6年間勤務した会社を10月に辞めました。
理由は知り合いが会社を立ち上げるので、一緒に働いてほしいと言われ、私も納得した上での退社です。
辞めた会社にも転職のための自己都合で辞めました。
しかし、知り合いの会社はまだ会社が立ち上がっておらず、
それどころか「前働いていた会社が人が足りないから、今日から出張に行って来るから!」といなくなったりする始末。
これからもこんな感じ?と不安を感じた私は、この話はなかったことに・・・と一緒に働くことを断りました。
こんな私でも、10月まで勤めていた会社に払っていた失業保険はもらえると思いますか?
そろそろ離職票が届くと思うので、ハローワークに行こうとは思っていますが・・・
だけど退社理由が転職のためと書かれているはずですので、おかしいですよね・・・
説明すればどうにかなるのでしょうか?
もちろんすぐに就職出来れば働きます!
母子家庭ですので・・・仕事辞めたこと、すごく後悔しています・・・
理由は知り合いが会社を立ち上げるので、一緒に働いてほしいと言われ、私も納得した上での退社です。
辞めた会社にも転職のための自己都合で辞めました。
しかし、知り合いの会社はまだ会社が立ち上がっておらず、
それどころか「前働いていた会社が人が足りないから、今日から出張に行って来るから!」といなくなったりする始末。
これからもこんな感じ?と不安を感じた私は、この話はなかったことに・・・と一緒に働くことを断りました。
こんな私でも、10月まで勤めていた会社に払っていた失業保険はもらえると思いますか?
そろそろ離職票が届くと思うので、ハローワークに行こうとは思っていますが・・・
だけど退社理由が転職のためと書かれているはずですので、おかしいですよね・・・
説明すればどうにかなるのでしょうか?
もちろんすぐに就職出来れば働きます!
母子家庭ですので・・・仕事辞めたこと、すごく後悔しています・・・
どちらにせよ知り合いの会社云々は大概は上手くいきませんよ。
雇用保険が1年以上の加入期間があれば現状でも失業保険は受けれます(前職の離職票で)
但し3ヶ月間は給付制限があり受給出来ませんのであしからず。
しかしその間でもある一定の条件を満たせば再就職手当を貰えます。
詳細はハローワークで手続きした後に説明があります。
離職票には自己都合退職と記載されるので心配ありませんよ。
まあ・・過ぎた時間はどうしょうも無いですし、あなたにも責任が無い訳(転職のリスクに対する決断)ではないので、前を向くしかありません頑張って下さい。
雇用保険が1年以上の加入期間があれば現状でも失業保険は受けれます(前職の離職票で)
但し3ヶ月間は給付制限があり受給出来ませんのであしからず。
しかしその間でもある一定の条件を満たせば再就職手当を貰えます。
詳細はハローワークで手続きした後に説明があります。
離職票には自己都合退職と記載されるので心配ありませんよ。
まあ・・過ぎた時間はどうしょうも無いですし、あなたにも責任が無い訳(転職のリスクに対する決断)ではないので、前を向くしかありません頑張って下さい。
失業保険受給前後の社会保険の切り替え手続きについて。
3月末に退職し、現在無職です。社会保険は主人の扶養に入っています。
(主人は勤務先の健康保険と厚生年金に加入しています)
自己都合退職なので、現在の予定だと、失業保険の受給開始日は7月の下旬になりそうです。
受給される基本手当日額は、3,612円を超えています。
そこで、①受給開始日前、②受給終了時の社会保険の切り替えは具体的にどのような手順をいつ行えば良いのでしょうか。
私個人と主人の会社にお願いする事と併せて教えて頂ければ幸いです。
自分でインターネットで調べてみてもいまいちわからず、主人の会社の担当者に尋ねようにも、ちゃんと答えて頂けません。
