小泉・竹中の政策は解雇政策だけで雇用政策は全くなかったと思います。だから日本の経済社会は半失業者や失業者の巨大な群れと化してしまい、崩壊してしまったのではないでしょうか?小泉は自民党をぶっ潰すと
言いましたが、実は日本国民をぶっ潰そうとしたのではないでしょうか?

西欧の福祉国家も労働者の解雇はするそうです。それはそうでしょう。不要人材をいつまでも企業においておくのは非常に不効率です。しかし、解雇された労働者に対する態度は日本と違います。失業保険と新しい能力開発教育、そして手厚い再雇用への手助けが待っています。小泉と竹中の政策にはこれらが全くありませんでした。だから日本社会は半失業者と失業者の山になってしまったのではないでしょうか?

小泉・竹中の考えは“愛なき厳しさ”でした。だからそれは“憎しみ”にも共通するものがあり、破壊的でした。破壊とは建設の手段としてのみあり得ます。しかし、小泉には何の建設もなく、そこにあったのは破壊自体のみでした。これを小泉はゲーム的な楽しみに変えて、刺客だ何だの劇場政治的な面白さで、国民を巻き込んだのだと思います。

これからの日本は”愛ある厳しさ”に進むべきではないかと思いますが、どうでしょうか?
小泉路線は一部の富裕層の私腹を肥やすために労働者を切り捨てる悪政であったということは今の実態を見ればお分かりの通りです。一時期には景気が回復したとか、いざなぎ景気越えだと言われていましたが、その一方で格差は拡大していました。にも拘らずなぜ景気回復などと言われたのでしょうか。それは貧困層から特権階級まですべての国民の所得を平均しているためです。これだけ低所得者が増加している中で過去最高の数字が出たということはいかに富裕層が非人道的に暴利を貪ってきたかという事が如実に現れています。郵政解散の際には刺客騒ぎで一色でしたが、これらの問題をまともに論点にした場合には自民党に勝ち目はなかったでしょう。全く関係のない話題を大きくすることによって国民は騙されて300議席を与えてしまったわけです。

ところで今度の鳩山内閣では、社民党の福島代表が雇用関係のポストを希望しているようです。社民党は派遣切り問題の際にも民主党以上に厳しいコメントを発していました。社民党には変に外交・国防に口出しするよりも、この点を厳しく運営して頂きたいですね。
【長文】職場でのいじめについて
私の主人が職場でいじめをうけています。
私の主人はブラジル人です。3月中旬にツーリストビザで来日・日本方式で結婚、4月中旬に配偶者ビザがおり、ブラジル人が多く働く工場で働き始めました。
主人は日本語がまったく話せません。ですので、仕事は日本語の話せるブラジル人リーダーから指示をもらっています。(ブラジル人が5人1組となり、その中に1人日本語の話せるブラジル人を配置。日本語の話せるブラジル人に日本人社員が仕事を指示をしている状況)

その中で、主人はそのグループおよび仕事で関係するブラジル人たちに、(私が思うに)「いじめ」の範囲に入っているからかいをうけています。(いじめのないようは、彼の名前にかんすることだったり、子供のようなくだらないことなのですが、話を聞いているととてもしつこいです。本人はとても精神的にまいっています。。。)

社内でのいじめは、会社の監督責任もあるので、会社の日本人上司に相談することができればよいのですが、コミュニケーションがとることができず、難しいと思います。

質問①
次に相談するとしたら、労働基準局になるのでしょうか?他に窓口があるのでしょうか?また、相談するさいどのような資料をもっていけばよいのでしょうか(いざというときのため、彼から聞いた、何月何日に誰にどんなことを言われたということを書き留めています)

質問②
もしも、主人が退職することになったら、どのような方法をとれば損をしないでしょうか?つまり、精神的苦痛をうけてやめるので、失業保険受け取りのことも考えて、自主退職という形にはしたくないのです。また、何より非がない主人がなぜやめなくてはいけないのかも納得いかないので、絶対に会社側に非があったことを認めさせたいのです。

主人はオーストラリアで銀行員として働いており、仕事内容もお給料もとても恵まれた生活をおくっていました。その生活をすてても、私のわがままで、オーストラリアに滞在するでもなく、ブラジルに帰国するでもなく、日本にくる決断をしてくれたので、主人にはできるかぎり幸せでいてほしいと思ってます。

