72才で離職した場合失業手当を受けられるか?
70才まで厚生年金の失業保険を70歳過ぎは厚生年金に加入できないと会社側から通達。72才の現在、退職しようと思っているのですが失業保険は受けられますか?
70才まで厚生年金の失業保険を70歳過ぎは厚生年金に加入できないと会社側から通達。72才の現在、退職しようと思っているのですが失業保険は受けられますか?
65歳前から雇用保険の被保険者であった人が65歳以降に退職した場合は「失業給付金」に代わって「高年齢求職者給付金」が一時金として支給されます。
職業訓練と失業保険受給延長について。
先日、ハローワークに職業訓練校について相談に行ったのですがネットで調べていたら自分の捉え方が合ってるのか不安になったので知ってる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
私は9/30で勤務終了。
10月22日から失業保険の受給開始、会社都合での解雇だった為、受給期間は180日となりました。
受給終了は4月19日です。
私は2月入校の職業訓練校の相談をしたのですが、そこで職業訓練校に通うことによる失業保険の受給延長を知りました。
職業訓練は就職のためのスキルアップの手段と考えていますが条件のいい就職が出来ることが一番いいと思っているので平行して求職活動も積極的にしています。
その相談員さんは「このまま求職活動を続けていけば90日の個別延長になるからあなたは4/19までに入校すれば職業訓練校に通ってる間は訓練終了まで失業保険の受給の延長はされるし交通費も出る。今すぐ入校を考えるよりもその期間を有効に使って調べて決めても遅くない。」という風に言われました。
でもネットで調べると90日の場合は職業訓練入校日に失業保険の受給日数が1日でもあれば延長されるとありますが、それ以上の日数の場合は2/3以上の残日数が必要とあるようです。
180日の私の場合は120日の受給が終わる前に入校出来ないと延長はされないと思うので1月入校になるんじゃないのかなぁと思っているのですが。
もし相談員さんの言うようにギリギリで4月に訓練校に受かったとして失業保険の受給がなかったら勉強なんて出来る状況にはありません。
でもそのことをハローワークに再度確認するのはちょっと言いにくくて。
それと職業訓練校の受験は1度きりなんでしょうか?
落ちたら再度受験することは出来るのでしょうか?
先日、ハローワークに職業訓練校について相談に行ったのですがネットで調べていたら自分の捉え方が合ってるのか不安になったので知ってる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。
私は9/30で勤務終了。
10月22日から失業保険の受給開始、会社都合での解雇だった為、受給期間は180日となりました。
受給終了は4月19日です。
私は2月入校の職業訓練校の相談をしたのですが、そこで職業訓練校に通うことによる失業保険の受給延長を知りました。
職業訓練は就職のためのスキルアップの手段と考えていますが条件のいい就職が出来ることが一番いいと思っているので平行して求職活動も積極的にしています。
その相談員さんは「このまま求職活動を続けていけば90日の個別延長になるからあなたは4/19までに入校すれば職業訓練校に通ってる間は訓練終了まで失業保険の受給の延長はされるし交通費も出る。今すぐ入校を考えるよりもその期間を有効に使って調べて決めても遅くない。」という風に言われました。
でもネットで調べると90日の場合は職業訓練入校日に失業保険の受給日数が1日でもあれば延長されるとありますが、それ以上の日数の場合は2/3以上の残日数が必要とあるようです。
180日の私の場合は120日の受給が終わる前に入校出来ないと延長はされないと思うので1月入校になるんじゃないのかなぁと思っているのですが。
もし相談員さんの言うようにギリギリで4月に訓練校に受かったとして失業保険の受給がなかったら勉強なんて出来る状況にはありません。
でもそのことをハローワークに再度確認するのはちょっと言いにくくて。
それと職業訓練校の受験は1度きりなんでしょうか?
落ちたら再度受験することは出来るのでしょうか?
