派遣と失業保険
平成20年8月…8年勤めた会社を退職。
平成20年10月…派遣社員として某企業にて就労。再就職手当てを貰う。失業保険は貰ってません。
平成21年3月末…派遣先の方針により、更新されず。
現在仕事がない状態です(派遣元からそう言われました)。
ハローワークを通して自分でも仕事を探しております。
窓口で問い合わせたら、昨年8月まで働いていた会社の分の失業保険が約2ヶ月余っていると教えてもらえました。
出来れば派遣会社に登録したままにしておきたいですが、それですと失業保険は貰えないのでしょうか?
派遣会社の離職票を持って手続きに来て下さいと言われたのですが、出来れば派遣会社からの紹介も待ちたい気がするのです。
平成20年8月…8年勤めた会社を退職。
平成20年10月…派遣社員として某企業にて就労。再就職手当てを貰う。失業保険は貰ってません。
平成21年3月末…派遣先の方針により、更新されず。
現在仕事がない状態です(派遣元からそう言われました)。
ハローワークを通して自分でも仕事を探しております。
窓口で問い合わせたら、昨年8月まで働いていた会社の分の失業保険が約2ヶ月余っていると教えてもらえました。
出来れば派遣会社に登録したままにしておきたいですが、それですと失業保険は貰えないのでしょうか?
派遣会社の離職票を持って手続きに来て下さいと言われたのですが、出来れば派遣会社からの紹介も待ちたい気がするのです。
ご自身から離職票を請求すると自己都合退職扱いになります。その点確認した方がいいです。
離職票を請求しても、登録抹消にはなりません。
<補足>
貴方が働いてきた派遣会社は中小です。大手では1ヶ月ルールは存在します。
本当に絶望的状態なのでそういう申し出があったのです。喜んで受けましょう。
中小はこれから会社整理に入ることもありますし、期待されてもかなえられないのでせめてもの餞別として受けたら言いと思います。
離職票を請求しても、登録抹消にはなりません。
<補足>
貴方が働いてきた派遣会社は中小です。大手では1ヶ月ルールは存在します。
本当に絶望的状態なのでそういう申し出があったのです。喜んで受けましょう。
中小はこれから会社整理に入ることもありますし、期待されてもかなえられないのでせめてもの餞別として受けたら言いと思います。
今月15日に失業します。失業保険の手続きに16日に行こうと思いますが、すぐに行ったほうがいいんですよね?
教えてください。
教えてください。
15日に退職であれば、一応16日に手続きできなくはないのですが・・
失業保険の手続きには必ず離職票が必要となります。
なければ手続きできません。
求職登録や仕事の相談等はできます。
会社が16日に離職票を発行してすぐ渡してくれれば手続きできなくはないでしょうが、微妙かなと思います。
また、離職票の発行は離職してからしか発行できません。あなたが退職するより前に安定所で離職票の発行をすることはできません。
退職した翌日の16日からとなります。
ダメ元かもしれませんが、16日に離職票が欲しいと会社にお願いしてみてください・・
それと、確かになるべく早めに行く方が受給開始も早まりますが、就職先が決まっていたり目途がついているならば、しばらく手続きせず自分で探してみてもいいと思うならば、すぐ手続きをせず少し様子を見てもいいかもしれません。
ですが、早めに受給をしたいと考えているならば、手続きは早い方がよいでしょう。
なお、離職票の発行までの目安期間は退職した翌日から10日以内です。
早くてもあなたの手元に離職票が届くまで1週間程度は見ておいた方がよいでしょう。
そうですね。
退職後、失業保険の手続きするまではフルタイムだろうが短時間だろうがどんな職種だろうがバイトするのは基本的に構いません。
ですが、手続きの時点では完全にそのバイトを辞めておく必要がありますし、バイト先から離職証明書をもらっておく必要があります。
(もし万が一バイト先が雇用保険をかけてくれた場合は、バイト先からは離職証明書ではなく離職票を貰う必要もあります。)
ご参考になさってください。
失業保険の手続きには必ず離職票が必要となります。
なければ手続きできません。
求職登録や仕事の相談等はできます。
会社が16日に離職票を発行してすぐ渡してくれれば手続きできなくはないでしょうが、微妙かなと思います。
また、離職票の発行は離職してからしか発行できません。あなたが退職するより前に安定所で離職票の発行をすることはできません。
退職した翌日の16日からとなります。
ダメ元かもしれませんが、16日に離職票が欲しいと会社にお願いしてみてください・・
それと、確かになるべく早めに行く方が受給開始も早まりますが、就職先が決まっていたり目途がついているならば、しばらく手続きせず自分で探してみてもいいと思うならば、すぐ手続きをせず少し様子を見てもいいかもしれません。
ですが、早めに受給をしたいと考えているならば、手続きは早い方がよいでしょう。
なお、離職票の発行までの目安期間は退職した翌日から10日以内です。
早くてもあなたの手元に離職票が届くまで1週間程度は見ておいた方がよいでしょう。
そうですね。
退職後、失業保険の手続きするまではフルタイムだろうが短時間だろうがどんな職種だろうがバイトするのは基本的に構いません。
ですが、手続きの時点では完全にそのバイトを辞めておく必要がありますし、バイト先から離職証明書をもらっておく必要があります。
(もし万が一バイト先が雇用保険をかけてくれた場合は、バイト先からは離職証明書ではなく離職票を貰う必要もあります。)
ご参考になさってください。
失業保険の給付までの流れについて教えてください。
受給資格決定日とはどのような手続きが済んだ日ですか?
やっと会社から会社都合の離職票が届きハローワークに手続きに行きました。書類の提出や銀行口座番号を伝えたりして、次回説明会に来るように言われました。
この日が受給資格決定日ですか?
それとも説明会を受ける日でしょうか?
受給資格決定日とはどのような手続きが済んだ日ですか?
やっと会社から会社都合の離職票が届きハローワークに手続きに行きました。書類の提出や銀行口座番号を伝えたりして、次回説明会に来るように言われました。
この日が受給資格決定日ですか?
それとも説明会を受ける日でしょうか?
離職票をハローワークに提出した日が受給資格決定日です。
(離職票を提出することで、失業状態にある事、失業給付受給資格の有無を確認し、失業給付受給を決定するので。)
同時にその日を求職申し込み日ともいいます。
わかりづらいですよね。
(離職票を提出することで、失業状態にある事、失業給付受給資格の有無を確認し、失業給付受給を決定するので。)
同時にその日を求職申し込み日ともいいます。
わかりづらいですよね。
現在34歳で、求職活動中です。30歳の時、社員で働いていた会社が倒産してから、派遣で企業や大学のヘルプデスクをしていました。
7月いっぱいで契約更新が無くなり、現在、失業保険をもらいながら、社員や紹介予定派遣を中心に、就職活動していますが、もう二十社以上落ちつづけています。(Webから応募したものも含めるともっと)面接までいったのは二社ほどで、それ以外は、書類選考でアウトです。サーバ管理や、ネットワーク構築、ヘルプデスクなどを中心に応募しています。
学歴は高校中退で、資格も、ワード、エクセルのエキスパートとMCPが一つあるくらいです。(70-270)
現在、CCNAをとるつもりで勉強してますが、年齢も年齢ですし、もう無駄かなと思いはじめています。
まだ失業保険が半分残っているので、ここで方向転換したいのですが、今から私が社員になれる業種は、かなり限られていると思うのですが、どの様な業種なら、可能性が高いと思いますか?
職歴は、
土木現場監督 三年
サーバやパソコンの修理 五年
ヘルプデスク四年
くらいです。
7月いっぱいで契約更新が無くなり、現在、失業保険をもらいながら、社員や紹介予定派遣を中心に、就職活動していますが、もう二十社以上落ちつづけています。(Webから応募したものも含めるともっと)面接までいったのは二社ほどで、それ以外は、書類選考でアウトです。サーバ管理や、ネットワーク構築、ヘルプデスクなどを中心に応募しています。
学歴は高校中退で、資格も、ワード、エクセルのエキスパートとMCPが一つあるくらいです。(70-270)
現在、CCNAをとるつもりで勉強してますが、年齢も年齢ですし、もう無駄かなと思いはじめています。
まだ失業保険が半分残っているので、ここで方向転換したいのですが、今から私が社員になれる業種は、かなり限られていると思うのですが、どの様な業種なら、可能性が高いと思いますか?
職歴は、
土木現場監督 三年
サーバやパソコンの修理 五年
ヘルプデスク四年
くらいです。
業種・職種の方向転換する前に…
まず、なぜ落ちているのかを考えてみてください。
年齢という部分も当然あるでしょうが、面接や書類選考であなたが見劣りしていて相手方の目に止まらないのではないでしょうか?
自分の長所(あなたを雇うことによって会社は利益として見れる)・特性を相手に伝えきっていないのでは?
たとえば…
企業や大学でヘルプデスクをしていたと書かれていますが、どういうヘルプデスクをしていたか書かれていません。
PC操作や保守前作業をするヘルプデスクですか?
あなたが落ちている理由を自分で理解できていない状態で他業種・他職種で職探ししていても今までと同じように書類選考で落とされるだけです。
話術・文章力・自分の性格ややる気等の説明力(自己PR)をもっと説明できるように自分自身を鍛えてください。
補足に対して
私は別に心ない回答をしているつもりはありません。
今までにしてきた経験をここで無にしても新たな事をしたいという強い意志があるのならば他業種や他職種でもいいでしょう。
それよりもまずはあなた自身を見直す事を勧めているのです。
あなたの強み(経験)を生かしていただきたいと思っての回答です
まず、なぜ落ちているのかを考えてみてください。
年齢という部分も当然あるでしょうが、面接や書類選考であなたが見劣りしていて相手方の目に止まらないのではないでしょうか?
自分の長所(あなたを雇うことによって会社は利益として見れる)・特性を相手に伝えきっていないのでは?
たとえば…
企業や大学でヘルプデスクをしていたと書かれていますが、どういうヘルプデスクをしていたか書かれていません。
PC操作や保守前作業をするヘルプデスクですか?
あなたが落ちている理由を自分で理解できていない状態で他業種・他職種で職探ししていても今までと同じように書類選考で落とされるだけです。
話術・文章力・自分の性格ややる気等の説明力(自己PR)をもっと説明できるように自分自身を鍛えてください。
補足に対して
私は別に心ない回答をしているつもりはありません。
今までにしてきた経験をここで無にしても新たな事をしたいという強い意志があるのならば他業種や他職種でもいいでしょう。
それよりもまずはあなた自身を見直す事を勧めているのです。
あなたの強み(経験)を生かしていただきたいと思っての回答です
関連する情報