どうかお力をおかしください
会社都合による退職の方向へ向けたい場合には、いじめで精神的苦痛を受けたことによってうつ病になった、など医者の診断書が必要となる場合があります。労働基準監督署によって厳しいところをそうでないところがあるようですが、「イヤな事を言われただけで退職するのは自己都合にしかならない」と判断される事が多いです。

①で証拠集めをされておられるようなので、医師の診断書があれば会社都合で認められる気がします。
相談されるのは労働基準監督署が良いでしょう。
失業保険について、いくつか質問です
現在の状況です。
・2013年3月に35歳になった。
・2013年4月末まで紹介予定派遣で働く予定。元々は4月末まで紹介予定派遣で働き、5月から直接雇用という話でしたが、
5月以降は契約を更新しないと言われた。5月からはハローワークで求職予定です。
・雇用保険の被保険者期間は約10年。


1.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当するのでしょうか?
また、被保険者期間により、失業保険の給付日数が変わりますが、
私は何度か転職をしていて、被保険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで確認ができますか?
10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば10年未満とみなされるのでしょうか?


2.特定理由離職者と特定受給資格者の違いを教えてください。どちらも「会社都合」で退職した場合を示すのですか?


3.今回の私の場合は会社都合の解雇という扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?


最終的にはハローワークの方が判断するということは理解していますが、わかる範囲で教えてください。よろしくお願いします。
Q:.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、
年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当する
のでしょうか?→A:該当します!

Q:被保険者期間により、失業保険の給付日数が
変わりますが、私は何度か転職をしていて、被保
険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで
確認ができますか?→A:出来ます!

Q:10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で
考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば
10年未満とみなされるのでしょうか?
→A:日数です。従って10年未満です。




Q:特定理由離職者と特定受給資格者の
違いを教えてください。どちらも「会社都合」
で退職した場合を示すのですか?
→A:いいえ、ほとんどが正当理由のある
自己都合です。会社都合は、特定受給資格
者のうち、解雇や退職勧奨、3年超の有期
雇用契約の雇止めなどです。


Q:今回の私の場合は会社都合の解雇という
扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の
派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは
特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
→A:3年超で更新なしであれば特定受給資格者
となります。
更新の約束をしていて、それを覆して、更新なし
とされても特定受給資格者です。
更新の可能性はあるが確定ではない場合は、
特定理由離職者となります。
貴方の場合は、どちらかになれるでしょう。
失業保険について教えて下さい。
2008年3月いっぱいで1年7ヶ月働いた会社を辞めました。
(派遣で契約満了で)
1ヶ月以上経った今も、就職先が決まってないのですが…

この場合失業保険は貰えるんでしょうか?
今、離職票の発行手続きをとってる途中ですが、離職票を発行してもらった場合、その派遣会社で働く事は二度と出来ないのでしょうか?
かけていた期間にもよりますが、雇用保険を半年以上かけていたなら失業保険はもらえると思います。
離職票を発行してもらったからといってその派遣会社での就職が駄目なわけではなく、再度その派遣会社で働くことは出来ます。雇用保険受給途中であっても元の会社に就職するわけですから再就職手当ては出ません。
私も以前に辞めた派遣会社の担当者から連絡があり、再度その派遣会社に登録して仕事をした事があります。
失業してしまいました。半ば会社都合なのですが自己都合としての退職です。
少ない失業保険を頼りに生活していますが、
国民年金、国民健康保険、市県民税がとても払える状況ではありません
もしかしたら生活も破綻してしまうかも知れません。

相談へ行った所、年金は免除の案内を頂いてこれから申請予定ですが、
健康保険と市県民税の方があやふやで何も案内はされませんでした。

詳しい方いらっしゃいましたらどのような制度があるのか教えて頂けないでしょうか
年金は支払いをしなくても免除になっても結局最終的にはあなた自身の年金に反映されますので比較的簡単に免除になります。国保についてはきちんと現状を把握してからということになりますので免除になるのはなかなか厳しいかも知れません。
住民税は前年の収入に対する物なので、現在収入が無くなったからと言って原則免除にはなりません。ただし、分割などの相談にはのってもらえると思いますので、必ず早めに相談して下さい。
国保と住民税はほっておくと容赦なく延滞金が付き、それも無視していると差し押さえになってしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム