失業保険について教えてください。
私はいろいろな会社を点々をしておりますが、雇用保険には入っていました。
が、2006年から2008年の2年間は入っておらず、国民保険にも入ってませんでした。(今その分は支払い中です。。。)
現在契約社員で2年半ほど同じ会社で働いていましたが6月末で会社都合で退職となります。
その場合、失業保険が貰えるのは3ヶ月になるのでしょうか?それとも2年払っていませんが
合計すれば10年程雇用保険を払っていると思いますので、半年貰えるのでしょうか?
無知で大変申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。
私はいろいろな会社を点々をしておりますが、雇用保険には入っていました。
が、2006年から2008年の2年間は入っておらず、国民保険にも入ってませんでした。(今その分は支払い中です。。。)
現在契約社員で2年半ほど同じ会社で働いていましたが6月末で会社都合で退職となります。
その場合、失業保険が貰えるのは3ヶ月になるのでしょうか?それとも2年払っていませんが
合計すれば10年程雇用保険を払っていると思いますので、半年貰えるのでしょうか?
無知で大変申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。
過去の雇用保険は関係なく今働いている会社で雇用保険に入っているかが問題ですね。入っていれば、失業保険はもらえます。会社都合の退社なら一ヶ月後から。自己都合なら3ヶ月後から。失業手当期間は三ヶ月だと思いますよ。
保険や税金について。
私は8月30日付で自己退職しました。
現在失業保険申請中です。
勤め中に給料から健康保険?と厚生年金、所得税、住民税が天引きされていました。
退職してからは保険証を返却したので持っていません。
この場合
①国民年金と国民健康保険?に切り替えが必要なんですよね?
両方セットですか?
②今度正社員の面接を受けるのですが、そこは雇用保険と労災しかありません。その場合は毎月自分で国民年金と国民健康保険を払うんでしょうか?
③また、住民税も毎月自分で納めるようになるのでしょうか?
実家に振込み用紙が届いたりしますか?
※一人暮らしのため違う市に越したのですが住民票はうつしていません...
④健康保険と国民年金はどういう風に納付するのでしょうか?
市役所に行けばいいですか?
質問が多くて申し訳ありません。
保険や税金について無知すぎてお恥ずかしいですが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
私は8月30日付で自己退職しました。
現在失業保険申請中です。
勤め中に給料から健康保険?と厚生年金、所得税、住民税が天引きされていました。
退職してからは保険証を返却したので持っていません。
この場合
①国民年金と国民健康保険?に切り替えが必要なんですよね?
両方セットですか?
②今度正社員の面接を受けるのですが、そこは雇用保険と労災しかありません。その場合は毎月自分で国民年金と国民健康保険を払うんでしょうか?
③また、住民税も毎月自分で納めるようになるのでしょうか?
実家に振込み用紙が届いたりしますか?
※一人暮らしのため違う市に越したのですが住民票はうつしていません...
④健康保険と国民年金はどういう風に納付するのでしょうか?
市役所に行けばいいですか?
質問が多くて申し訳ありません。
保険や税金について無知すぎてお恥ずかしいですが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
国民年金と国民健康保険はセットではありません。住民票のある市区町村でそれぞれ手続をします(市区町村のよっては担当課が同じこともありますが)
退職日のわかる書類(退職証明書や社会保険資格喪失証明書や離職票など)が必要です。また国民年金は年金手帳(基礎年金番号が記載されている書類)が必要になります。
加入手続き後は国民年金は年金事務所から納付書が発行されます。国保は市区町村から発行されますので、それぞれ支払ってください。なお8月30日付退職なので、翌日の8月31日にそれぞれ加入します。そして月末に加入している制度で1ヶ月分払うルールから、8月分から国保や国民年金を支払うことになります。退職した会社では7月分まで給与から天引きされていたはずです。
住民税については今まで給与から特別徴収だった方は、退職したことで普通徴収に切り替わるので、平成22年1月1日に住民票のあった市区町村から現在の住民票の住所に納付書が届きます。なお平成22年6月分の給与から天引きになっていた住民税は、平成21年中の所得に課税していたものです。特別徴収は毎月ですが、普通徴収に変わると1年の4期にわけるので、1回分が高額に思われると思いますが、最終的に払う金額は同じになります。
また再就職先で住民税の特別徴収をしていれば、途中から切り替えの手続をしてくれるかもしれませんので、普通徴収の納付書が届いたら相談してみてください。
なお住民票はご実家のままで、別の市に住んでいると、手続等で困ることも多いです。また原則として現住所=住民票の住所としておかなければなりませんから、住民票を異動することも検討した方がよいと思います。
退職日のわかる書類(退職証明書や社会保険資格喪失証明書や離職票など)が必要です。また国民年金は年金手帳(基礎年金番号が記載されている書類)が必要になります。
加入手続き後は国民年金は年金事務所から納付書が発行されます。国保は市区町村から発行されますので、それぞれ支払ってください。なお8月30日付退職なので、翌日の8月31日にそれぞれ加入します。そして月末に加入している制度で1ヶ月分払うルールから、8月分から国保や国民年金を支払うことになります。退職した会社では7月分まで給与から天引きされていたはずです。
住民税については今まで給与から特別徴収だった方は、退職したことで普通徴収に切り替わるので、平成22年1月1日に住民票のあった市区町村から現在の住民票の住所に納付書が届きます。なお平成22年6月分の給与から天引きになっていた住民税は、平成21年中の所得に課税していたものです。特別徴収は毎月ですが、普通徴収に変わると1年の4期にわけるので、1回分が高額に思われると思いますが、最終的に払う金額は同じになります。
また再就職先で住民税の特別徴収をしていれば、途中から切り替えの手続をしてくれるかもしれませんので、普通徴収の納付書が届いたら相談してみてください。
なお住民票はご実家のままで、別の市に住んでいると、手続等で困ることも多いです。また原則として現住所=住民票の住所としておかなければなりませんから、住民票を異動することも検討した方がよいと思います。
今月、7月をもって長年働いた会社を退職します。
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
海外逃亡などして働く気まるでなしは受給資格なくなります。
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
会社やめると申請必要書類が送付されるのが2週間後くらいなんだけど
それもってハローワークに申請行くと説明会出席命令が数日後にきます(強制参加) その説明会に出席してからさらに1週間自宅待機が来ます
旅行など行くには問題ない。ここまでに就活バイトしたら一切の受給資格なくなります。
で失業認定日は初回を除くけど約28日周期で失業認定日がきます(これも強制参加) でバイトしながら受給も出来るけど条件は週20時間以下のバイトや月の出勤数2週間以下。 など条件があります。これ以上バイトすると 就職とみなされます
失業申請する前にバイトなどは問題なかったと思いました
ちなみに今20歳前半のゆとり世代だってそんな短期間で仕事見つかるほど仕事ないからね。就活に1年2年かけるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから。
もちろん受給資格絶対条件は雇用保険支払ってることだけど
バイト身分で10万も稼げるほど仕事あったらニートは存在しません
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
会社やめると申請必要書類が送付されるのが2週間後くらいなんだけど
それもってハローワークに申請行くと説明会出席命令が数日後にきます(強制参加) その説明会に出席してからさらに1週間自宅待機が来ます
旅行など行くには問題ない。ここまでに就活バイトしたら一切の受給資格なくなります。
で失業認定日は初回を除くけど約28日周期で失業認定日がきます(これも強制参加) でバイトしながら受給も出来るけど条件は週20時間以下のバイトや月の出勤数2週間以下。 など条件があります。これ以上バイトすると 就職とみなされます
失業申請する前にバイトなどは問題なかったと思いました
ちなみに今20歳前半のゆとり世代だってそんな短期間で仕事見つかるほど仕事ないからね。就活に1年2年かけるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから。
もちろん受給資格絶対条件は雇用保険支払ってることだけど
バイト身分で10万も稼げるほど仕事あったらニートは存在しません
今働いている会社を自主退社して、失業保険をもらうつもりですが、辞めてからも半年くらいアルバイトで来てくれといわれました。
次の職はまだ決まっていないので、半年 貯蓄と失業保険で生活するつもりでした。失業保険の手続きをしてから、保険はかからないけど、辞めた職場から半年くらい助けてくれといわれました。辞めた会社でまたアルバイトでも働くのは、失業保険をうけながらは、ダメでしたよね?教えてください。
次の職はまだ決まっていないので、半年 貯蓄と失業保険で生活するつもりでした。失業保険の手続きをしてから、保険はかからないけど、辞めた職場から半年くらい助けてくれといわれました。辞めた会社でまたアルバイトでも働くのは、失業保険をうけながらは、ダメでしたよね?教えてください。
yuuitonagiさん
ハローワークに受給申請をした後のアルバイトですよね。と言うことは給付制限3ヶ月がありますがその期間のことですか?(自己都合ならすぐには支給されません3ヶ月以上かかります)
それなら週20時間未満なら金額には関係なく自由にできますよ。
ただし、3ヶ月が終わって最初の認定日にハローワークに申告が必要です。
また、3ヶ月の制限期間が終わって支給期間に入ってからもできますが、それは少し規定が厳しくなって金額によっては控除になる場合もあります。
ハローワークに受給申請をした後のアルバイトですよね。と言うことは給付制限3ヶ月がありますがその期間のことですか?(自己都合ならすぐには支給されません3ヶ月以上かかります)
それなら週20時間未満なら金額には関係なく自由にできますよ。
ただし、3ヶ月が終わって最初の認定日にハローワークに申告が必要です。
また、3ヶ月の制限期間が終わって支給期間に入ってからもできますが、それは少し規定が厳しくなって金額によっては控除になる場合もあります。
失業保険の待期中です。
会社都合なので給付制限はないのですが、さすがに失業保険だけでは生活できないのでアルバイトをしようと考えています。
きちんと申告する予定ですが、申告の際にアルバイト先(会社名)を明記するのでしょうか?