(余談ですが、まだ健康保険証も頂けず、問い合わせても微妙な回答で、正直不安な担当者です)
これ以外に必要な手続きがあれば、是非教えて下さい。
ご回答お待ちしています。
3月末に退職し、現在無職です。社会保険は主人の扶養に入っています。
(主人は勤務先の健康保険と厚生年金に加入しています)
自己都合退職なので、現在の予定だと、失業保険の受給開始日は7月の下旬になりそうです。
受給される基本手当日額は、3,612円を超えています。
そこで、①受給開始日前、②受給終了時の社会保険の切り替えは具体的にどのような手順をいつ行えば良いのでしょうか。
私個人と主人の会社にお願いする事と併せて教えて頂ければ幸いです。
自分でインターネットで調べてみてもいまいちわからず、主人の会社の担当者に尋ねようにも、ちゃんと答えて頂けません。
(余談ですが、まだ健康保険証も頂けず、問い合わせても微妙な回答で、正直不安な担当者です)
これ以外に必要な手続きがあれば、是非教えて下さい。
ご回答お待ちしています。
会社に言うこと。
[受給開始前]
受給開始日を喪失日とし、健康保険・年金の扶養脱退届を記入し提出します。
加入の時に書いた用紙と一緒です。
[受給終了後]
受給終了日の翌日を加入日とし、再度加入届けを出します。おそらく証明書類として、失業保険終了通知を求められるでしょう。
あなた個人
旦那さんの会社で資格喪失をしてもらうと【健康保険資格喪失証明書】というものを発行してもらえます。それを持ってお住まいの市役所へ行き、国民健康保険加入の手続きをしてください。
受給中はあなた単品で国民健康保険と国民年金を払います。
そして、受給が終わった時に、国保脱退の手続きへ再度市役所へ行ってください。これをきちんとしておかないと、ずっと国保の請求が来ます。
補足より
用紙は総務に言えばいつでももらえますが、提出は失業保険受給開始日と終了日からそれぞれ1週間後くらいまでに出すのが賢明でしょう。
国保の手続きは喪失証明をもらってから速やかに。脱退時は受給終了日の翌日以降で受付てくれます。
[受給開始前]
受給開始日を喪失日とし、健康保険・年金の扶養脱退届を記入し提出します。
加入の時に書いた用紙と一緒です。
[受給終了後]
受給終了日の翌日を加入日とし、再度加入届けを出します。おそらく証明書類として、失業保険終了通知を求められるでしょう。
あなた個人
旦那さんの会社で資格喪失をしてもらうと【健康保険資格喪失証明書】というものを発行してもらえます。それを持ってお住まいの市役所へ行き、国民健康保険加入の手続きをしてください。
受給中はあなた単品で国民健康保険と国民年金を払います。
そして、受給が終わった時に、国保脱退の手続きへ再度市役所へ行ってください。これをきちんとしておかないと、ずっと国保の請求が来ます。
補足より
用紙は総務に言えばいつでももらえますが、提出は失業保険受給開始日と終了日からそれぞれ1週間後くらいまでに出すのが賢明でしょう。
国保の手続きは喪失証明をもらってから速やかに。脱退時は受給終了日の翌日以降で受付てくれます。
失業保険について。退職日の翌日から1年間までは失業保険を申請できるようですが、この1年間は派遣やパートなどで働いて収入を得ても、その後申請をだせば、退職してからすぐ申請した場合と同じ条件で、給付を
受けられるのでしょうか?ちなみに8年勤め、職場の理由で解雇されました。もう一つ、給付手当金の計算で、過去6ヶ月の月収の平均を出す際の月収とは、手取り額ですか?それとも額面ですか?
受けられるのでしょうか?ちなみに8年勤め、職場の理由で解雇されました。もう一つ、給付手当金の計算で、過去6ヶ月の月収の平均を出す際の月収とは、手取り額ですか?それとも額面ですか?
