12月に入籍すると税金が控除されるようですが、私の場合どうなのか教えて頂けますでしょうか?

昨年12月末で会社を契約満了で退職し、就活しながら失業保険3ヶ月分の支給で生活していました。そんな中7月1日から正社員で働くことが決まり、またずっと付き合っていた彼と結婚することにもなりました。

給料は23万円。それから色々差し引かれ、手取りは18万円くらいでしょうか。12月にボーナスがあるようですが、説明だと30万円くらいかと思います。
今年は1月から6月まで仕事はしていませんでした。

私は対象なのでしょうか??
12月に結婚したからと税金が控除になるという事は過去の法律にも有りません。
税金は1年の収入の集計の結果ですから、収入がない妻子でも老父母でもが扶養家族になる場合は1月でも12月でも結果は同じことになります。

所得税は1月から12月までの収入の総額から年間確定所得税を求めます。
当然、12月になるまでは確定出来ないので1月からは仮の所得税になります。
それで、夫側は11月までは扶養家族無しの所得税計算で大目の所得税になってたわけですが、12月に扶養家族が増えて少な目の年間確定所得税になります。
11月までの仮払いの大目の所得税との差が還付金になるわけです。

もし、今年の1月に扶養家族になったとしたら1月から少なめの所得税に計算されるので、12月に確定計算をしてもその差は発生しません。
結果、税金上での手取りはどちらも同じです。

ひとり立ちしてない扶養家族の話なら12月結婚は還付金が有ると言う話で、質問者のように所得税を払ってる人には関係のない話です。

儲け話が有るよ、と言う話に騙されやすい様ですから注意しましょう。
契約社員として働いている主婦です。(子供無し)
引越しを機に、契約を更新せずに失業保険の給付を申請する予定です。
(求人の少ない地域に引っ越す為)
申請から給付終了までの間に次の仕事が決まらなかった場合
主人の扶養に入れますか?
また、入ることによって給付額や期間は変わりますか?
失業給付日額が3611円以下であれば、支給期間中も扶養に入れます。
3611円以上支給される場合は、受給開始日から終了日までは扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入することになります。

また、扶養に入っていることは、給付額や期間に影響はありません。
あくまで、退職日前6ヶ月間の給料によって支給額は算定されますし、あなたの年齢と雇用保険加入期間によって支給期間は決定されます。
ただ今失業中で失業保険をもらっています。

4月から1年間職業訓練に行くので夫の扶養に入れてもらうつもりなのですが、
失業保険や職業訓練でもらうお金って「収入」になるんですか?
夫の会社は扶養になるというとけっこう嫌がるんですよね。

収入はいくらになるか聞いてくるようにって言われたみたいなんですが。。。
子育てに専念するとか、家事に専念するとか、親の体調が悪いとか言って、扶養に入れてもらえばいいです。まちがっても失業保険をまだもらってるとか、学校にいくとか言ってはいけません。会社には、失業保険はもう、すでにもらい終わっている。就職予定だったが○○の理由で、当分は家事に専念する予定といいます。1年間、健康保険や年金が支払わなくてすめば、助かりますものね
もちろん、配偶者控除もちゃんと受けれます。あと、失業給付金は収入ではないです。失業保険がいくらもらってるとかなど、健康保険組合には絶対にバレません。
で、実際に就職できてから、今度から働くことになりました!って、言って扶養からはずしてもらえばよいです。
私はそれで何回か、旦那の扶養になりました。
1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要
と書かれています。2007年から改定されたようですが。
雇用保険の失業保険と育児休業給付金について教えてください。

ということは、週20時間未満でも、大丈夫ということですか?

そこのところがよくわかりませんので、教えてください。

20時間未満ならいくら雇用保険に入っていても取り消し・・と書かれてるページも多数あります。
実際にはどうなのですか?
雇用保険に入る前提として20時間以上の勤務が見込まれている
ことであって、実際の勤務が20時間未満でも日数が11日以上
さえあれば失業給付等の算定にはなりえます。

逆に20時間以上の勤務があっても日数が足りてなかったら
失業給付等はもらえないことになります。
先程ハローワークの失業保険手続きのことで質問をした者です。補足がこれ以上出来ない状態で、回答をして頂いた方から疑問がありましたので、以下こちらに失礼します。その他、今読んだ方で私の回答に意見があればこ
こに頂けると嬉しいです。

〉一点疑問があります。 社会保険の扶養は年収130万円以下の月収で10万そこそこで,日額換算で3千・・・円です。 一方失業保険は,今までの給与以下しか出ないで給与以上でることはないのですから,その失業保険が扶養になれないなら元々は扶養になれない高額の給与をもらっていたはずで本来扶養になれなかったのでないでしょうか。 どうも論理が合わないのですが。

私は会社を退職後、会社勤めの母の扶養に入りました。それならばおかしくないですか…?失業保険を受けるには扶養を抜けなくてはいけない(国保に入る)し、失業保険受注期間にバイト等した場合、違法で罰則も課せられると知り、簡単な決意で受け取れないと思った所為です。
会社を退職して、親御さんの健康保険の被扶養者になったなら、全然問題ありませんよ。

あなたが会社を辞めた直後に質問していて、在職中から被扶養者でいる、と読めないこともなかったのでしょう。

雇用保険の基本手当を受給している間も、「就職した」と判断されるような働きかたでなければバイトもOKですよ。

失業認定日に、○日と○日はバイトした、ときちんと申告すればいいだけです。(これを黙っていると不正受給になります)

その日の分の基本手当てはカットされるのではなく、後回しになります。

その辺の詳しいことは、説明会でみっちり教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム