失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤に伴い、通勤時間が1日往復4時間超になり退職する場合は、特定理由離職者です。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。
なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)
なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。
特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。
正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。
なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)
なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。
特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。
正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
正社員として働いていた職場を自己都合で辞め、
その1ヶ月後にパートとして働き始めた場合、
通常は失業保険は給付されないと思いますが、
ハローワークで失業保険の打ち切り???
のような申請をすると失業保険の一部が支給されるような
噂を聞いたのですが本当でしょうか?
どんな制度なんでしょう?
その1ヶ月後にパートとして働き始めた場合、
通常は失業保険は給付されないと思いますが、
ハローワークで失業保険の打ち切り???
のような申請をすると失業保険の一部が支給されるような
噂を聞いたのですが本当でしょうか?
どんな制度なんでしょう?
ハローワークに届けているものと思います。
1)ハローワークに届けてから7日間は待機期間で、この間に就職すると何ももらえません。
2)待機を過ぎて1ヶ月以内は、ハローワークを通して就職した時だけ「再就職手当て」がもらえます。
3)1ヶ月を過ぎて就職した時は、就職日の前日までに再就職手当てをもらう手続きが必要です。
4)再就職手当てをもらうには、就職先に条件が付きます。
5)再就職手当ては、残っている失業手当の1/3です。
「噂」と書かれているということは、まだ退職していないと思います。不明な点は、ハローワークに問い合わせてから行動してください。
1)ハローワークに届けてから7日間は待機期間で、この間に就職すると何ももらえません。
2)待機を過ぎて1ヶ月以内は、ハローワークを通して就職した時だけ「再就職手当て」がもらえます。
3)1ヶ月を過ぎて就職した時は、就職日の前日までに再就職手当てをもらう手続きが必要です。
4)再就職手当てをもらうには、就職先に条件が付きます。
5)再就職手当ては、残っている失業手当の1/3です。
「噂」と書かれているということは、まだ退職していないと思います。不明な点は、ハローワークに問い合わせてから行動してください。
こんにちは。初めて質問します。
失業保険についてご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
以下のような場合、「特定受給者資格」というのは発生するのでしょうか。
==================================
5月31日;前職を会社都合により退職(1年間勤務)。
6月1日;現職に再就職
7月31日;主人の転職に伴う引越し(今住んでいるところから車で5時間くらいの所に)のため退職予定
宜しくお願い致します。
失業保険についてご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
以下のような場合、「特定受給者資格」というのは発生するのでしょうか。
==================================
5月31日;前職を会社都合により退職(1年間勤務)。
6月1日;現職に再就職
7月31日;主人の転職に伴う引越し(今住んでいるところから車で5時間くらいの所に)のため退職予定
宜しくお願い致します。
どちらの企業も雇用保険加入であれば、資格に該当はしますが、認定基準の調査などを必要とするかもですね。
いろいろと書類を提出することになるやもしれません。。。
いろいろと書類を提出することになるやもしれません。。。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
私は、約5年間勤めた会社を9月に自己都合で退社しました。
間をあけずに働きたかったので、失業保険の申請などは一切行っていません。
その後、10月から派遣の仕事が決まりましたが、合わずに1ヶ月で辞めました。
12月からまた新しい派遣が決まり、現在も働いていますが、家庭の事情により辞めなくてはいけなくなりました。
しばらく仕事に就けない状況なので、できることなら失業手当てをもらいたいのですが、無理でしょうか?
ちなみに、この2つの派遣は長期採用の仕事でしたので、どちらも、健康保険や雇用保険、年金なども加入いたしました。
短期で辞めてしまったので、この2つの雇用保険の分が活かされることはないのはわかりますが、以前に長期で勤めた分の雇用保険はもう無効になってしまいますか?
一度でも職が決まったら申請できないのでしょうか?
私は、約5年間勤めた会社を9月に自己都合で退社しました。
間をあけずに働きたかったので、失業保険の申請などは一切行っていません。
その後、10月から派遣の仕事が決まりましたが、合わずに1ヶ月で辞めました。
12月からまた新しい派遣が決まり、現在も働いていますが、家庭の事情により辞めなくてはいけなくなりました。
しばらく仕事に就けない状況なので、できることなら失業手当てをもらいたいのですが、無理でしょうか?
ちなみに、この2つの派遣は長期採用の仕事でしたので、どちらも、健康保険や雇用保険、年金なども加入いたしました。
短期で辞めてしまったので、この2つの雇用保険の分が活かされることはないのはわかりますが、以前に長期で勤めた分の雇用保険はもう無効になってしまいますか?
一度でも職が決まったら申請できないのでしょうか?
失業給付の受給要件は、「退職日前の1年間に14日以上勤務した月が通算して6ヶ月以上あること」です。
また、受給できる期間は、退職日から1年間です。
質問者の場合は、今月末退職とすると、支給要件を満たしています。
今の派遣を辞めてから、9月に辞めた会社の離職票と10月に辞めた派遣の離職票と今度辞める派遣の離職票の3枚と雇用保険被保険者証を持っていって、ハローワークで手続きすれば3ヶ月後ぐらいには失業給付が受給できるでしょう。
これでよろしいでしょうか?
また、受給できる期間は、退職日から1年間です。
質問者の場合は、今月末退職とすると、支給要件を満たしています。
今の派遣を辞めてから、9月に辞めた会社の離職票と10月に辞めた派遣の離職票と今度辞める派遣の離職票の3枚と雇用保険被保険者証を持っていって、ハローワークで手続きすれば3ヶ月後ぐらいには失業給付が受給できるでしょう。
これでよろしいでしょうか?
困ってます。アドバイスお願いします!
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
問題は転職した会社が雇用保険の手続きをしていたかどうかです。
手続きをしていなければA社の離職票を使ってハローワークに手続きをしA社の退職理由で雇用保険が受けられます。
ただ、20日勤務した会社で雇用保険の手続きをしていたらその会社の退職理由(自己都合)になってしまいます。
もし。A社が会社都合退職なら損をするというか給付制限3ヶ月がつくし、受給日数も少なくなる場合があります。
14日以内に退職なら雇用保険の取り消しがききますが、20日では無理かもしれません。
会社に雇用保険に加入していたか確認してハローワークに相談してみてください。
手続きをしていなければA社の離職票を使ってハローワークに手続きをしA社の退職理由で雇用保険が受けられます。
ただ、20日勤務した会社で雇用保険の手続きをしていたらその会社の退職理由(自己都合)になってしまいます。
もし。A社が会社都合退職なら損をするというか給付制限3ヶ月がつくし、受給日数も少なくなる場合があります。
14日以内に退職なら雇用保険の取り消しがききますが、20日では無理かもしれません。
会社に雇用保険に加入していたか確認してハローワークに相談してみてください。
関連する情報