失業保険について教えてください。

8月30日が最終出勤日で有給休暇が11日あり その都合で9月17日までの会社との雇用期間となってます。

何もしないのは勿体ないからこの期間に土日だけの分譲住宅のプラカードの仕事をしてしまいました。

30日締めの25日払いなので給料は10月25日になります。

失業保険を申請するのですが この場合の働いた期間は問題ないのでしょうか?
後、仮に失業保険を受給してる期間にこのアルバイトを黙ってしてたらバレますか?

警備会社なので毎月 所得税を引かれてます。
nakanamaikekunさん
>土、日だけの分譲住宅のプラカードの仕事をしてしまいました。
9月17日までの退職前にしていたアルバイトは雇用保険に関係ありません。

失業保険を申請した後では待期期間7日間が過ぎなければアルバイトはできませんが、もしやった場合は必ず認定日に申告しないとばれますよ。
「補足」
9月17日までは会社に籍があるんでしょ。
それなら失業者ではありませんからそれまでにしたアルバイトは雇用保険は関係ないでしょう。
雇用保険に関係があるのは離職した後のアルバイトです。
離職してからでも雇用保険に入れないような週20時間未満のアルバイトの場合は問題はありません。
その場合は雇用保険申請のときに正直に言えばいいんです。
ただし、雇用保険に加入するようなアルバイトをやっていると失業していたとは認められませんから申請の時にはねられます。
一般的なキリスト教会での十一献金(収入の1/10を教会に納める事)についての質問です


(1)十一献金は義務、任意のどちらですか?義務だった場合十一献金を拒めば教会からどの様な制裁がありますか?
また恐喝にあたる恐れはないですか?
(2)収入の1/10の収入とは、基本給、手取り、食費など生活に必要な費用を除いた残り、こずかいのどれですか?
(3)お年玉や宝くじ、商品券、失業保険も十一献金の対象になりますか?
(4)お金以外のものを譲り受けた場合はどうなりますか?
(5)十一献金の用途の明細は、信者に公表されますか?(教会の経費にいくら使ったか、牧師の懐にいくら入ったか等)
多くのプロテスタントの教会では十一献金を捧げるように勧めています。
もうほとんど義務のような感じです。でも本来は任意です。

ウチの教会では珍しく十一献金を強要していません。
多く蒔けば多く刈り取り、少なく蒔くものは少なく刈り取ります。

献金がネックならウチの教会に来ればいいでしょう。
失業給付金の事について。私は、先週に、失業給付金の申し込みをして、失業保険の一回目の説明会を再来週に控えてる者です。4年程勤めた会社を自主退社しています。
そこで、質問なのですが、職業訓練校にどうしても通いたいと思っているのですが、その訓練校が10月入校なのです。
約3ヶ月間、給料無しではつらいので、昨日からバイトを始めました。ハローワークに匿名でバイトした旨を伝えると、
「では、就職したことになりますので、給付の権利は無くなります。」と、言われました。どうしても、訓練学校に給付状態で
行きたい場合は、このバイトは辞めた方がいいですか?? それとも、3ヶ月間はバイトしても大丈夫でしょうか??週に4日以上一日8時間以内のバイトです。短期の日雇いのバイトなどに絞った方がいいですかね?どなたか、詳しい方教えてください。
よろしく、お願いします。
給付期間中でもバイトはできます。
しかしながら、あなたのおっしゃるように週4日以上7時間のバイトなら就職したものとみなされます。(週20時間上下が線引き)
給付中のバイトについて私の認識は下記の通りです。
「受給中のアルバイト・パート等」

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

③20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

私は②の方法を選んだほうがいいと思います。バイトの時間と賃金を調節する方法です。
それだと給付金額と同額くらいのバイトを探せば2倍の金額になりますし、引かれることもありません。
ただしキチンと申告をしてください。不正がばれると大変なことになります。
自分の人生について悩んでいます。
就職活動の報告、どのようにするべきでしょうか。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年
3月まであります。実家で両親、兄と同居です

実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾と薬局をしています。
現在はその学習塾を手伝っています。(もちろん現状の私の職業は無職です)。
失業保険の給付が終わり、また離職から1年経って自分としても心の整理が
つきはじめ、大学院1年から2年にかけてのように、また就職活動をしたい、
いろいろ挑戦したいという意欲が出てきています。

しかし、学習塾の先生の母親が、私が外で働くことに、賛成してくれません。
営業があかんかったあんたには、外で働くのは無理というような趣旨のことも
言われてしまって、非常に悔しい想いもしています・・・。
母親は、私に塾を継いでほしいと思っていて、現在、意見が対立している状態です。
せっかく小遣いもあげて、ちやほやしているのに、塾を捨てるのかみたいなことも
言われてしまって、それ以降、ハローワークにも心理的にいけなくなっています。
どうしたらいいのかわからなくなっています。
このままでは、面接に行くとも言えないし、もちろんハローワークに行くとも言えないし・・・。

さすがに、私も20代後半にもなっているので、うるさく聞いてくることはしないと思っていましたが、
予想と違っていました・・・。
まるで母親は、自分が死ぬまでずっと自分の手元に置いておきたいようなのです・・・。


私と同じような状況をご経験の方、そうでないかたでもご意見どうかよろしく
お願いします。
理系の大学院で何を研究、勉強していたのかわからないですけど、営業がだめだったからと言って、外で働くのは無理だと決めつけるお母様の論理は理にかなってませんね。

大学院修了なら、学歴としては充分ですし、関連する技術職を目指してはいかがでしょう?

なんかあるでしょう、きっと。警察庁に入って科警研に行くとか、都道府県警本部で警察官になって、科捜研に行くとか。公務員なら官舎に入ることになるでしょうし、一石二鳥です。年齢制限があるかどうかは分からないですけど。

それ以外にも、民間にだってたくさんあると思いますよ。技術職。

家のことなんか放っておけばいいんです。子離れしてもらいましょう。

個人的には自営で学習塾っていいなぁと思いますが。時間は自由になりそうもないですけど。むしろ羨ましいくらいです。そのうるさい母上がいなければ。
9月末に会社を自己都合で退職し失業保険給付の待機期間中です。
バイトで12月に9万円ほどか
失業保険の給付に引っかかる額でしょうか?


ちなみにもらえた場合でももとの給与が低いため7万程度しかはいらないようです。
これを参考にして下さい。時間と日数に関係してきますが収入には影響しません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
関連する情報

一覧

ホーム