会社都合での失業保険について

どうやら会社の部署が年内に無くなるかもしれません。
そのため会社都合で退職→失業保険給付でしょうが、1月~3月は受給せずに4月から申請して貰うことはできるのでしょうか?解りにくくてすみませんが、実はこれを機会に実家に一度帰って、実家で求職したかったのです。

現在の住居が3月までなので、そこまでは東京で住んでハローワークとか行かずに、4月に実家に帰ってから受給する予定でした。そうなると会社都合分の3ヶ月?を含む失業保険は貰えますかね?

非常にわかりにくい文章すみませんがよろしくお願いします
質問の中での疑問点として
>どうやら会社の部署が年内に無くなるかもしれません。 そのため会社都合で退職→失業保険給付でしょうが・・・。
↑この文章が気になります。
部署がなくなっても会社はあるのですよね。
例えば他の部署へ配置転換を命じられた場合で同じ給料にもかかわらず退職すれば自己都合退職になりますよ。
給料が85%以下に下がれば別ですが。
質問者さんは会社都合だと決め付けていませんか?
それとも会社から会社都合にするから退職して欲しいと言われているのでしょうか?それなら会社都合になりますが。
自己都合と会社都合では回答は全く違ってきますからね。
その辺を踏まえて再質問されたら正確な回答がえられると思います。(年零もはっきりしてください)
なお、会社都合で間違いなければwhite_wall_flowerさんの回答でいいと思います。
夫の会社の扶養手当てと
失業保険両方 もらうことは 可能なのでしょうか?

ちなみに 妊娠中です
扶養手当は、離職票のコピーを会社に提出すれば良いです。

退職が分かる書類で・・・。(雇用保険資格証など)


失業保険・・・失業保険の認定期間が臨月前で、妊娠しても働きたい。
退職理由が自己退職でない。

この条件で、数年前に(扶養には、雇用保険の支給金額の上限があると聞きました)いただきました。

お近くのハローワークに行ってみれば良いと思います。
産後に雇用保険支給されるときもあるようなので。。。。
再就職手当てについてお聞きします。


来月の25日に二年勤めていた会社を辞める事になったのですが、
再就職手当てがどれくらい貰えるのか、知りたいです。

計算式を教えていただいたのですが、いまいち解りません…。
現在の給料は手取りで20万円で、
人員削減による会社都合の退職です。

次の仕事はすぐに見つけるつもりですが、
生活費がとても心配です…。

離職票をもらい、失業保険の申請をするつもりですが、
再就職手当ての方をあてにしています。

だいたいでいいので、いくらになるか教えてください。
再就職手当は基本手当(失業給付)の金額を元にして計算します。
賃金が手取20万円なら税込み総額は24万円くらいでしょう。(総額で計算します)
そうすると日額5097円になります。
で、基本手当の支給日数残が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の金額が支給されます。
ですから40%であれば2038円×残日数、50%であれば2548円×残日数ということになります。
ちなみに支給日数は90日だと思います。
失業保険 個別延長給付について教えて下さい!

個別延長給付が認められた場合
毎月28日分失業保険給付されていますが、3回目の給付が終わった時

4回目は残りの残日数分が給付され
5回目からまた28日分になるになるのでしょうか?

それとも最後の認定調査3回目で認められたら

4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?

あと紹介でハローワークの職員に電話してもらい

その場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?
>最後の認定調査3回目で認められたら4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?

個別延長給付対象者として認められたら(←3回めの失業認定日時点では あくまでも“候補”であって、4回めの失業認定の当日にならないと対象者として認められるかどうかわからない)4回めの失業認定時も28日分の基本手当が給付される。
*個別延長給付の期間に入っても「認定日型」は変わらないし、失業認定時に28日分を超えて基本手当が給付されることはない。
*28日ごとの失業認定日がハロワの休業日(祝日等)にあたる場合でも その数日前に失業認定日が設定されるのが原則だから、1回の失業認定で28日分を超えて基本手当が給付されることは起こり得ないと思うけどな。

例えば 通常の基本手当の残日数が9日だった場合、9日+19日(←個別延長給付60日分のうちの19日)=28日分が4回めの失業認定時に給付され、個別延長給付の残り41日分は 以降も再就職が決まらなければ2回の失業認定日に分けて28日分、13日分が給付されるのが原則。
*単発アルバイト等で失業認定されない日(不支給)があれば後ろにずれ込むけどね。

なお、4回めの失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細欄には 所定給付日数分と個別延長給付の日数分を分けて(合計28日分)印字される。

>紹介でハローワークの職員に電話してもらいその場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?

ハロワ職員が応募対象にならない(所有資格、年齢等の求人条件に合致しない)求職者にその仕事を紹介するとは思えないから、電話口で断られるとしたら「まだ応募は受け付けていますか?」「昨日面接をした方で採用を決定しました」みたいな会話が交わされると思う。つまり 応募を受け付けてもらえなかったわけだから、個別延長給付の審査に必要な応募回数にはカウントされない。(ハロワでの就職相談として 求職活動の回数としてはカウントされるけどね)

詳しくはハロワでご確認ください。
失業保険について 教えてください。契約社員です。
11月末で今の会社を辞めます。


6ヵ月毎に契約を更新しながら勤めて6年がたった会社を辞めて県外に引っ越して就職活動します。
すぐに就職がみつかる気がしないので失業保険を申し込もうと思うのですが
どうやってどうすれば良いのか全然分かりません。

みなさんの知恵をお貸しください。無知ですみません…
手続きについて最初からお教えします。
まず、申請する職安は住所を管轄するところになりますので住所をすぐに移してください。
申請に必要なものは下記のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
離職票は退職前に会社に話して退職後に発行してもらうようにして下さい。(これは退職前には発行されません)
雇用保険被保険者証は通常年金手帳にホッチキスで止めてあると思いますので会社から返却してもらった時に確認してください。
職安の業務時間は月~金(平日)の08:30~17:15までです。
参考までにどの位の日数がもらえるかと言うと、雇用保険被保険者期間が5年以上あったとして、あなたが自己都合退職の場合は90日です。会社都合の場合は年齢によって違いますが、30歳未満で120日、30歳~45歳未満で180日です。
また、支給される金額は過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出して、それの50%~80%の範囲です。賃金が安ければ割合が高くなります。計算してみてください、概略の金額が分かります。
不明な点は職安に確認してください。
雇用条件の差について。

現在年間の総支給額360万円、労災、失業保険等々がかけられていない環境に加え国民年金、退職金無しの社会的バックアップが一切無い職場です。
仮に労災や失業保険、退職金の積立、福利厚生のしっかりした企業に転職するとした場合、年の総支給額がどの程度の企業ならば現在の職場より有利でしょうか?

30代の男性です。
転職した場合は余程の事がない限り年収が下がってしまいます。

30代で月30万×12=360万円が妥当な金額と考えますので転職したとしても月20万円×12ヶ月=240万円ボーナス50万円×2回で340万円なら転職が成功したと言えます。

特に福利厚生のしっかりした大企業などは給料が安く設定していますので転職が出来たとしても新卒の給料+α程度しか貰えません。

条件が悪くなればなるほど給料を高くしなければ人が集まりませんのでその様にしていると考えます。

今の時代、不況でサラリーマンの平均年収が400万円で年収400万円未満の割合は5割を超えていますのでこの程度の年収を貰ったら有利になるとかは考えない方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム