雇用保険について教えてください
2年ほど正社員で勤めた会社を辞めました。ハローワークで失業保険の申請手続きをしたいと考えています。
申請前のアルバイトについてなのですが、退職後すぐに雇用保険ありで1ヶ月ほど別の会社でアルバイトして辞めた場合
前の会社の失業保険の受給資格はなくなって新しい会社が1ヶ月なので失業保険はもらえないという事なのでしょうか?
雇用保険加入期間は、1年未満での転職の場合は、通算されますので、1ヶ月加入期間が増しただけです。
但し、離職理由は、直近の離職票の離職理由が採用されます、また、受給資格を満たしているか(離職前2年で、11日以上の出勤12ヶ月以上)の確認、また、失業給付金の基本日当を求める際も、直近の給与から6ヶ月分で、求めますので、離職票は2社分必要となります。
退職後の親の扶養に入るには?
3月末で2年間勤めていた会社を退職します。
次の仕事が見つかるまで,親の扶養に入りたいと思っているのですが,必要な書類,手続き等を教えてください。
その他退職してから必要な手続きなどありましたら,教えてください。
できるだけ早く就職したいので,失業保険はもらはないつもりです。
「離職票」もしくは「離職証明書(従前の勤務先が発行)」が、必要となります。離職票は失業給付金を受給するしないに係わらず交付していただいてください。いずれかの証明書がありませんと年収制限を確認することができません。ただし、親御さんの健康保険が「組合管掌健康保険」の場合は、組合によって基準が異なりますので「被扶養者」と認められない場合があります。なお、国民年金保険はご自身が保険料を負担しなければなりません。
失業保険を申請した後に教育訓練給付について聞いたほうがいいでしょうか?
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。

こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。

彼のアドバイスによると

・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)

京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?

経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
質問が順不同で回答も難しいけど、①教育訓練給付について聞いた方が良いかどうかについては聞いた方が良いでしょうね。聞いたからってお金を取られる訳ではなし、疑問な事はどんどん聞いたら良いですよ。

②免許取得は普通に自動車教習所に通っても、合宿教習でも20万では無理です。一発なんてましてや無理です。

③すぐにハローワークに行って求職手続きと雇用保険の受給手続きをなさい。給付を受けられるようになれば、辞める時に貰っていた給料の70%程度×3カ月分は貰えるんだから、それは給付を受けなかったものだとして、全て貯金に廻したら良いでしょう。
④車の免許が無くても出来る仕事はいくらでも有るでしょう。彼氏が言う様にアルバイト程度の仕事でも探せば良いでしょう。まず資金を作らなくちゃ生活がギスギスして新婚生活所じゃなくなるよ。

⑤マイカーローンなんて組むのはおやめなさい。生活が赤字なのに、通勤の為に車を二台なんて無茶です。公共交通機関を使える所か、自転車で通える所に仕事を探しなさい。自転車の方がベストです。何故なら慣れない家事でも大変なのに、その上通勤や仕事に精を出すのは大変です。毎日決まった時間だけ働く事から始めた方が宜しい。
国民健康保険の計算方法についての質問です。
計算方法に

【医療分】 <限度額 50万円>
所得割額 前年の所得から33万円を控除した額に0.102をかけた額

とありますが、【前年の所得】とは、失業保険で受け取った金額もふくまれるのでしょうか?
ご安心ください、含まれません。

また、前年の給与収入全部が「所得」ではありません。

給与収入から『給与所得控除』を引いたものが「所得」になります。

確定申告したなら判ると思いますが。
失業保険について
私は今派遣社員として働いています。2年働いていたのですが1月末で派遣先の閉鎖が決まりました。
働くか、失業保険を貰うか迷っています。派遣元からは会社都合で離職票出せるけど1ヶ月後になるといわれました。
退職し、離職票を貰うまでバイトは出来ますか?
失業保険を貰い始めたら申請しないといけないのは知っているのですが、離職票がでるまではどうなりますか?
ご存知の方回答よろしくお願い致します。
失業手当をもらえる期間は退職後1年間です。

会社都合なので、失業手当を申請したら、8日後から日数計算が始まります。アルバイトは申請するまでならOKです。ただし雇用保険の無い所でしてください。
関連する情報

一覧

ホーム