保険や税金について。
私は8月30日付で自己退職しました。
現在失業保険申請中です。
勤め中に給料から健康保険?と厚生年金、所得税、住民税が天引きされていました。
退職してからは保険証を返却したので持っていません。
この場合
①国民年金と国民健康保険?に切り替えが必要なんですよね?
両方セットですか?
②今度正社員の面接を受けるのですが、そこは雇用保険と労災しかありません。その場合は毎月自分で国民年金と国民健康保険を払うんでしょうか?
③また、住民税も毎月自分で納めるようになるのでしょうか?
実家に振込み用紙が届いたりしますか?
※一人暮らしのため違う市に越したのですが住民票はうつしていません...
④健康保険と国民年金はどういう風に納付するのでしょうか?
市役所に行けばいいですか?
質問が多くて申し訳ありません。
保険や税金について無知すぎてお恥ずかしいですが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
私は8月30日付で自己退職しました。
現在失業保険申請中です。
勤め中に給料から健康保険?と厚生年金、所得税、住民税が天引きされていました。
退職してからは保険証を返却したので持っていません。
この場合
①国民年金と国民健康保険?に切り替えが必要なんですよね?
両方セットですか?
②今度正社員の面接を受けるのですが、そこは雇用保険と労災しかありません。その場合は毎月自分で国民年金と国民健康保険を払うんでしょうか?
③また、住民税も毎月自分で納めるようになるのでしょうか?
実家に振込み用紙が届いたりしますか?
※一人暮らしのため違う市に越したのですが住民票はうつしていません...
④健康保険と国民年金はどういう風に納付するのでしょうか?
市役所に行けばいいですか?
質問が多くて申し訳ありません。
保険や税金について無知すぎてお恥ずかしいですが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
国民年金と国民健康保険はセットではありません。住民票のある市区町村でそれぞれ手続をします(市区町村のよっては担当課が同じこともありますが)
退職日のわかる書類(退職証明書や社会保険資格喪失証明書や離職票など)が必要です。また国民年金は年金手帳(基礎年金番号が記載されている書類)が必要になります。
加入手続き後は国民年金は年金事務所から納付書が発行されます。国保は市区町村から発行されますので、それぞれ支払ってください。なお8月30日付退職なので、翌日の8月31日にそれぞれ加入します。そして月末に加入している制度で1ヶ月分払うルールから、8月分から国保や国民年金を支払うことになります。退職した会社では7月分まで給与から天引きされていたはずです。
住民税については今まで給与から特別徴収だった方は、退職したことで普通徴収に切り替わるので、平成22年1月1日に住民票のあった市区町村から現在の住民票の住所に納付書が届きます。なお平成22年6月分の給与から天引きになっていた住民税は、平成21年中の所得に課税していたものです。特別徴収は毎月ですが、普通徴収に変わると1年の4期にわけるので、1回分が高額に思われると思いますが、最終的に払う金額は同じになります。
また再就職先で住民税の特別徴収をしていれば、途中から切り替えの手続をしてくれるかもしれませんので、普通徴収の納付書が届いたら相談してみてください。
なお住民票はご実家のままで、別の市に住んでいると、手続等で困ることも多いです。また原則として現住所=住民票の住所としておかなければなりませんから、住民票を異動することも検討した方がよいと思います。
退職日のわかる書類(退職証明書や社会保険資格喪失証明書や離職票など)が必要です。また国民年金は年金手帳(基礎年金番号が記載されている書類)が必要になります。
加入手続き後は国民年金は年金事務所から納付書が発行されます。国保は市区町村から発行されますので、それぞれ支払ってください。なお8月30日付退職なので、翌日の8月31日にそれぞれ加入します。そして月末に加入している制度で1ヶ月分払うルールから、8月分から国保や国民年金を支払うことになります。退職した会社では7月分まで給与から天引きされていたはずです。