まず職業訓練校とはポリテクセンターのことですよね。ハローワークの方が言うように4/19以前の受講開始日のコースであればコース修了まで延長されます。ただし「原則として一定の給付残日数があること」となっています。これが質問者の方が心配している2/3以上言うことですかね。しかし心配ないと思います。雇用保険受給の為には認定日にハローワークで申請し就職相談を受けなければなりません。その時点で希望するコースの開設が無ければハローワークの認定で受講できます。2月開講のコースがあなたの希望するコースなら受講してください。また逆に4月まで待たないと無いのでしたら待ったほうが良いと思います。あなたの再就職の為の職業訓練なのですから。ポリテクセンターの訓練は通常6ヶ月で年2回また人気の高いコースは開講を3ヶ月ずらしで数回、実施している地区もあるようです。受講審査は簡単な適正と面接程度です。定員オーバーで待たされ事はあっても落ちることは無いと思います。自分の希望で選択し、再就職できますように!。
失業中で、失業保険給付金もらっています。私は、健康保険は任意継続、国民年金を払っています。
友達が、扶養に入っていても失業保険をもらえるよ。と言っていたのですが、本当ですか?正直、支払いが厳しいので、扶養に入れるなら入りたいんですけど・・・。
どなたか詳しい方、教えてください。
友達が、扶養に入っていても失業保険をもらえるよ。と言っていたのですが、本当ですか?正直、支払いが厳しいので、扶養に入れるなら入りたいんですけど・・・。
どなたか詳しい方、教えてください。
確か、基本手当(でしたっけ?)の日額が3611円以下なら、扶養に入っていてももらえると思うんですけど。
日額3611円以下なら、年収130万円を切るので、扶養に入れるということらしいです。
「失業保険」「扶養」などの言葉で検索してみると、そういうことについて書いてあるHPに当たると思うので、確かめてみてはいかがですか。
日額3611円以下なら、年収130万円を切るので、扶養に入れるということらしいです。
「失業保険」「扶養」などの言葉で検索してみると、そういうことについて書いてあるHPに当たると思うので、確かめてみてはいかがですか。
在職中の転職活動だと失業保険はもらえるんですか?
もし在職中に転職活動をしたとして職が決まった場合は 失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
また退職後に転職活動をして 予想に反し 早めに職が見つかった場合も失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
こういうパターンならもらえないという事でしょうか?
あともうひとつ 伺いたいのですが 東京で仕事を辞めて 地方に行きたい場合は そこの管轄のハローワークへ
いけば良いですよね? でもその時に家を借りていないと(住所不定になってしまいますよね?)
それでは意味がないので 家を借りてからその管轄のハローワークへ・・・といった感じでしょうか??
すみません、わかる範囲で結構ですので宜しくお願いいたします。
もし在職中に転職活動をしたとして職が決まった場合は 失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
また退職後に転職活動をして 予想に反し 早めに職が見つかった場合も失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
こういうパターンならもらえないという事でしょうか?
あともうひとつ 伺いたいのですが 東京で仕事を辞めて 地方に行きたい場合は そこの管轄のハローワークへ
いけば良いですよね? でもその時に家を借りていないと(住所不定になってしまいますよね?)
それでは意味がないので 家を借りてからその管轄のハローワークへ・・・といった感じでしょうか??
すみません、わかる範囲で結構ですので宜しくお願いいたします。
失業保険の受給資格は、
【現在失業していて、次の仕事を探している】
と言うのが基本なので、在職中の職探しはもらえません。
早めに次が見つかった場合は、受け取る予定の半分ぐらいを
もらえます。(一部もらった場合は、残ってる分の半分)
地方に行きたい場合でも、今の東京の住所で良いと思います。
失業保険の手続きは今住んでる所の職安でするんだと思います。
ちなみに
失業保険をもらう為には、会社が倒産したり、リストラされたり
した時には、手続き後すぐに受給資格がありますが自己都合
でやめた場合は、手続きをしてから(会社からもらう離職票を
職安に出してから)3ヶ月たたないと受給資格が無いので、実
際にお金が手元に入るまで最低でも4ヶ月掛かります。
その間の生活費の事も考えておいた方が良いと思います。
【現在失業していて、次の仕事を探している】
と言うのが基本なので、在職中の職探しはもらえません。
早めに次が見つかった場合は、受け取る予定の半分ぐらいを
もらえます。(一部もらった場合は、残ってる分の半分)
地方に行きたい場合でも、今の東京の住所で良いと思います。
失業保険の手続きは今住んでる所の職安でするんだと思います。
ちなみに
失業保険をもらう為には、会社が倒産したり、リストラされたり
した時には、手続き後すぐに受給資格がありますが自己都合
でやめた場合は、手続きをしてから(会社からもらう離職票を
職安に出してから)3ヶ月たたないと受給資格が無いので、実
際にお金が手元に入るまで最低でも4ヶ月掛かります。
その間の生活費の事も考えておいた方が良いと思います。
失業保険の質問です。会社都合で退職して失業保険を6ヶ月もらう予定なんですが、最初の1ヶ月は21日分の110901円
2回目は28日分の147868円でした。180日受給ときいていいたので、30日分を6回に分けるとおもっていた
のですが違うのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
2回目は28日分の147868円でした。180日受給ときいていいたので、30日分を6回に分けるとおもっていた
のですが違うのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
説明会で、その辺の話もあったはずですよ?
失業認定日が4週おきなので、給付も28日分づつです。
失業認定日が4週おきなので、給付も28日分づつです。
関連する情報