>退職日の翌日から1年間までは失業保険を申請できる
というわけではなく、正しくは、『失業保険の給付を受けることができる期間が、退職日~1年後』ということです。つまり退職して次の日にハローワークに申請すれば、1年間の間にあなたの場合(30~45歳と仮定する)、180日分の給付が貰えますが、退職してから11ヵ月後に申請したりすれば、1月分の約30日しか給付を受け取れなくなってしまいます。
申請の手続をせずに、1年間の間に派遣やパートなどで働いた場合、雇用保険を通算することも可能になりますが、通算した場合で、退職前よりパートや派遣の給料が下がってしまった場合、その給料が給付手当の計算に組み込まれてしまうので、失業保険の給付額が本来の正社員のものよりも相当、低くなってしまう可能性があります。
ゆえに、どうあっても、同条件の給付を受けるのは不可能ではないでしょうか。
給付手当金の計算は、額面となりますが、上限があるうえ、×50~80%されてしまうので、正社員として年収300万~500万稼いでいた場合でも、1日4~6千円に落ち着くことになると思います。
実際は、1日でも早く申請を行い、就活中は給付を受け、アルバイトやパートの非正規雇用で働いた場合は、『就業手当』を貰う、再就職をした場合は、『再就職手当』を貰うことを考えた方が現実的なのではないでしょうか。
というわけではなく、正しくは、『失業保険の給付を受けることができる期間が、退職日~1年後』ということです。つまり退職して次の日にハローワークに申請すれば、1年間の間にあなたの場合(30~45歳と仮定する)、180日分の給付が貰えますが、退職してから11ヵ月後に申請したりすれば、1月分の約30日しか給付を受け取れなくなってしまいます。
申請の手続をせずに、1年間の間に派遣やパートなどで働いた場合、雇用保険を通算することも可能になりますが、通算した場合で、退職前よりパートや派遣の給料が下がってしまった場合、その給料が給付手当の計算に組み込まれてしまうので、失業保険の給付額が本来の正社員のものよりも相当、低くなってしまう可能性があります。
ゆえに、どうあっても、同条件の給付を受けるのは不可能ではないでしょうか。
給付手当金の計算は、額面となりますが、上限があるうえ、×50~80%されてしまうので、正社員として年収300万~500万稼いでいた場合でも、1日4~6千円に落ち着くことになると思います。
実際は、1日でも早く申請を行い、就活中は給付を受け、アルバイトやパートの非正規雇用で働いた場合は、『就業手当』を貰う、再就職をした場合は、『再就職手当』を貰うことを考えた方が現実的なのではないでしょうか。
家事はどこまでしたら良いのでしょうか?新婚3ヶ月、私は結婚を機に退職しましたが会社都合の為に失業保険を受給していますので無職ですが無収入ではありません。
結婚前の同棲中は家事は気付いた方が(気になった方が)するといった感じでしたが大体の役割は決まってました。
ところが入籍した途端に彼がまったく家事をしなくなりました。私は専業主婦状態なので時間はありますから出来る限りやりますが、家事以外の用事も何もしなくなりました。家計は預かってますが彼の給料だけでは足りませんから私も出してます。そんな状態なので共働きしないとやっていけません。
何故、彼はまったく家事をしなくなったのでしょうか?いっそ別会計にして家事を折半すればいいかとも思いますが、時間のある分、私がやらないとダメかな?
あと、今は別件でケンカ中なのですが彼はストレスを感じると食事をしなくなるタイプで、「ご飯作ろうか?」と言ってもいらないと言います。無理に作っておくべきでしょうか?外で「嫁が作ってくれない」とか言いそうなタイプなので…
ハァ(;´Д`)いやだなぁ…アタシもお腹すいてるのにな…
愚痴みたいになってすいませんが優しい奥様方アドバイス下さい。
結婚前の同棲中は家事は気付いた方が(気になった方が)するといった感じでしたが大体の役割は決まってました。
ところが入籍した途端に彼がまったく家事をしなくなりました。私は専業主婦状態なので時間はありますから出来る限りやりますが、家事以外の用事も何もしなくなりました。家計は預かってますが彼の給料だけでは足りませんから私も出してます。そんな状態なので共働きしないとやっていけません。
何故、彼はまったく家事をしなくなったのでしょうか?いっそ別会計にして家事を折半すればいいかとも思いますが、時間のある分、私がやらないとダメかな?
あと、今は別件でケンカ中なのですが彼はストレスを感じると食事をしなくなるタイプで、「ご飯作ろうか?」と言ってもいらないと言います。無理に作っておくべきでしょうか?外で「嫁が作ってくれない」とか言いそうなタイプなので…
ハァ(;´Д`)いやだなぁ…アタシもお腹すいてるのにな…
愚痴みたいになってすいませんが優しい奥様方アドバイス下さい。
たとえ失業保険を受給していて無収入ではない状態とはいえ、ご自宅にいる時間(家事が出来る時間)が多い質問者さまが家事をなさるのが自然だと思います。
共働き、妊娠中で体調が不安定、子供が小さいという状態なら、家事分担を要求するのは間違っているとは思いませんが、今の状態ではご主人にしてみたら「じゃぁ、君は1日家にいて何するの?」って感じなのだと思います。
>家計は預かってますが彼の給料だけでは足りませんから私も出してます。
そんな状態なので共働きしないとやっていけません。
何故、彼はまったく家事をしなくなったのでしょうか?
