給与計算締め日の一日前に退職することで、退職する月の給与を失業保険の計算(最後の6ヶ月の給与の合計)から外すことができますか?
パート社員です。
フルタイムで3年働きました。
失業保険をいただける条件は全て満たしています。
会社側の要望で、最後の月をほぼ丸ごと有給休暇の消化にあてることになりました。
有給の場合、普段の給与についている深夜手当や残業が全くつかないので、退職する月の給与が普段よりかなり少なくなります。
ならば退職日を給与締め日の一日前にしてもらうことで、普段より極端に少ない金額の退職月の給与を失業保険賃金日額の計算(退職直前の完全月6ヶ月の給料/180?)の計算から除外してしまうことは可能でしょうか?
ちょっとせこいことしてる感はありますが、なるべく有利な退職をしたいと思っております。
よろしくお願いします。
パート社員です。
フルタイムで3年働きました。
失業保険をいただける条件は全て満たしています。
会社側の要望で、最後の月をほぼ丸ごと有給休暇の消化にあてることになりました。
有給の場合、普段の給与についている深夜手当や残業が全くつかないので、退職する月の給与が普段よりかなり少なくなります。
ならば退職日を給与締め日の一日前にしてもらうことで、普段より極端に少ない金額の退職月の給与を失業保険賃金日額の計算(退職直前の完全月6ヶ月の給料/180?)の計算から除外してしまうことは可能でしょうか?
ちょっとせこいことしてる感はありますが、なるべく有利な退職をしたいと思っております。
よろしくお願いします。
こんにちは。
一番簡単な方法。
前月分を「未計算」として記入します。
そして、過去7ヶ月分を離職票に記載します。
会社の人に言えば、そのようにする筈です。
※極端に賃金が低くなるためと言えばOKです。
また、その行為は合法です。
一番簡単な方法。
前月分を「未計算」として記入します。
そして、過去7ヶ月分を離職票に記載します。
会社の人に言えば、そのようにする筈です。
※極端に賃金が低くなるためと言えばOKです。
また、その行為は合法です。
住民税に詳しい方教えて下さいm(__)m
今年4月に会社都合で退職となり今は失業保険をもらいながら仕事を探しているのですが、
最近市役所から黄色い封筒で市民税の支払い命令がきました。(このままでは財産差し押さえますとか…)
もちろん仕事を再開したら支払いはしたいのですが現状では生活ギリギリで支払う事が困難です。
現状を説明したらなんとかなりますか?また無職でも住民税は発生するんですよね?
無知なもので回答、アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
今年4月に会社都合で退職となり今は失業保険をもらいながら仕事を探しているのですが、
最近市役所から黄色い封筒で市民税の支払い命令がきました。(このままでは財産差し押さえますとか…)
もちろん仕事を再開したら支払いはしたいのですが現状では生活ギリギリで支払う事が困難です。
現状を説明したらなんとかなりますか?また無職でも住民税は発生するんですよね?
無知なもので回答、アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
無職でもそれまでは収入があったし、財産分、平等割りという区分もあるので
住民税は払わないといけませんね。
相談に行けば減免はふつうはありません。年金暮らしのお年寄りでも
払っていますから。
国民健康保険は離職票の区分で減免してくれる自治体はあるそうです。
住民税は払わないといけませんね。
相談に行けば減免はふつうはありません。年金暮らしのお年寄りでも
払っていますから。
国民健康保険は離職票の区分で減免してくれる自治体はあるそうです。
失業保険について。
妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。
産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこうとおもいます。
そこで失業保険の計算方法なんですが過去6ヶ月の給与
合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
ちなみに過去6ヶ月のうち最後の月が給与未計算って書いてあるのですがこれは0円ということになってしまうのでしょうか??
過去6ヶ月給与金額はバラバラです。
妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。
産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこうとおもいます。
そこで失業保険の計算方法なんですが過去6ヶ月の給与
合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
ちなみに過去6ヶ月のうち最後の月が給与未計算って書いてあるのですがこれは0円ということになってしまうのでしょうか??
