会社を自己都合で退職した者ですが失業保険について質問させてください。
会社を退職し14日目です。
離職票はまだ貰えてなく、失業保険の申請はできていないのですが、来週中には次の職場が決
まりそうです。
就職が決まったあとにも失業保険の申請はできて、再就職手当を受けとることは出来るのでしょうか?
会社を退職し14日目です。
離職票はまだ貰えてなく、失業保険の申請はできていないのですが、来週中には次の職場が決
まりそうです。
就職が決まったあとにも失業保険の申請はできて、再就職手当を受けとることは出来るのでしょうか?
できない。
再就職手当は単独の制度ではなく、失業給付の一環です。
申請して失業と認定された後に就職が決まった場合、「残った給付日数に応じて」支給されます。
なので就職先が決まっている場合は失業にあたらないので失業給付を受ける資格がない→再就職手当も該当しない、です。
また自己都合退職の場合、最初の一ヶ月は「ハローワークの紹介の求人」か「厚生労働大臣が許可している職業紹介事業者の紹介」で仕事が決まった場合のみ、です。
蛇足ですが退職した会社の関連企業や利益上深いつながりのある会社に再就職する場合、一年以内の契約期間などの場合も対象外です。
再就職手当は単独の制度ではなく、失業給付の一環です。
申請して失業と認定された後に就職が決まった場合、「残った給付日数に応じて」支給されます。
なので就職先が決まっている場合は失業にあたらないので失業給付を受ける資格がない→再就職手当も該当しない、です。
また自己都合退職の場合、最初の一ヶ月は「ハローワークの紹介の求人」か「厚生労働大臣が許可している職業紹介事業者の紹介」で仕事が決まった場合のみ、です。
蛇足ですが退職した会社の関連企業や利益上深いつながりのある会社に再就職する場合、一年以内の契約期間などの場合も対象外です。
失業保険について。 無知で申し訳ないのですが 調べてもよく分からないのでお教え下さい…。
今年の9月10日に1年と5ヶ月勤めた会社を退職しました
当日、妊娠3ヶ月
営業という事もあり
退職の方向で会社と話しあい 同意した形です
退職後、3週間ほど経ち(9月末)離職表など届きました
妊娠発覚により
籍や名字変更など手続きや新居探し
親の顔合わせや結婚式二次会などの準備
子供の準備など
に頭がいっぱいで
全くハローワークなどには手続きに行って無かったのです。
失業してから病院に行く為に旦那の国民健康保険に入ったりの手続きはしました
一段落ついたので手続きに行きたいと思い調べた所、
妊婦の場合は1ヶ月以内に延長手続きをしなければいけないなど知り、焦っています
私でも頂ける可能性があるか心配になり投稿いたしました
気になる点は
妊婦により退職後1ヶ月以上経つが、延長手続きはできるのか
そもそも妊婦は貰えないのか
1ヶ月過ぎて延長手続きできないのであれば、
もし妊娠を隠して今からハローワークに行けば頂ける可能性があるのか
以上です…
よろしくお願いしますm(__)m
今年の9月10日に1年と5ヶ月勤めた会社を退職しました
当日、妊娠3ヶ月
営業という事もあり
退職の方向で会社と話しあい 同意した形です
退職後、3週間ほど経ち(9月末)離職表など届きました
妊娠発覚により
籍や名字変更など手続きや新居探し
親の顔合わせや結婚式二次会などの準備
子供の準備など
に頭がいっぱいで
全くハローワークなどには手続きに行って無かったのです。
失業してから病院に行く為に旦那の国民健康保険に入ったりの手続きはしました
一段落ついたので手続きに行きたいと思い調べた所、
妊婦の場合は1ヶ月以内に延長手続きをしなければいけないなど知り、焦っています
私でも頂ける可能性があるか心配になり投稿いたしました
気になる点は
妊婦により退職後1ヶ月以上経つが、延長手続きはできるのか
そもそも妊婦は貰えないのか
1ヶ月過ぎて延長手続きできないのであれば、
もし妊娠を隠して今からハローワークに行けば頂ける可能性があるのか
以上です…
よろしくお願いしますm(__)m
妊婦さんで9月10日離職ですね。(延長の申請書は添付されてませんでしたか?)