いっそ別会計にして家事を折半すればいいかとも思いますが
おっしゃりたいことはわかります。
ご主人に完全に養ってもらっている状態ではない今、家事は全部私だなんて・・・とお思いなのですよね?
だったら質問者さまが無職の間は、家事は質問者さまがほぼやる。
ご主人はお風呂掃除だけはしてもらう(別にお風呂掃除に限りません、何か1つ)ということにされてはどうでしょうか。
そして質問者さまが再就職して共働き状態になった時には、家事分担についてもう1度考え直すという話し合いをされては。
食事の件は、ひとまず作る。
で、声はかける。
食べないなら、冷蔵庫へ。
そのままの状態で残ったままなら、質問者さまのお昼ご飯にする。
「妻が作らない」なんて言われたくないです。
作っておいて、食べないのはご主人の勝手です。
すべきことはして、後はご主人に任せては。
失礼ながら、面倒くさいご主人ですね・・・。
早く仲直りできますように。
共働き、妊娠中で体調が不安定、子供が小さいという状態なら、家事分担を要求するのは間違っているとは思いませんが、今の状態ではご主人にしてみたら「じゃぁ、君は1日家にいて何するの?」って感じなのだと思います。
>家計は預かってますが彼の給料だけでは足りませんから私も出してます。
そんな状態なので共働きしないとやっていけません。
何故、彼はまったく家事をしなくなったのでしょうか?
いっそ別会計にして家事を折半すればいいかとも思いますが
おっしゃりたいことはわかります。
ご主人に完全に養ってもらっている状態ではない今、家事は全部私だなんて・・・とお思いなのですよね?
だったら質問者さまが無職の間は、家事は質問者さまがほぼやる。
ご主人はお風呂掃除だけはしてもらう(別にお風呂掃除に限りません、何か1つ)ということにされてはどうでしょうか。
そして質問者さまが再就職して共働き状態になった時には、家事分担についてもう1度考え直すという話し合いをされては。
食事の件は、ひとまず作る。
で、声はかける。
食べないなら、冷蔵庫へ。
そのままの状態で残ったままなら、質問者さまのお昼ご飯にする。
「妻が作らない」なんて言われたくないです。
作っておいて、食べないのはご主人の勝手です。
すべきことはして、後はご主人に任せては。
失礼ながら、面倒くさいご主人ですね・・・。
早く仲直りできますように。
【消費税増税から国の滅亡までのシナリオ】
①消費税増税
↓
②消費者の財布のヒモが固くなる
↓
③市場の売り上げ・利益の減少
↓
④失業・倒産の増加
↓
⑤失業保険・生活保護費の増大
↓
⑥赤字国債の発行
↓
⑦国の借金の増加
↓
⑧国際的信用の失墜
↓
⑨国の滅亡!!
もし、このシナリオの中にに希望を見出だせるような間違いがあれば、ぜひご批判・ご意見(ご異見)をお寄せ下さい。
①消費税増税
↓
②消費者の財布のヒモが固くなる
↓
③市場の売り上げ・利益の減少
↓
④失業・倒産の増加
↓
⑤失業保険・生活保護費の増大
↓
⑥赤字国債の発行
↓
⑦国の借金の増加
↓
⑧国際的信用の失墜
↓
⑨国の滅亡!!
もし、このシナリオの中にに希望を見出だせるような間違いがあれば、ぜひご批判・ご意見(ご異見)をお寄せ下さい。
全くの正解ですね。
ごく一部の富裕層と既得権益集団は、ぬくぬくとしてるでしょうけどね。
なお、下の人が【増税分は全て介護などに使われるそう】と書いてますが、残念ながら誤りです。
消費税は一般財源に組み込まれ、これまでの無駄遣いが維持されるだけです。
外国債などに回すとしても、1%以下と、官僚が作成した資料には有るそうです。
ごく一部の富裕層と既得権益集団は、ぬくぬくとしてるでしょうけどね。
なお、下の人が【増税分は全て介護などに使われるそう】と書いてますが、残念ながら誤りです。
消費税は一般財源に組み込まれ、これまでの無駄遣いが維持されるだけです。
外国債などに回すとしても、1%以下と、官僚が作成した資料には有るそうです。
関連する情報