住民税については今まで給与から特別徴収だった方は、退職したことで普通徴収に切り替わるので、平成22年1月1日に住民票のあった市区町村から現在の住民票の住所に納付書が届きます。なお平成22年6月分の給与から天引きになっていた住民税は、平成21年中の所得に課税していたものです。特別徴収は毎月ですが、普通徴収に変わると1年の4期にわけるので、1回分が高額に思われると思いますが、最終的に払う金額は同じになります。
また再就職先で住民税の特別徴収をしていれば、途中から切り替えの手続をしてくれるかもしれませんので、普通徴収の納付書が届いたら相談してみてください。
なお住民票はご実家のままで、別の市に住んでいると、手続等で困ることも多いです。また原則として現住所=住民票の住所としておかなければなりませんから、住民票を異動することも検討した方がよいと思います。
主人は44歳会社員。12年間働いた会社を退社します。理由は仕事が忙しくて身が持たないとのこと。私はパートで働いていますので当面、主人の失業保険とパートの給料で生活できますが、主人の年齢での再就職先は難しい状況のようです。私から言えばこれといって資格を持っていないので職種なんてこだわらなければ何でも良いと思います。特にこれといってやりたい仕事もなく、土日出勤は嫌、手取りは40万は欲しい、通勤に1時間以上かかる都会がいい等々の条件を並べているので思うように再就職先が決まりません。扶養家族は私も含めて5人。私も働いているので外で働くストレスがあるのは理解していますので強くは言いませんが、休日となると自分の趣味で一日外出。たまに家に居るときはごろごろと寝てばかり。愚痴になってしまいましたが、こんな亭主、我が家だけですかね。どうやって主人を頑張らせてあげようか悩んでいます。
これといった資格がない!との事ですし、年齢を考えると今のままではどこも決まらないと思いますよ。
それに旦那様の就職に対しての条件では尚更です。今のままではきっとあなたは苦労されると思いますよ。旦那様も今まで仕事されてきた訳ですから少しは自由にして貰っても良いとは思いますがこれからは条件を下げて、就職活動されるようにお話しされた方が良いと思います。
それに旦那様の就職に対しての条件では尚更です。今のままではきっとあなたは苦労されると思いますよ。旦那様も今まで仕事されてきた訳ですから少しは自由にして貰っても良いとは思いますがこれからは条件を下げて、就職活動されるようにお話しされた方が良いと思います。
住所変更と保険証の発行について教えてください
私自身ではなく実妹のことで質問いたします。
来週末に妹が県外で仕事をしている婚約者と同棲するために家を出ることになりました。地元にいる間に転出届を出し、婚約者
の所へ着いたらすぐにでも転入届を出すつもりだそうです。その際、妹は彼の借りているアパートへ同居する形になるので『○○様
方 ●●』という住所の書き方になるとは思います。その場合、転入届を出す時に世帯主である婚約者の本人確認書などは必要でしょうか?
また、妹は2年間勤めた会社を今年の3月末に退社して、今月中に最後の失業保険が受給されます。失業保険が受給されてから県外へ行きます。これは問題ないとは思いますが、妹は退社してから国保に入っていなかった為に現在保険証を持っていませ
ん。住所を移してから正社員じゃないにしても派遣かフルパートに出る予定ですが、保険に加入するのは勤め先が決まってからで
問題はないのでしょうか?妹自身、保険証を持っていないともしもの時に困るというリスクを伴うことは充分に理解してはいるのですが気になるみたいで。。。
皆さん、よろしくお願いいたします。
私自身ではなく実妹のことで質問いたします。
来週末に妹が県外で仕事をしている婚約者と同棲するために家を出ることになりました。地元にいる間に転出届を出し、婚約者
の所へ着いたらすぐにでも転入届を出すつもりだそうです。その際、妹は彼の借りているアパートへ同居する形になるので『○○様
方 ●●』という住所の書き方になるとは思います。その場合、転入届を出す時に世帯主である婚約者の本人確認書などは必要でしょうか?
また、妹は2年間勤めた会社を今年の3月末に退社して、今月中に最後の失業保険が受給されます。失業保険が受給されてから県外へ行きます。これは問題ないとは思いますが、妹は退社してから国保に入っていなかった為に現在保険証を持っていませ
ん。住所を移してから正社員じゃないにしても派遣かフルパートに出る予定ですが、保険に加入するのは勤め先が決まってからで
問題はないのでしょうか?妹自身、保険証を持っていないともしもの時に困るというリスクを伴うことは充分に理解してはいるのですが気になるみたいで。。。
皆さん、よろしくお願いいたします。
会社を辞めたら基本的には2週間以内に国保へ移動する事に成ってます。
しかし、前の会社の健康保険を任意継続をしている場合は問題ないです。
婚約者の名前は出す必要は無いでしょう?結婚が確実であるなら先に
籍を入れてしまった方が良いと思います。お相手の保険の扶養家族になれば
面倒は有りません。また、戸籍が新たに作られる為、記憶が正しければ
転出等の手続きも幾つか省略される筈です。ただし、結婚の為に妹さんの
戸籍謄本が必要となるはずです。別に、役所へ行って無保険でしたと言っても
罰則が有る訳でも有りません。役所に聞いてみても良いと思います。
年内に結婚届を提出したら年末調整で今年の1月から結婚していた事になり
多少ですが戻っても来ます。参考に成れば良いのですが・・・・
しかし、前の会社の健康保険を任意継続をしている場合は問題ないです。
婚約者の名前は出す必要は無いでしょう?結婚が確実であるなら先に
籍を入れてしまった方が良いと思います。お相手の保険の扶養家族になれば
面倒は有りません。また、戸籍が新たに作られる為、記憶が正しければ
転出等の手続きも幾つか省略される筈です。ただし、結婚の為に妹さんの
戸籍謄本が必要となるはずです。別に、役所へ行って無保険でしたと言っても
罰則が有る訳でも有りません。役所に聞いてみても良いと思います。
年内に結婚届を提出したら年末調整で今年の1月から結婚していた事になり
多少ですが戻っても来ます。参考に成れば良いのですが・・・・
失業保険についての質問です。
去年の8月に前の会社を辞め、その年の10月から別のところで、外注扱いで働いています。
外注扱いの意味もよく分からないのてすが、とりあえず給料とされるもの
が前の会社に比べて半分以下になったことで、かなり税金などの支払いが大変で困っています。市県民税なども、前の年の所得でくると聞いていたので、今年は少しはいいかと思ったら全く変わっていなかったので、がっかりしました。去年8月にやめて、それ以降は収入がガクッと下がったにも関わらず税金が下がらないのはなぜなんでしょうか??
あと、知人から失業保険は就職後でも貰える場合があると聞いたのですが本当でしょうか??また、それはどんな場合なのか、どんな手続きが必要なのか知っている方いましたらお願いいたします。
去年の8月に前の会社を辞め、その年の10月から別のところで、外注扱いで働いています。
外注扱いの意味もよく分からないのてすが、とりあえず給料とされるもの
が前の会社に比べて半分以下になったことで、かなり税金などの支払いが大変で困っています。市県民税なども、前の年の所得でくると聞いていたので、今年は少しはいいかと思ったら全く変わっていなかったので、がっかりしました。去年8月にやめて、それ以降は収入がガクッと下がったにも関わらず税金が下がらないのはなぜなんでしょうか??
あと、知人から失業保険は就職後でも貰える場合があると聞いたのですが本当でしょうか??また、それはどんな場合なのか、どんな手続きが必要なのか知っている方いましたらお願いいたします。
まず、失業手当はおそらく再就職手当の事だと思いますが、あなたの場合外注つまり自営業者になったという事なので、労働者ではないので雇用保険に加入できませんし、できていないはずです。雇用保険は雇用者(給与所得者)のみなので対象外です。
それから今年に入って確定申告はしましたか?
給与の場合は会社が年末調整をしてくれて、適切な課税額を出していますが、外注(請負)の場合自分で経費の申請など確定申告をしないとすべてが収入となって税金が高いままとなってますよ。
それから今年に入って確定申告はしましたか?
給与の場合は会社が年末調整をしてくれて、適切な課税額を出していますが、外注(請負)の場合自分で経費の申請など確定申告をしないとすべてが収入となって税金が高いままとなってますよ。
妊娠・出産のため退職します。現在パートタイムで夫の扶養家族になっています。失業手当の申請・給付はできますか?
パートタイムで5年2カ月勤めて、妊娠したため退職します。収入は年103万円以下で、夫の社会保険の扶養家族になっています。会社で雇用保険に入ってもらっています。
①妊娠・出産する場合でも失業保険の申請はできるのか?
②失業手当を受け取った場合、夫の社会保険の扶養家族から外れないといけないのか?
以上、2点どなたか教えてください。
パートタイムで5年2カ月勤めて、妊娠したため退職します。収入は年103万円以下で、夫の社会保険の扶養家族になっています。会社で雇用保険に入ってもらっています。
①妊娠・出産する場合でも失業保険の申請はできるのか?
②失業手当を受け取った場合、夫の社会保険の扶養家族から外れないといけないのか?
以上、2点どなたか教えてください。
失業保険の申請は働ける状態で失業してることが条件です
失業手当てが年間換算で130万円をこえるとその期間は健保の扶養にはなれません、所得税の上では103万円以下です
失業手当てが年間換算で130万円をこえるとその期間は健保の扶養にはなれません、所得税の上では103万円以下です
関連する情報