失業保険の給付についての質問です。
今年の6月に6年働いた仕事を退職しました。
その後体調がすぐれなかったり等で失業保険の給付手続をしていませんでした。
10月からアルバイトを始めたのですが、この間の(6月末から10月まで)の失業保険は貰えるのでしょうか?また貰えるとしたらすぐに貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
今年の6月に6年働いた仕事を退職しました。
その後体調がすぐれなかったり等で失業保険の給付手続をしていませんでした。
10月からアルバイトを始めたのですが、この間の(6月末から10月まで)の失業保険は貰えるのでしょうか?また貰えるとしたらすぐに貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
こんばんは。
6年働いた仕事の失業給付は受取る事が出来ますが自己都合だと待機期間があります。アルバイトの分は社会保険に加入していないのでしたら所得を申告する必要もないのでハローワークには言う必要はありません。申告すると失業封建は「直近の6カ月の平均所得」で計算されるので、受給される金額がさがりますので注意しましょう。
6年働いた仕事の失業給付は受取る事が出来ますが自己都合だと待機期間があります。アルバイトの分は社会保険に加入していないのでしたら所得を申告する必要もないのでハローワークには言う必要はありません。申告すると失業封建は「直近の6カ月の平均所得」で計算されるので、受給される金額がさがりますので注意しましょう。
失業保険の受給についてお尋ねします。過去2年間派遣社員として雇用保険に入っていましたが、5月に退職予定です(会社都合)。このあと、無職の状態なら失業保険がもらえると思いますが、すぐにパートとして就職し
扶養内で働き始めた場合、失業保険の受給資格は消滅するのでしょうか?このパートをやめるとき受給できますか?また、失業保険をもらっている間はいっさい収入があってはならないのですか?短期のアルバイトは可能なのでしょうか?
扶養内で働き始めた場合、失業保険の受給資格は消滅するのでしょうか?このパートをやめるとき受給できますか?また、失業保険をもらっている間はいっさい収入があってはならないのですか?短期のアルバイトは可能なのでしょうか?
> 扶養内で働き始めた場合、失業保険の受給資格は消滅するのでしょうか?
雇用保険に加入する働き方なのか。そうでないのか?
で決まります。
雇用保険に加入すれば、パートを退職後に 前職とあわせての年数の加入が
あったということで、その後の状況により 支給されます。
> また、失業保険をもらっている間はいっさい収入があってはならないのですか?
そうではありません。
短期のバイト、単発のバイト であれば、受給は可能です。
但し、その働いた日については、雇用保険は支給されません。
例えば、90日もらえる人で、 週に1回 日雇いのバイトをすると
週1日分は、支給されず、 週6日分支給されます。
ということです。
トータルでは、90日に達するまで支給されます。
雇用保険に加入する働き方なのか。そうでないのか?
で決まります。
雇用保険に加入すれば、パートを退職後に 前職とあわせての年数の加入が
あったということで、その後の状況により 支給されます。
> また、失業保険をもらっている間はいっさい収入があってはならないのですか?
そうではありません。
短期のバイト、単発のバイト であれば、受給は可能です。
但し、その働いた日については、雇用保険は支給されません。
例えば、90日もらえる人で、 週に1回 日雇いのバイトをすると
週1日分は、支給されず、 週6日分支給されます。
ということです。
トータルでは、90日に達するまで支給されます。
主人が、うつ病で退職することとなりました。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…
今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。
①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?
②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。
③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。
④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…
今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。
①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?
②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。
③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。
④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
大変でしたね。 奥さままで倒れてしまわないように。
①失業保険は、働く意思と能力がないともらえません。 離職票をもらったら、とりあえず、受給期間の延長の手続きをしてください。 離職後、30日たってから1か月以内に申請です。 医師の証明が必要です。
②国民年金は、ご夫婦とも免除にできると思います。 お二人の年金手帳と印鑑と、いちおう離職票も持って市区町村の国民年金の窓口でご相談ください。
③最近まで傷病手当金を受けられていたということは、去年1年は給与はゼロに近いのでは? その前の年も12か月分の給与は受けられていないですよね。 4月・5月は前々年の収入でみるかもしれませんが、事情を話して減額してもらえるか相談してみてください。
④前の項に同じです。
⑤退職金とかないのでしょうか。 傷病手当金に見合うだけの保険料はかかっています。 保険料を下げると傷病手当金も下がるので、休んでいる間はこれらの見直しをしません。
会社が保険料分を負担してしまうと、それは給与とみられ、今度は傷病手当金を減額されてしまいます。
大変だと思いますが、分割払いなど、会社とよく話し合ってください。
⑥奥さまがフルタイムで働いて、そのときご主人が無職なら、ご主人もお子さんたちも扶養にいれることができます。 (所得税・健康保険とも)
またご主人の年金は、「第三号被保険者」といって、いわゆる専業主婦と同じ扱いができます。
病院の先生に、「障害年金をもらえる状態か?」、聞いてみてください。 診断書を書いてくれそうだったら、年金事務所(社会保険事務所)で相談して、年金専用の診断書用紙をもらってくること。
お大事に。
①失業保険は、働く意思と能力がないともらえません。 離職票をもらったら、とりあえず、受給期間の延長の手続きをしてください。 離職後、30日たってから1か月以内に申請です。 医師の証明が必要です。
②国民年金は、ご夫婦とも免除にできると思います。 お二人の年金手帳と印鑑と、いちおう離職票も持って市区町村の国民年金の窓口でご相談ください。
③最近まで傷病手当金を受けられていたということは、去年1年は給与はゼロに近いのでは? その前の年も12か月分の給与は受けられていないですよね。 4月・5月は前々年の収入でみるかもしれませんが、事情を話して減額してもらえるか相談してみてください。
④前の項に同じです。
⑤退職金とかないのでしょうか。 傷病手当金に見合うだけの保険料はかかっています。 保険料を下げると傷病手当金も下がるので、休んでいる間はこれらの見直しをしません。
会社が保険料分を負担してしまうと、それは給与とみられ、今度は傷病手当金を減額されてしまいます。
大変だと思いますが、分割払いなど、会社とよく話し合ってください。
⑥奥さまがフルタイムで働いて、そのときご主人が無職なら、ご主人もお子さんたちも扶養にいれることができます。 (所得税・健康保険とも)
またご主人の年金は、「第三号被保険者」といって、いわゆる専業主婦と同じ扱いができます。
病院の先生に、「障害年金をもらえる状態か?」、聞いてみてください。 診断書を書いてくれそうだったら、年金事務所(社会保険事務所)で相談して、年金専用の診断書用紙をもらってくること。
お大事に。
失業保険
自己都合の退職では
最短で3ヵ月後に支給ですか?
