不正受給について
7月より失業保険が降りるのですが、4月より始めたアルバイト先が楽しくやりがいのあるものであまり積極的に就職活動をする気になれません。
しかし、資格を取ったり色々な企業を見てみたい気持ちもありますし、何より金銭的問題で失業保険は貰いたいです。
そこでひとつ、質問です。
失業保険中に無料で働いた場合も申請しなくてはいけないと聞きました。
もし申請しなかった場合、どうなりますか?どのような対応がなされますか?
アルバイトを始める際失業保険のことはお伝えしていたので事業主は「週2日でいいよ」と言ってくれています。
しかし、私はできればあと1日~2日、無料でいいので働きたいです。
事業主も2日でいいとは言ってくれていますが、ほかのバイトさんの負担は増えますし、8月は正念場です。
「どうにかならないかな?」とも言われました。抜け道ないか探してみるとも。
しかしもし事業主が抜け道を考えて私に協力してくれた場合、それがバレたときに会社全体に迷惑がかかります。
できれば穏便に事を済ませたいです。
受給を後回しにすることができれば一番いいのかもしれません。
人が入ってきたらよかったのですが、ずっと広告出していましたが・・・なかなか人がきませんでした。
最悪、7月のみ受給して8月はあきらめようかとも思います。
どうすればいいのでしょうか?
知識がなくてすみません。
7月より失業保険が降りるのですが、4月より始めたアルバイト先が楽しくやりがいのあるものであまり積極的に就職活動をする気になれません。
しかし、資格を取ったり色々な企業を見てみたい気持ちもありますし、何より金銭的問題で失業保険は貰いたいです。
そこでひとつ、質問です。
失業保険中に無料で働いた場合も申請しなくてはいけないと聞きました。
もし申請しなかった場合、どうなりますか?どのような対応がなされますか?
アルバイトを始める際失業保険のことはお伝えしていたので事業主は「週2日でいいよ」と言ってくれています。
しかし、私はできればあと1日~2日、無料でいいので働きたいです。
事業主も2日でいいとは言ってくれていますが、ほかのバイトさんの負担は増えますし、8月は正念場です。
「どうにかならないかな?」とも言われました。抜け道ないか探してみるとも。
しかしもし事業主が抜け道を考えて私に協力してくれた場合、それがバレたときに会社全体に迷惑がかかります。
できれば穏便に事を済ませたいです。
受給を後回しにすることができれば一番いいのかもしれません。
人が入ってきたらよかったのですが、ずっと広告出していましたが・・・なかなか人がきませんでした。
最悪、7月のみ受給して8月はあきらめようかとも思います。
どうすればいいのでしょうか?
知識がなくてすみません。
失業給付の不正受給は、犯罪です。雇用保険料の内訳は、(勿論、雇用されている人とその事業主からも徴収しますが)殆どは税制からの投入です。
むしろ、失業給付が貰えないばかりでなく、逆にバイトもクビになる可能性が大きいです。
就職した事にして、失業給付を貰わずに、バイトの勤務が減った時(いわゆる、バイトんリストラされた時)に失業給付を貰えるか、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、アルバイトでも、週20時間以上、1か月以上の勤務で、雇用保険は加入義務があります。
あわせて資格を取りたいとの事ですが、公共職業訓練・求職者支援訓練では、給付金がなくても受講可能なものがあります。ただし、基準(出席日数など)は、給付金ありの方と、殆ど変わりはありません。だからアルバイトをしながら通う人もいます。給付金がない方の方が真剣です。
むしろ、失業給付が貰えないばかりでなく、逆にバイトもクビになる可能性が大きいです。
就職した事にして、失業給付を貰わずに、バイトの勤務が減った時(いわゆる、バイトんリストラされた時)に失業給付を貰えるか、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、アルバイトでも、週20時間以上、1か月以上の勤務で、雇用保険は加入義務があります。
あわせて資格を取りたいとの事ですが、公共職業訓練・求職者支援訓練では、給付金がなくても受講可能なものがあります。ただし、基準(出席日数など)は、給付金ありの方と、殆ど変わりはありません。だからアルバイトをしながら通う人もいます。給付金がない方の方が真剣です。
悩んでるので回答して頂けると嬉しいです
私は今失業保険頂いてるんですが、この度介護の施設に就職がきまりそうなんですが
働きながら自腹で学校に行く事になり(交通費等も)給料も失業保険より安く、手取り(夜勤もして)十万以下です
正直生活できない金額で、施設の方に正直に話すとその内高くなるからっと…
資格持ってて何万も違うなら資格を取って(通信で)就職した方がいいのかなと思いました。
質問なんですが、安くても給料をもらいながら、働きながら勉強するのと、失業保険中に勉強しながら就職活動するとどちらが良いと思いますか?
分かりにくかったらすいません
私は今失業保険頂いてるんですが、この度介護の施設に就職がきまりそうなんですが
働きながら自腹で学校に行く事になり(交通費等も)給料も失業保険より安く、手取り(夜勤もして)十万以下です
正直生活できない金額で、施設の方に正直に話すとその内高くなるからっと…
資格持ってて何万も違うなら資格を取って(通信で)就職した方がいいのかなと思いました。
質問なんですが、安くても給料をもらいながら、働きながら勉強するのと、失業保険中に勉強しながら就職活動するとどちらが良いと思いますか?
分かりにくかったらすいません
職業相談で訓練センターにいきたいと相談すればどうですか?
もし4月生になれれば無料で介護の資格取得の授業が受けられ、しかも通学中は失業保険全額+1日700円、交通費もでます。
かなり倍率高いですが、その間に週活も出来るしいいと思います。
補足です
勉強する気ないんだったらそこで働くしかないんじゃないですか?
資格ない人の給料低いのは当たり前ですよ。
もし4月生になれれば無料で介護の資格取得の授業が受けられ、しかも通学中は失業保険全額+1日700円、交通費もでます。
かなり倍率高いですが、その間に週活も出来るしいいと思います。
補足です
勉強する気ないんだったらそこで働くしかないんじゃないですか?
資格ない人の給料低いのは当たり前ですよ。
失業保険の受給期間延長について
10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。
小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。
が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。
ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。
アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。
こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。
小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。
が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。
ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。
アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。
こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
受給期間を延ばすには、アルバイトをするのもおすすめです。
アルバイトで得た、金額は受給額には直接影響しません。
ただ、アルバイトしている期間は失業保険が出ない。ということで、繰り延べされます。
そのアルバイトをしていた期間があればあなたの希望する講座が受けられるはずです。
アルバイトがないのならば、知りあいの手伝いをする。ということをハローワークの職員に伝えたうえで、受給期間を延ばすことが可能です。
講座受けれるといいですね。
実際私は、上記の方法で受給期間の調整をしようと思ってしたわけではありませんが、結果的にしました。
アルバイトで得た、金額は受給額には直接影響しません。
ただ、アルバイトしている期間は失業保険が出ない。ということで、繰り延べされます。
そのアルバイトをしていた期間があればあなたの希望する講座が受けられるはずです。
アルバイトがないのならば、知りあいの手伝いをする。ということをハローワークの職員に伝えたうえで、受給期間を延ばすことが可能です。
講座受けれるといいですね。
実際私は、上記の方法で受給期間の調整をしようと思ってしたわけではありませんが、結果的にしました。
失業保険とアルバイトについて
正社員で働いていた会社を会社都合により退職することになりました。
今は有給消化中で正式には10月半ばで辞めることになります。
この、有給期間中からアルバイトをはじめようと思っていますが
このアルバイト先と雇用契約を続けていれば、待機期間中に労働しなくても
失業状態とはみなされないのでしょうか?
ちなみにアルバイトは在宅で週1回4時間程度の入力のバイトです。
事情があり今すぐではありませんが、後々外で働くことが難しくなり、
以前から在宅での仕事を探していました。
なかなか在宅の仕事がなくやっと見つけたのですが
失業の時期と重なってしまいどうしたらいいかと悩んでいました。
会社都合で辞めたので失業保険はすぐに受給できる状態ですし、
在宅のバイトはとても生活できるほどの給料はもらえません。(おそらく月1万程度)
そのため、なんとか在宅バイトに採用されつつ失業保険をもらいたいと考えていますが
何かよい方法はないでしょうか。やはり無理でしょうか?
非常に自分勝手な事を言っているのはわかっていますが
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
正社員で働いていた会社を会社都合により退職することになりました。
今は有給消化中で正式には10月半ばで辞めることになります。
この、有給期間中からアルバイトをはじめようと思っていますが
このアルバイト先と雇用契約を続けていれば、待機期間中に労働しなくても
失業状態とはみなされないのでしょうか?
ちなみにアルバイトは在宅で週1回4時間程度の入力のバイトです。
事情があり今すぐではありませんが、後々外で働くことが難しくなり、
以前から在宅での仕事を探していました。
なかなか在宅の仕事がなくやっと見つけたのですが
失業の時期と重なってしまいどうしたらいいかと悩んでいました。
会社都合で辞めたので失業保険はすぐに受給できる状態ですし、
在宅のバイトはとても生活できるほどの給料はもらえません。(おそらく月1万程度)
そのため、なんとか在宅バイトに採用されつつ失業保険をもらいたいと考えていますが
何かよい方法はないでしょうか。やはり無理でしょうか?
非常に自分勝手な事を言っているのはわかっていますが
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険受給中(待機も含め)は原則として、失業状態なのですからアルバイトや、就労による報酬を得た場合失業認定日に就業申告をしなければなりません。
質問者様の内容から拝察しますと家内労働(内職)に近い状態ですから、申告されても給付停止になるような事はありませんよ。お手伝い程度で考えればよろしいのでは!
質問者様の内容から拝察しますと家内労働(内職)に近い状態ですから、申告されても給付停止になるような事はありませんよ。お手伝い程度で考えればよろしいのでは!
実はいまの会社を
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
質問をもう少し分かりやすく書いていただけると皆さん助かると思いますよ。
引っ越し費用ですが、これはご質問者さんの持っている私物がどれだけの量か?
