派遣での半年以上一年未満の契約時の失業保険について
派遣社員として、契約期間が8ヶ月、更新なし(2ヶ月ごとの更新で最長で8ヶ月です)の仕事についているのですが、契約期間満了後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
派遣社員として、契約期間が8ヶ月、更新なし(2ヶ月ごとの更新で最長で8ヶ月です)の仕事についているのですが、契約期間満了後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
受給資格についてですが、貴方の場合は契約開始時から雇用保険に加入して
いればOKです。
日数は最大で90日。契約期間満了での離職ならば自己都合となりますが、実は
給付制限はありません。
退職後に離職票を持って所轄のハローワークに行きご相談下さい。
いればOKです。
日数は最大で90日。契約期間満了での離職ならば自己都合となりますが、実は
給付制限はありません。
退職後に離職票を持って所轄のハローワークに行きご相談下さい。
フリーターでも失業保険をもらえますか?
3年ほどフリーターとして働いてきましたが、就職活動をすることに決め、アルバイトを辞めました。
アルバイトを辞めたのは、今までフルタイムで入っていて「就職活動のためにシフトを減らしたい」と言ったら受け入れてもらえなかったためです。
保険などは、何もありませんでした。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえる場合、何か書類を準備しないといけないのでしょうか?
もらえないのであれば、すぐに別のアルバイトを探そうと思っています。
保険に詳しくないので、教えて頂けたら助かります。
3年ほどフリーターとして働いてきましたが、就職活動をすることに決め、アルバイトを辞めました。
アルバイトを辞めたのは、今までフルタイムで入っていて「就職活動のためにシフトを減らしたい」と言ったら受け入れてもらえなかったためです。
保険などは、何もありませんでした。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえる場合、何か書類を準備しないといけないのでしょうか?
もらえないのであれば、すぐに別のアルバイトを探そうと思っています。
保険に詳しくないので、教えて頂けたら助かります。
残念ながら、もらえません。
アルバイトの給料から毎月天引きなど
で、失業保険が払われていたのなら
もらえますが、払われていなかったの
ですよね?それでは、もらえません。
何ヶ月以上継続して払っていないと
もらえない、となってるはずです。
バイトで失業保険に入れてくれる所
は滅多にないですね。。
アルバイトの給料から毎月天引きなど
で、失業保険が払われていたのなら
もらえますが、払われていなかったの
ですよね?それでは、もらえません。
何ヶ月以上継続して払っていないと
もらえない、となってるはずです。
バイトで失業保険に入れてくれる所
は滅多にないですね。。
失業保険が受給できないんですが・・・
失業保険について質問させていただきます。
私の父なんですが、今年7月に離職(早期定年退職)。そして3ヶ月開けてからアルバイトを始めました。
ところが父はアルバイトを始めるまで失業保険の申請を怠ったため、申請自体ができないと突っぱねらたようです。
この場合、この場合どうあがいても失業保険はいただけないのでしょうか。
1・父は59歳定年近くで、年金もまだいただいていません。
2・アルバイトはかなり不定期で月20時間働いているか微妙です(もしかしたら日雇いかもしれません。確認完了後補足にて追記させていただきます)
3・失業保険の期限延長は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険について質問させていただきます。
私の父なんですが、今年7月に離職(早期定年退職)。そして3ヶ月開けてからアルバイトを始めました。
ところが父はアルバイトを始めるまで失業保険の申請を怠ったため、申請自体ができないと突っぱねらたようです。
この場合、この場合どうあがいても失業保険はいただけないのでしょうか。
1・父は59歳定年近くで、年金もまだいただいていません。
2・アルバイトはかなり不定期で月20時間働いているか微妙です(もしかしたら日雇いかもしれません。確認完了後補足にて追記させていただきます)
3・失業保険の期限延長は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
>ところが父はアルバイトを始めるまで失業保険の申請を怠ったため、申請自体ができないと突っぱねらたようです。
この文章はおかしいですね。
ハローワークではそんな言い方はしないはずです。
申請したときにすでにアルバイトをしていたのでしょう?それでは突っぱねられます。
申請したときは失業状態でなければならず、アルバイトをしていれば失業状態ではありません。また、週20時間以上なら就職していることになります。
失業期間の期間延長というのは「個別延長給付」のことだと思いますが、定年退職は自己都合退職扱いになりますのでそれは出来ません。会社都合退職の場合だけです。
この文章はおかしいですね。
ハローワークではそんな言い方はしないはずです。
申請したときにすでにアルバイトをしていたのでしょう?それでは突っぱねられます。
申請したときは失業状態でなければならず、アルバイトをしていれば失業状態ではありません。また、週20時間以上なら就職していることになります。
失業期間の期間延長というのは「個別延長給付」のことだと思いますが、定年退職は自己都合退職扱いになりますのでそれは出来ません。会社都合退職の場合だけです。
退職後、主人の健康保険の扶養に入りたいが・・・
33歳、正社員です。
今の働き方では通院が大変なので、3月末か4月末に退職する予定です。
退職後、すぐにパートをするか、失業保険をもらった後でパートを始めるか・・・まだ決めていません。
退職後に主人の保険の扶養に入れれば。。。と思っているのですが、いまいち、『130万円』の考え方がわかりません。。。
去年の年収は関係ないですか?今年の1月から退職までの収入は 130万を超えません。
12月までの間に、 (退職までの収入+失業保険の給付+パート代) が130万を越えてしまったら、その時点で、扶養から外れてしまうという考え方であっていますか?