延長の手続きは、離職日の翌日から30日経過後の1ヶ月以内に申請するようになってますので
質問者さんの離職日が9月10日でしたら・・・
10月11日から11月10日までに離職票1と2、運転免許証、母子手帳、印鑑などを持って
延長の手続きに行かれたら良いと思いますよ。
先の方の回答の通り妊娠を隠して受給してバレたら不正受給とみなされ、3倍返しになりますよ。
なので延長の手続きをしていて、働ける状態になったら、受給してもらった方がいいですよ。
最大の延長期間等については、延長の手続きをした際にハロワの方が説明してくれる思います。
まさに今が手続きの時期です。早急にハロワへ行きましょう。
延長の手続きは、離職日の翌日から30日経過後の1ヶ月以内に申請するようになってますので
質問者さんの離職日が9月10日でしたら・・・
10月11日から11月10日までに離職票1と2、運転免許証、母子手帳、印鑑などを持って
延長の手続きに行かれたら良いと思いますよ。
先の方の回答の通り妊娠を隠して受給してバレたら不正受給とみなされ、3倍返しになりますよ。
なので延長の手続きをしていて、働ける状態になったら、受給してもらった方がいいですよ。
最大の延長期間等については、延長の手続きをした際にハロワの方が説明してくれる思います。
まさに今が手続きの時期です。早急にハロワへ行きましょう。
失業保険(雇用保険)について質問です。
個人都合による3カ月間の受給者です。
最初の認定日の手当が、日数の関係で少なくなることは分かるのですが、2回目と3回目の金額は一定でしょうか?
そうすると、総額の計算よりも不足になります。よく読んだのですが、わからないのでどなたかお教えいただければ幸いです。
個人都合による3カ月間の受給者です。
最初の認定日の手当が、日数の関係で少なくなることは分かるのですが、2回目と3回目の金額は一定でしょうか?
そうすると、総額の計算よりも不足になります。よく読んだのですが、わからないのでどなたかお教えいただければ幸いです。
最初と最後は端数日になりますが合計は同じです。
例を上げれば、最初11日日+28日+28日+最後23日=90日で4回の受給になります。
例を上げれば、最初11日日+28日+28日+最後23日=90日で4回の受給になります。
出産一時金、出産手当金、失業保険にかんする質問です。
3月6日が出産予定です。
1月末に退職しようと考えてます。
退職後出産一時金、出産手当はもらえますか?
インターネットで調べても難しくてよく分かりません。
H19.4より制度がかわり、退職後6ヶ月以内に出産したママも健康保険を任意継続したママも給付対象外に…
↑
と書いてあったのですが…
退職後社会保険を任意継続したら貰えないってことですか?
どの保険から出産一時金を貰えばいいのでしょうか?
あと、失業保険は最短で仕事探し始めたとして、いつくらいに貰えますか?
例えば、退職後出産後の為に二月から仕事を探し始めたとしたらすぐに失業保険を申請できるってことですか?
出産手当金と二重に給付になった場合どうなりますか?
3月6日が出産予定です。
1月末に退職しようと考えてます。
退職後出産一時金、出産手当はもらえますか?
インターネットで調べても難しくてよく分かりません。
H19.4より制度がかわり、退職後6ヶ月以内に出産したママも健康保険を任意継続したママも給付対象外に…
↑
と書いてあったのですが…
退職後社会保険を任意継続したら貰えないってことですか?
どの保険から出産一時金を貰えばいいのでしょうか?
あと、失業保険は最短で仕事探し始めたとして、いつくらいに貰えますか?
例えば、退職後出産後の為に二月から仕事を探し始めたとしたらすぐに失業保険を申請できるってことですか?
出産手当金と二重に給付になった場合どうなりますか?
