5月いっぱいで会社を自己退職し6月の中頃に失業保険を貰う手続きに行こうと思います。6月からバイトをした場合失業保険はもらえなくなりますか?
因みにバイトの内容は仕分け作業・時給900円・一日3時間・週に3~4日です。あと、失業保険を貰いながらバイトなどは出来ないのでしょうか?
因みにバイトの内容は仕分け作業・時給900円・一日3時間・週に3~4日です。あと、失業保険を貰いながらバイトなどは出来ないのでしょうか?
出来ません。お金をもらっていなくてもダメです。
してもいい&しなくてはいけないのは就職活動だけです。
「失業しているからもらえる」のが失業給付なんで、たとえバイトでも、仕事したら元も子もありません(^^;)お金をもらってなくても、お手伝いをした時点で「十分働ける力があるなら、すぐ仕事できるよね?」とみなされて、これも給付対象から外れます。
してもいい&しなくてはいけないのは就職活動だけです。
「失業しているからもらえる」のが失業給付なんで、たとえバイトでも、仕事したら元も子もありません(^^;)お金をもらってなくても、お手伝いをした時点で「十分働ける力があるなら、すぐ仕事できるよね?」とみなされて、これも給付対象から外れます。
年末調整について教えて下さい。無知ですみません。
主人は去年いっぱいで前職を退社して、国民保険に切り替わり、1月から3月まではアルバイト。4月から6月までは無職。
7月から8月までは派遣スタッフにて日雇いの仕事。9月より現仕事につき、9月10月は試用期間で日払い、11月より正社員で社会保険加入となります。
生命保険や医療費の控除はうけれますか?
会社に源泉徴収表と共に生命保険の控除の用紙を提出すればいいですか?
自分で申請が必要ですか?
失業保険や再就職手当ももらってたのですが、年末調整では関係ありますか?
ちなみに収入は社会保険に加入している時期で60万円以下の予定です。収入も関係ありますか?
わからない事だらけですみませんが、どのように手続きしたらよいのか教えていただきたいです。
主人は去年いっぱいで前職を退社して、国民保険に切り替わり、1月から3月まではアルバイト。4月から6月までは無職。
7月から8月までは派遣スタッフにて日雇いの仕事。9月より現仕事につき、9月10月は試用期間で日払い、11月より正社員で社会保険加入となります。
生命保険や医療費の控除はうけれますか?
会社に源泉徴収表と共に生命保険の控除の用紙を提出すればいいですか?
自分で申請が必要ですか?
失業保険や再就職手当ももらってたのですが、年末調整では関係ありますか?
ちなみに収入は社会保険に加入している時期で60万円以下の予定です。収入も関係ありますか?
わからない事だらけですみませんが、どのように手続きしたらよいのか教えていただきたいです。
まずは現在の会社に問い合わせされるのが良いと思います。
会社で年末調整してもらうためには、○月○日現在で在職中であることなどの条件があると思います。
ご主人がその条件をクリアしてるかどうか確認しましょう。
失業給付や再就職手当は年末調整には関係ないはずです。
生命保険控除や住宅ローン控除は年末調整で対応してもらえますが、医療費控除はご自身で確定申告する必要があります。
会社で年末調整してもらうためには、○月○日現在で在職中であることなどの条件があると思います。
ご主人がその条件をクリアしてるかどうか確認しましょう。
失業給付や再就職手当は年末調整には関係ないはずです。
生命保険控除や住宅ローン控除は年末調整で対応してもらえますが、医療費控除はご自身で確定申告する必要があります。
扶養を抜けて社会保険に加入の件について
103万の壁を超えないよう、4月からキャディの仕事をすることにしました。
ギリギリのラインで103万を超えないよう考慮してくれるようです。
そこで質問なんですが
キャディの仕事をすると、私側の職場で健康保険に加入しなくてはなりません。
そこで主人の会社にその有無を伝え、抜かなければなりません。
そうなると月々扶養手当として頂いていた16.000円はどうなってしまうのでしょうか?
もらえなくなるのでしょうか?
もらえなくなるとしたら103万を超えていなければ、失業保険だったり、確定申告の時に
戻ってくる仕組みになっているのでしょうか?
それとも-16.000としてあきらめるしかないのでしょうか?
お分かりになるかた、ぜひお願いします。
103万の壁を超えないよう、4月からキャディの仕事をすることにしました。
ギリギリのラインで103万を超えないよう考慮してくれるようです。
そこで質問なんですが
キャディの仕事をすると、私側の職場で健康保険に加入しなくてはなりません。
そこで主人の会社にその有無を伝え、抜かなければなりません。
そうなると月々扶養手当として頂いていた16.000円はどうなってしまうのでしょうか?
もらえなくなるのでしょうか?
もらえなくなるとしたら103万を超えていなければ、失業保険だったり、確定申告の時に
戻ってくる仕組みになっているのでしょうか?
それとも-16.000としてあきらめるしかないのでしょうか?
お分かりになるかた、ぜひお願いします。
「扶養手当」という名目の給料は、会社ごとに規則で支払基準を定めるものです。(中には、扶養手当自体がない会社もあります)
ですから、ご主人の会社に直接確認されない限り、このサイトで正しい回答を得ることはできません。
例えば、税制上の扶養家族であることが支給要件となっているのであれば、103万円を超えなければ支給されますし、社会保険上の扶養家族であることが要件であれば、社会保険加入の状態で働かれている期間については支払われないことになります。
ですから、ご主人の会社に直接確認されない限り、このサイトで正しい回答を得ることはできません。
例えば、税制上の扶養家族であることが支給要件となっているのであれば、103万円を超えなければ支給されますし、社会保険上の扶養家族であることが要件であれば、社会保険加入の状態で働かれている期間については支払われないことになります。
雇用保険のことで質問です!
アルバイトの採用をもらったのですが、そこは雇用保険に入れないようなのです。
ただ、不要内ギリギリ(月90時間くらい)で働いて大丈夫とも言われました。
月80
時間超えたらどこも自動的に雇用保険に入るものと思っていたのですが、入らないとこもあるのですか?
あと、雇用保険に入るメリットは、アルバイト辞めたときに失業保険をもらえることくらいですか?
よろしくお願いします。
アルバイトの採用をもらったのですが、そこは雇用保険に入れないようなのです。
ただ、不要内ギリギリ(月90時間くらい)で働いて大丈夫とも言われました。
月80
時間超えたらどこも自動的に雇用保険に入るものと思っていたのですが、入らないとこもあるのですか?
あと、雇用保険に入るメリットは、アルバイト辞めたときに失業保険をもらえることくらいですか?
よろしくお願いします。
違法なことをやっている企業はどこにでもある、ということですね。
むしろ、加入しなかった場合、次の就職先を辞めたときに、
・受給資格がない。
・所定給付日数が短くなる。
などのデメリットがある方を気にしたら?
むしろ、加入しなかった場合、次の就職先を辞めたときに、
・受給資格がない。
・所定給付日数が短くなる。
などのデメリットがある方を気にしたら?
関連する情報