので、派遣会社に確認するのが一番だと思います。
5年以下ですから、年齢がいくつかわかりませんが最長でも90日しか
もらえませんから、90日待って、90日分って割りにあわないですよね・・・
それに働く意思がないといけないので、その間ハローワークから
仕事の紹介があったら、面接等に行かないといけません。
どちらにしろ簡単にはくれませんが、すぐにもらおうと言うのであれば
派遣会社にお願いするのが一番でしょう。
支払っている間にハローワークの紹介で仕事に着けば確か祝い金とか
出るはずだし。
7日間の待期機関終了後、すぐに失業保険を受給できるでしょうか?
3ヶ月ごとの更新の派遣社員です。次の更新をしない(自ら)つもりですが、受給制限の3ヶ月を待たずして失業保険を受給できるでしょうか?
よろしくお願いします。
3ヶ月ごとの更新の派遣社員です。次の更新をしない(自ら)つもりですが、受給制限の3ヶ月を待たずして失業保険を受給できるでしょうか?
よろしくお願いします。
3ヶ月ごとの契約更新で何年になりますか?
3年以上であれば特定受給資格者になるので3ヶ月の給付制限は付きません。
それ以下であれば、自己都合退職として一般受給者になりますので3ヶ月の給付制限が付きます。
3年以上であれば特定受給資格者になるので3ヶ月の給付制限は付きません。
それ以下であれば、自己都合退職として一般受給者になりますので3ヶ月の給付制限が付きます。
役所で臨時職員として働いています。今月末に退職となるそうなのですが、
昨年の5月から働き始めて、今月の31日に退職となります。
継続の意志はありましたが、契約満了、人員の空きなし、ということで、
契約を継続してくれないことになりました。
元々、正規職員の方が突然辞めることになり、
その空いた人員を補充する目的での採用です。
来年度にこの課は新しく人員が補充され、他の課でも
人員が補充されるので、人員が不足することが
ないそうです。
3月27日11時に、つい先程!この事実を知ったのですが、
公務員はこういうものなのでしょうか?
退職手続きをして、退職した場合、
ハローワークで、失業保険の手続きをして
すぐもらえるものでしょうか?
社会保険等の手続きをやっており、5月から支払っています。
昨年の5月から働き始めて、今月の31日に退職となります。
継続の意志はありましたが、契約満了、人員の空きなし、ということで、
契約を継続してくれないことになりました。
元々、正規職員の方が突然辞めることになり、
その空いた人員を補充する目的での採用です。
来年度にこの課は新しく人員が補充され、他の課でも
人員が補充されるので、人員が不足することが
ないそうです。
3月27日11時に、つい先程!この事実を知ったのですが、
公務員はこういうものなのでしょうか?
退職手続きをして、退職した場合、
ハローワークで、失業保険の手続きをして
すぐもらえるものでしょうか?
社会保険等の手続きをやっており、5月から支払っています。
失業保険には受給資格というものがあります。
これを満たしていないと失業保険を支給してもらえないという事態が発生します。
ここからは二つに分けて説明します。
1つ目は雇用保険の加入期間
■加入期間
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
以上からあなたの場合加入期間が5月から3月までの11ヶ月しかないため該当しない事になります。
2つ目は失業の状態についてです。
以下に該当すると特定理由離職者といって上記の加入期間が6ヶ月となります。
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
(7)は期間が3年以上という事で対象外です。次に(8)ですが質問の内容から契約書に労働契約が更新されることが明示されている状況はなさそうなのでこれも対象外です。
以上から大変お気のどくですが雇用保険はもらえないと思います。
詳しいことはハローワークの窓口で確認してみて下さい。
これを満たしていないと失業保険を支給してもらえないという事態が発生します。
ここからは二つに分けて説明します。
1つ目は雇用保険の加入期間
■加入期間
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
以上からあなたの場合加入期間が5月から3月までの11ヶ月しかないため該当しない事になります。
2つ目は失業の状態についてです。
以下に該当すると特定理由離職者といって上記の加入期間が6ヶ月となります。
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)
(7)は期間が3年以上という事で対象外です。次に(8)ですが質問の内容から契約書に労働契約が更新されることが明示されている状況はなさそうなのでこれも対象外です。
以上から大変お気のどくですが雇用保険はもらえないと思います。
詳しいことはハローワークの窓口で確認してみて下さい。
失業保険受給資格について質問です。今回3ヶ月で契約満了で会社を退職しましたがその前に退職した会社が7ヶ月ありますのでギリギリ受給資格があると思うのすがこういう場
合は今回の会社だけではなくその前の会社からも離職票を貰わないといけないのでしょうか?
合は今回の会社だけではなくその前の会社からも離職票を貰わないといけないのでしょうか?
3ヶ月とはその会社での雇用保険被保険者期間ですか?
もしそうなら、3ヶ月とその前が7ヶ月では10ヶ月です。
12ヶ月以上ないと受給資格はえられません。
もしそうなら、3ヶ月とその前が7ヶ月では10ヶ月です。
12ヶ月以上ないと受給資格はえられません。
今学校へ行っていて、教育給付金をもらう予定です。
ただ、給付金をもらうと失業保険はリセットされますか?
以前、ハローワークのカウンターで「失業保険をもらったからリセットされたんです。」と言われました。
逆もありえますか?
ただ、給付金をもらうと失業保険はリセットされますか?
以前、ハローワークのカウンターで「失業保険をもらったからリセットされたんです。」と言われました。
逆もありえますか?
リセットされます。教育訓練給付金には3年以上の被保険者期間が必要ですが、もし今回教育訓練給付をうければ、それまでの被保険者期間はリセットされます。リセットされた後に失業給付金をもらうためには6ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。
関連する情報