また、引越するにしても引っ越し先は?とか、普通の家財道具以外に原付やバイク、
車・・・などがあるかで、全然変わってきます。とりあえずの目安として、
クロネコヤマトやサカイ引越センターなdのサイトをみれば、大体の目途が書いてあるので、
参考にされると良いと思いますが、単身者であれば、10万見れば十分だと思います。
アパートの費用にしても、住もうと考えている地域や駅から徒歩どの位なのか・・・・
部屋の広さは?設備は?・・・などで全く違いますよ。それこそ、駅から徒歩20分、
バス・トイレ無し…木造4畳・・・なんてところならば、家賃2万なんてのもあるでしょうし、
東京都心で主要駅から徒歩5分、ワンルームマンションで15万・・・なんてところもあるし。
敷金礼金にしても不動産屋と物件によって全く違います。ただ、大体、敷1・礼1位を
考えて、余裕をみるならば、敷2・礼1と考えておけば良いと思いますよ。
ご存知だと思いますが、例えば家賃5万円で、敷1・礼1ならば、単純に10万って
事になりますので。
失業給付金については、退職後に「離職票」が貰えますから、それを持って
ハローワークに申請手続きを行いに行けば良いです。最初に手続きを行うと、次に
説明会に参加するよう言われますので、その説明会(正味2時間)に参加した後、
自己都合退職ならば、3カ月後に支給が開始されます。支給金額は貴方の月給に
よって異なる為、ハローワークで詳しい事は聞いてください。
(自己都合は早くて3カ月後ですから、8月に申請しても支給開始は11月からになります)
健康保険は、会社から外れると、こちらも同じく「離職票」か「雇用保険被保険者証」を
持って、最寄の市役所(区役所)に行って、保健課で「国民健康保険」への切り替え
手続きを行えばよいです。その際に1カ月分の健康保険代の支払いをする必要があるので、
2万円程度持って行ったほうが良いです。その後の保険代金の支払いは自宅に
振込用紙が届くので、それを持って、銀行や郵便局、コンビニで都度支払いを行えば
良いです。年金もご自身で再加入手続きをしても良いですが、放置しておいても
通知が勝手に来ますので、その通知を持って、書いてある手続きを取ればよいです。
(こういう税金や国への支払いなど、こちらから払うものについては国はしっかりしています)
いずれにしても「失業給付金」についてはハローワークで、健康保険は市役所などの
健康保険課で、年金は年金事務所で、それぞれ手続きをすれば良いですし、細かい
事についてはそれぞれの役所で教えてくれますよ。
引っ越し費用ですが、これはご質問者さんの持っている私物がどれだけの量か?
また、引越するにしても引っ越し先は?とか、普通の家財道具以外に原付やバイク、
車・・・などがあるかで、全然変わってきます。とりあえずの目安として、
クロネコヤマトやサカイ引越センターなdのサイトをみれば、大体の目途が書いてあるので、
参考にされると良いと思いますが、単身者であれば、10万見れば十分だと思います。
アパートの費用にしても、住もうと考えている地域や駅から徒歩どの位なのか・・・・
部屋の広さは?設備は?・・・などで全く違いますよ。それこそ、駅から徒歩20分、
バス・トイレ無し…木造4畳・・・なんてところならば、家賃2万なんてのもあるでしょうし、
東京都心で主要駅から徒歩5分、ワンルームマンションで15万・・・なんてところもあるし。
敷金礼金にしても不動産屋と物件によって全く違います。ただ、大体、敷1・礼1位を
考えて、余裕をみるならば、敷2・礼1と考えておけば良いと思いますよ。
ご存知だと思いますが、例えば家賃5万円で、敷1・礼1ならば、単純に10万って
事になりますので。
失業給付金については、退職後に「離職票」が貰えますから、それを持って
ハローワークに申請手続きを行いに行けば良いです。最初に手続きを行うと、次に
説明会に参加するよう言われますので、その説明会(正味2時間)に参加した後、
自己都合退職ならば、3カ月後に支給が開始されます。支給金額は貴方の月給に
よって異なる為、ハローワークで詳しい事は聞いてください。
(自己都合は早くて3カ月後ですから、8月に申請しても支給開始は11月からになります)
健康保険は、会社から外れると、こちらも同じく「離職票」か「雇用保険被保険者証」を
持って、最寄の市役所(区役所)に行って、保健課で「国民健康保険」への切り替え
手続きを行えばよいです。その際に1カ月分の健康保険代の支払いをする必要があるので、
2万円程度持って行ったほうが良いです。その後の保険代金の支払いは自宅に
振込用紙が届くので、それを持って、銀行や郵便局、コンビニで都度支払いを行えば
良いです。年金もご自身で再加入手続きをしても良いですが、放置しておいても
通知が勝手に来ますので、その通知を持って、書いてある手続きを取ればよいです。
(こういう税金や国への支払いなど、こちらから払うものについては国はしっかりしています)
いずれにしても「失業給付金」についてはハローワークで、健康保険は市役所などの
健康保険課で、年金は年金事務所で、それぞれ手続きをすれば良いですし、細かい
事についてはそれぞれの役所で教えてくれますよ。
関連する情報