失業保険か障害者年金か・・・
現在郵便局に在職中ですが、病気で1年半以上休んでおり4月で傷病手当が切れてしまいます。契約社員なので会社からの保障はありません。4月から復帰の予定でしたが延期し(医師が今の職場は向いていないのではないかと)、精神障害者年金を申請して年金をもらうか、5月頃に退職して次の仕事探ししようか迷っています。介護の仕事に就きたいので離職して、ハローワークの職業訓練でホームヘルパー2級を受講することも考えています。病気は躁鬱病です。たまに体調を崩します。
現在郵便局に在職中ですが、病気で1年半以上休んでおり4月で傷病手当が切れてしまいます。契約社員なので会社からの保障はありません。4月から復帰の予定でしたが延期し(医師が今の職場は向いていないのではないかと)、精神障害者年金を申請して年金をもらうか、5月頃に退職して次の仕事探ししようか迷っています。介護の仕事に就きたいので離職して、ハローワークの職業訓練でホームヘルパー2級を受講することも考えています。病気は躁鬱病です。たまに体調を崩します。
精神障害者として認定されるかどうかですね、認定されなければ障害者年金の受給は出来ません。
ヘルパー資格でも取得しようと言う意思があれば、働ける状態で生活に支障が出ない程度と診断されれば余計に障害者としての認定は難しいでしょうね。
医師とよく相談されて決められた方がいいと思いますよ。(精神障害者認定が受けられるのかどうか)
ヘルパー資格でも取得しようと言う意思があれば、働ける状態で生活に支障が出ない程度と診断されれば余計に障害者としての認定は難しいでしょうね。
医師とよく相談されて決められた方がいいと思いますよ。(精神障害者認定が受けられるのかどうか)
退職金と失業保険ついて。
失業保険をもらうと退職金はもらえないんですか?
いちよう離職届けをもらったのですがまだハロワークで手続きしてません。
失業保険をもらうと退職金はもらえないんですか?
いちよう離職届けをもらったのですがまだハロワークで手続きしてません。
退職金と雇用保険は別物です。
退職金は会社または中退共などから払われます。
どちらから払われるにしても退職金の制度が会社になければ貰えません。
一方、貴方の言う「失業保険」は給料から雇用保険として毎月給料から引かれていて且つ支給の条件を満たしていればハローワークで手続きをする事により支給されます。
退職金は会社または中退共などから払われます。
どちらから払われるにしても退職金の制度が会社になければ貰えません。
一方、貴方の言う「失業保険」は給料から雇用保険として毎月給料から引かれていて且つ支給の条件を満たしていればハローワークで手続きをする事により支給されます。
会社を辞めた後、1ヶ月程、短期留学で海外に行きたいのでが、
失業保険をもらうには、就職活動をして、定期的に
ハローワークに通わなければいけないですよね??
失業保険をもらい終わってから、海外に行けばいいのかなぁ?
もし、仕事を辞めて、留学・ワーホリした人がいたら、
自分はどうしたか、教えてくださ~い!
失業保険をもらうには、就職活動をして、定期的に
ハローワークに通わなければいけないですよね??
失業保険をもらい終わってから、海外に行けばいいのかなぁ?
もし、仕事を辞めて、留学・ワーホリした人がいたら、
自分はどうしたか、教えてくださ~い!
失業保険は最初の手続きをして、3ヵ月後にまた求職活動のチェックをしてやっと受け取れます。
その間求職活動ができない期間を申告すればその期間+3ヶ月後になるはずです。
ハローワークで聞いてみてください。
その間求職活動ができない期間を申告すればその期間+3ヶ月後になるはずです。
ハローワークで聞いてみてください。
保険適用の取消の可否について教えてください。
現在失業保険を受給中のため、一旦夫の扶養から抜けなければならなかったのですが、
手続きをしないまま昨日病院で保険証を提出してしまいました。夫の健康保険組合に迷惑をかけないために、保険適用を取り消して実費支払いでお願いしたいのですが今からでも可能でしょうか?
現在失業保険を受給中のため、一旦夫の扶養から抜けなければならなかったのですが、
手続きをしないまま昨日病院で保険証を提出してしまいました。夫の健康保険組合に迷惑をかけないために、保険適用を取り消して実費支払いでお願いしたいのですが今からでも可能でしょうか?
以下、箇条書きにて失礼いたします。
1.雇用保険を受給していても、その金額によっては、健康保険の被扶養者の資格が継続できる場合があります。
2.ご主人を通じ、まず、受給額を健康保険組合へ問い合わせたらどうでしょうか?資格を喪失している場合は、医療機関への支払いについても併せて問い合わせたら良いと思います。
3.健康保険被保険証に印刷してある健康保険組合へ直接電話をしても良いと思います。手元に、雇用保険の受給額が分かる書類をご準備下さい。
以上
1.雇用保険を受給していても、その金額によっては、健康保険の被扶養者の資格が継続できる場合があります。
2.ご主人を通じ、まず、受給額を健康保険組合へ問い合わせたらどうでしょうか?資格を喪失している場合は、医療機関への支払いについても併せて問い合わせたら良いと思います。
3.健康保険被保険証に印刷してある健康保険組合へ直接電話をしても良いと思います。手元に、雇用保険の受給額が分かる書類をご準備下さい。
以上
妊娠を理由に離職。離職後5か月程アルバイトを考えていますが、産後に失業保険を受給することはできますか?
妊娠3か月に入り、離職することになりました。
社員の勤務時間や仕事内容では、体に負担がかかること等の理由で離職を決めました。
離職後すぐに同会社で、アルバイトとして5か月程勤務をする予定です。
失業保険を受給するために、受給期間延長手続を行うことをすすめられましたが、
出産前にアルバイトとしての収入があった場合は、受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
また、このくらいの期間ならアルバイトとして収入を得ても問題ない。等、あるのでしょうか?
ハローワークで同じ質問をしたときに、いただいた回答が不親切でわかりづらかったため、
この場をお借りしました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
妊娠3か月に入り、離職することになりました。
社員の勤務時間や仕事内容では、体に負担がかかること等の理由で離職を決めました。
離職後すぐに同会社で、アルバイトとして5か月程勤務をする予定です。
失業保険を受給するために、受給期間延長手続を行うことをすすめられましたが、
出産前にアルバイトとしての収入があった場合は、受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
また、このくらいの期間ならアルバイトとして収入を得ても問題ない。等、あるのでしょうか?
ハローワークで同じ質問をしたときに、いただいた回答が不親切でわかりづらかったため、
この場をお借りしました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
必ず「受給延長」の手続をしてください。
この手続をすれば、出産後働ける状態になった後(一定の期限はあります)に受給することが可能です。
この手続をすれば、出産後働ける状態になった後(一定の期限はあります)に受給することが可能です。
関連する情報