過去6ヶ月給与金額はバラバラです。
>合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
違います。
まぁ退職前6か月の給与で決まるのは確かです。
で、最後の月が未計算とのことですが、締日までずっと働いてましたか?途中で辞めましたか?
途中で辞めているなら計算に入れません。締日まで働いていたのであれば後日会社が別途届出をしていますのでその金額です。ゼロではありません。
違います。
まぁ退職前6か月の給与で決まるのは確かです。
で、最後の月が未計算とのことですが、締日までずっと働いてましたか?途中で辞めましたか?
途中で辞めているなら計算に入れません。締日まで働いていたのであれば後日会社が別途届出をしていますのでその金額です。ゼロではありません。
失業保険について
パートで働いています。
毎月20万収入で4代保険や税金など引いて、手取りは18万です。
が、来月1月15日付けで退職するようになりました。どちらかというと解雇です。
職安で相談した結果:3ヶ月分の失業手当が支給される。その金額は5割か6割だといわれました。
ここで、質問ですが、その手当の計算方法は、止めた時点での最後の6ヶ月分の平均だそうですが、
12月の場合(1月の給料分)は、年末年休、年始年休などで給料がかなり減ってしまい、
このままだと、失業手当もすこし減ってしまうと思います。給料は毎月25日で締め切りは15日です。
締め切りの前に辞めるべきか15日に辞めるべきなのかどっちが最善ですか?
会社側には1月15日の間ならいつ辞めてもOKだといわれました。(もちろん辞めた日に退職日になる)
両方の失業手当は、比較的にどれくらい出るか教えてください。
パートで働いています。
毎月20万収入で4代保険や税金など引いて、手取りは18万です。
が、来月1月15日付けで退職するようになりました。どちらかというと解雇です。
職安で相談した結果:3ヶ月分の失業手当が支給される。その金額は5割か6割だといわれました。
ここで、質問ですが、その手当の計算方法は、止めた時点での最後の6ヶ月分の平均だそうですが、
12月の場合(1月の給料分)は、年末年休、年始年休などで給料がかなり減ってしまい、
このままだと、失業手当もすこし減ってしまうと思います。給料は毎月25日で締め切りは15日です。
締め切りの前に辞めるべきか15日に辞めるべきなのかどっちが最善ですか?
会社側には1月15日の間ならいつ辞めてもOKだといわれました。(もちろん辞めた日に退職日になる)
両方の失業手当は、比較的にどれくらい出るか教えてください。
年末年始で給料が減るのなら、12月15日締めで失業保険の計算がされる方が得です。
1月14日までに退職すれば、6月16日から12月15日までの期間の給与総額を180で割って賃金日額を計算することになります。
月の途中で辞めた場合には、離職票の賃金支払対象期間に7か月分(7行分)の賃金を記載することになります。
そのなかで、完全な月である2行目から7行目まで(1行目は月の途中で止めた中途半端な分)の6か月分を合計して180で割る計算になります。
あくまで完全な月で計算することになるのです。
だから、月の途中で辞めた場合には、その分は未計算と記載して職安の適用課に提出します。
1月15日まで出勤してしまうと7月16日から1月15日までの期間で計算されてしまいます。
1月14日までに退職すれば、6月16日から12月15日までの期間の給与総額を180で割って賃金日額を計算することになります。
月の途中で辞めた場合には、離職票の賃金支払対象期間に7か月分(7行分)の賃金を記載することになります。
そのなかで、完全な月である2行目から7行目まで(1行目は月の途中で止めた中途半端な分)の6か月分を合計して180で割る計算になります。
あくまで完全な月で計算することになるのです。
だから、月の途中で辞めた場合には、その分は未計算と記載して職安の適用課に提出します。
1月15日まで出勤してしまうと7月16日から1月15日までの期間で計算されてしまいます。
関連する情報