会社都合なので給付制限はないのですが、さすがに失業保険だけでは生活できないのでアルバイトをしようと考えています。
きちんと申告する予定ですが、申告の際にアルバイト先(会社名)を明記するのでしょうか?
はい、明記しますし相手の会社から証明で印鑑と住所印などもらってこなくてはいけません。
めんどくさいけど、しょうがない手続きです。
めんどくさいけど、しょうがない手続きです。
私(25歳、私に借金はありません)の両親共に消費者金融に借金があります。
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです
先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです
先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
借入金利等は記載が無いのでわかりませんが、10年前から消費者金融に借入しているとなればグレーゾーン金利だと思いますので、過払い金が発生している可能性は高いです。(通常7年以上だと可能性が高い)
元金は全てなくなり、お釣りが残る可能性があります。仮に元金がすべてなくならない場合でも、間違いなく劇的に借金を減らすことができると思います。
まずは、消費者金融業者から「取引履歴」を取り寄せて、過払い金がどれだけ発生するか、計算してみることをお勧めします。
過払い計算の方法については、自分で市販やフリーのソフトウェアで計算するのはとても面倒です。PCやエクセル等の計算ソフトに不慣れな方にとってはつらいと思います。
そこで、最近、無料で正確な過払い金計算をやってくれる弁護士や司法書士が登場していて、「債務ゼロナビ」というサイトで、その事務所を紹介しています。
サイトから計算依頼を申し込むだけで、過払いの経験豊富な弁護士・司法書士が金融機関から取引履歴を取り寄せ、精密な計算をしてくれます。計算は無料で、なおかつ無料で債務整理の相談にも乗ってくれます。(もし自分で履歴をすでに取り寄せていれば、それを先生に送るだけです。) サイトには計算結果のサンプルも掲載しています。
計算と相談までは無料ですので、もし先生との相性が良く条件が合えば、その先の過払い請求や債務整理も依頼してしまういいかもしれません。もちろん自分自身でやる(直接業者と交渉する or 裁判所に訴状を出す)方法も選択肢としてあります。
手間、時間、交渉力等を考慮してベストな方法を選んでいただければと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
元金は全てなくなり、お釣りが残る可能性があります。仮に元金がすべてなくならない場合でも、間違いなく劇的に借金を減らすことができると思います。
まずは、消費者金融業者から「取引履歴」を取り寄せて、過払い金がどれだけ発生するか、計算してみることをお勧めします。
過払い計算の方法については、自分で市販やフリーのソフトウェアで計算するのはとても面倒です。PCやエクセル等の計算ソフトに不慣れな方にとってはつらいと思います。
そこで、最近、無料で正確な過払い金計算をやってくれる弁護士や司法書士が登場していて、「債務ゼロナビ」というサイトで、その事務所を紹介しています。
サイトから計算依頼を申し込むだけで、過払いの経験豊富な弁護士・司法書士が金融機関から取引履歴を取り寄せ、精密な計算をしてくれます。計算は無料で、なおかつ無料で債務整理の相談にも乗ってくれます。(もし自分で履歴をすでに取り寄せていれば、それを先生に送るだけです。) サイトには計算結果のサンプルも掲載しています。
計算と相談までは無料ですので、もし先生との相性が良く条件が合えば、その先の過払い請求や債務整理も依頼してしまういいかもしれません。もちろん自分自身でやる(直接業者と交渉する or 裁判所に訴状を出す)方法も選択肢としてあります。
手間、時間、交渉力等を考慮してベストな方法を選んでいただければと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
関連する情報