3月6日予定日の方は、1月25日以降を退職日にすると
出産手当金をもらう権利が発生します。
ただし、25日以降、実際の退職日までの間に1日以上欠勤(有給消化でも産休でもOK)をしないと
1円も手当金をもらえなくなるので、その点は要注意です。
また、退職までに1年以上社会保険に加入していた女性が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合
原則として「退職まで加入していた健保」から出産一時金を貰うことになります。
妊娠出産を理由にした退職の場合
会社から出る離職証明書にも「妊娠出産が理由」という記載がされます。
ハロワでは「妊娠出産を理由に退職した人は、退職後すぐには就職活動しない前提なので、失業保険を貰う資格なし」と判断しますし
「出産から8週経過しない人は、労働基準法で就労禁止」という前提がありますので
1月末の退職後、すぐに就職活動を開始して失業保険をもらうことは出来ません。
退職後、ハロワで「受給期間の延長」の手続きを行い
最短でも「出産翌日から起算して57日目から」でないと
失業保険に申請はできないので要注意です。
出産手当金をもらう権利が発生します。
ただし、25日以降、実際の退職日までの間に1日以上欠勤(有給消化でも産休でもOK)をしないと
1円も手当金をもらえなくなるので、その点は要注意です。
また、退職までに1年以上社会保険に加入していた女性が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合
原則として「退職まで加入していた健保」から出産一時金を貰うことになります。
妊娠出産を理由にした退職の場合
会社から出る離職証明書にも「妊娠出産が理由」という記載がされます。
ハロワでは「妊娠出産を理由に退職した人は、退職後すぐには就職活動しない前提なので、失業保険を貰う資格なし」と判断しますし
「出産から8週経過しない人は、労働基準法で就労禁止」という前提がありますので
1月末の退職後、すぐに就職活動を開始して失業保険をもらうことは出来ません。
退職後、ハロワで「受給期間の延長」の手続きを行い
最短でも「出産翌日から起算して57日目から」でないと
失業保険に申請はできないので要注意です。
失業保険について。
受給手続きに行くのですが日にちによって得をするとか損をするとかはないでしょうか?
例えば月始めに行った方が給付日数が多くたくさんもらえる…というようなことはないですか?
いつ手続きに行っても給付の額は一緒なのでしょうか?
宜しくお願いします!!
受給手続きに行くのですが日にちによって得をするとか損をするとかはないでしょうか?
例えば月始めに行った方が給付日数が多くたくさんもらえる…というようなことはないですか?
いつ手続きに行っても給付の額は一緒なのでしょうか?
宜しくお願いします!!
損したり得したりなんてことはありません。
基本、申請した日から28日毎に認定日が到来するので。
まあ、損する得するはないですが、火曜日が良いのではないかと思います。
月曜日は祝祭日があったりしてずれることもあるし、金曜日だと金融機関が土日休みなので、どれだけ頑張っても月曜日まで入金されないし、月曜日が祝祭日だったり振替休日だったりすると、火曜日まで入金されないこともあるし。
基本、申請した日から28日毎に認定日が到来するので。
まあ、損する得するはないですが、火曜日が良いのではないかと思います。
月曜日は祝祭日があったりしてずれることもあるし、金曜日だと金融機関が土日休みなので、どれだけ頑張っても月曜日まで入金されないし、月曜日が祝祭日だったり振替休日だったりすると、火曜日まで入金されないこともあるし。
失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
人事です。
妊婦さんが申請したら、不正受給ということはありません。
ただ、妊婦さんを新規で雇う会社はありません。どうせ頂くお金なら、堂々と受給したほうが気持ちいいでしょう。
受給期間を延長して本当の就職活動のときに使っていただきたいですね。もらえるものはなんでも貰うというのは、良いのでしょうがいじましい行為でしょう。
妊婦さんが申請したら、不正受給ということはありません。
ただ、妊婦さんを新規で雇う会社はありません。どうせ頂くお金なら、堂々と受給したほうが気持ちいいでしょう。
受給期間を延長して本当の就職活動のときに使っていただきたいですね。もらえるものはなんでも貰うというのは、良いのでしょうがいじましい行為でしょう。
関連する情報