間違っていたら、正しい考え方を教えてください。
ご教授 お願いします!
33歳、正社員です。
今の働き方では通院が大変なので、3月末か4月末に退職する予定です。
退職後、すぐにパートをするか、失業保険をもらった後でパートを始めるか・・・まだ決めていません。
退職後に主人の保険の扶養に入れれば。。。と思っているのですが、いまいち、『130万円』の考え方がわかりません。。。
去年の年収は関係ないですか?今年の1月から退職までの収入は 130万を超えません。
12月までの間に、 (退職までの収入+失業保険の給付+パート代) が130万を越えてしまったら、その時点で、扶養から外れてしまうという考え方であっていますか?
間違っていたら、正しい考え方を教えてください。
ご教授 お願いします!
あなたが健康保険の「被扶養者」になり時点が起点となります。被扶養者になる時点で「その後の1年間」に得るであろう収入が130万円未満であり、且つ被保険者(ご主人)の年収の2分の1未満であることが条件となるのです。その場合失業給付金も収入として扱われます。この失業給付金は給付期間が90日だったり120日であったりしますが、1年間継続して受給するものとして計算されますので「基本手当日額3,612円以上」になると被扶養者とは認定されません(3,612円×360日=130万円以上のため)。
今年12月に退職します。失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
看護師です。
私が経験したことなので、偏りもあると思うし、
真面目にハロワで援助してくださる職員さんには申し訳ないですが、
厳しいことを書きます。
看護師は『手に職がある』ということで、就職相談をキャリア窓口でするように勧められます。
ハロワの端末検索の他に窓口によってくださいといわれることが多いです。
自己都合退職した看護師には厳しいです。
また、今後、看護師以外で働きたいという相談にはいい顔をしてくれません。
覚悟して行ってください。
今後、自分が働きたい条件はきっちり決めて出向かれたほうが良いと思います。
職員によっては『妥協案』を準備して、これでもかと出してくる人もいます。
夜勤はできませんとか、キャリアアップのためにどうしてもこんな病院じゃイヤだと、
はっきり伝えないと、思ってもいなかった職場を紹介されます。
私が職を探して行った時の話ですが、
始業時間に間に合うバスがないので、この職場は選べませんと言ったら、
『じゃあ車買えば?』と言われました。
お金がないから働くのに、さらに借金作ってどうするんだよって感じでした。
お金の問題はけっこう切実です。
健康保険・年金は、退職した次の月から全額自分持ちです。
税金は、前年の収入にかかってきて、退職後は自宅に用紙が届きますから、
この3つは自分で払いに行かなければなりません。
ここをのり超えられれば大丈夫です。
新しい未来に向けて頑張って(^-^)/
私が経験したことなので、偏りもあると思うし、
真面目にハロワで援助してくださる職員さんには申し訳ないですが、
厳しいことを書きます。
看護師は『手に職がある』ということで、就職相談をキャリア窓口でするように勧められます。
ハロワの端末検索の他に窓口によってくださいといわれることが多いです。
自己都合退職した看護師には厳しいです。
また、今後、看護師以外で働きたいという相談にはいい顔をしてくれません。
覚悟して行ってください。
今後、自分が働きたい条件はきっちり決めて出向かれたほうが良いと思います。
職員によっては『妥協案』を準備して、これでもかと出してくる人もいます。
夜勤はできませんとか、キャリアアップのためにどうしてもこんな病院じゃイヤだと、
はっきり伝えないと、思ってもいなかった職場を紹介されます。
私が職を探して行った時の話ですが、
始業時間に間に合うバスがないので、この職場は選べませんと言ったら、
『じゃあ車買えば?』と言われました。
お金がないから働くのに、さらに借金作ってどうするんだよって感じでした。
お金の問題はけっこう切実です。
健康保険・年金は、退職した次の月から全額自分持ちです。
税金は、前年の収入にかかってきて、退職後は自宅に用紙が届きますから、
この3つは自分で払いに行かなければなりません。
ここをのり超えられれば大丈夫です。
新しい未来に向けて頑張って(^-^)/
関連する情報