その間にバイトしては駄目ですか?
失業をずっと保ってないと駄目?
給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
自己都合の退職では
最短で3ヵ月後に支給ですか?
その間にバイトしては駄目ですか?
失業をずっと保ってないと駄目?
給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
なぜか「自己都合」と「会社都合」の2種だという誤解が一般的です。
本当は、「会社都合」・「正当な理由のある自己都合」・「正当な理由のない自己都合」の3種です。
給付制限があるのは「正当な理由のない自己都合」だけです。
また、期間も3ヶ月とは限りません。1~3ヶ月です。
〉最短で3ヵ月後に支給ですか?
認定日から前の認定日までの分が支払われるのですよ?
給付制限があけた後、最初の認定日から数日たたないとお金が入りません。
〉その間にバイトしては駄目ですか?
給付制限中は、一定範囲内ならバイト可能です。
〉給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
バイトした日は、支給対象から外されます。その日数分は後回しになるわけです。
バイトが限度を超えるものだと、再就職と認定されます。
本当は、「会社都合」・「正当な理由のある自己都合」・「正当な理由のない自己都合」の3種です。
給付制限があるのは「正当な理由のない自己都合」だけです。
また、期間も3ヶ月とは限りません。1~3ヶ月です。
〉最短で3ヵ月後に支給ですか?
認定日から前の認定日までの分が支払われるのですよ?
給付制限があけた後、最初の認定日から数日たたないとお金が入りません。
〉その間にバイトしては駄目ですか?
給付制限中は、一定範囲内ならバイト可能です。
〉給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
バイトした日は、支給対象から外されます。その日数分は後回しになるわけです。
バイトが限度を超えるものだと、再就職と認定されます。
震災助成金について伺います。
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。
私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。
私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→助成金は従業員へ支払われるものではありません。会社の都合で休業した場合、労働基準法で会社は従業員へ「休業手当(平均賃金の60%以上)を支払わなければいけない」と決められています。その休業手当を支払う会社に対して、助成金が支給される(申請すれば)ものであり、従業員へは会社が法律で決められたとおり支払わなければいけません。
②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→所定の式に当てはめていってその9/10の割合で支払いますよ、というものであり、支払った金額の9/10などということはありませんし、それは結果でしか過ぎず、従業員が気にする必要もありません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→①で回答したように、すでに休んだ期間に対して助成金が従業員へ支払われることはありません。ただ、その期間の休業が会社に休業手当の支払義務があるものかどうかは不明ですが、もし、支払義務があると言う事であればそれは会社に請求してください。法律では旅館が直接被災した場合は「会社の責めに帰すべき事由」とならない為不要としていますが、閑古鳥がないている状態となるとそれは監督署に判断を仰がないとわかりません(状況はそれぞれ違います)。
>私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合助成金は もらえないものかと思っていました。
そういう助成金もありますし、解雇者がいても受給できる助成金もあります。雇調金は解雇者がいても受給できます。
>代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
解雇は会社が行うものであり、促すものではありません。問題はありません。ただ、「失業給付をもらえる人」という人が対象です、というのは、そこに正当性があるかどうかが疑問ですが。
>そもそも 雇用者を救済するお金がこのような会社に助成金はでるのでしょうか。
要件を満たしていれば支給されます。
>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
震災後に危なくなったところも対象です。
さくら事務所
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→助成金は従業員へ支払われるものではありません。会社の都合で休業した場合、労働基準法で会社は従業員へ「休業手当(平均賃金の60%以上)を支払わなければいけない」と決められています。その休業手当を支払う会社に対して、助成金が支給される(申請すれば)ものであり、従業員へは会社が法律で決められたとおり支払わなければいけません。
②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→所定の式に当てはめていってその9/10の割合で支払いますよ、というものであり、支払った金額の9/10などということはありませんし、それは結果でしか過ぎず、従業員が気にする必要もありません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→①で回答したように、すでに休んだ期間に対して助成金が従業員へ支払われることはありません。ただ、その期間の休業が会社に休業手当の支払義務があるものかどうかは不明ですが、もし、支払義務があると言う事であればそれは会社に請求してください。法律では旅館が直接被災した場合は「会社の責めに帰すべき事由」とならない為不要としていますが、閑古鳥がないている状態となるとそれは監督署に判断を仰がないとわかりません(状況はそれぞれ違います)。
>私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合助成金は もらえないものかと思っていました。
そういう助成金もありますし、解雇者がいても受給できる助成金もあります。雇調金は解雇者がいても受給できます。
>代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
解雇は会社が行うものであり、促すものではありません。問題はありません。ただ、「失業給付をもらえる人」という人が対象です、というのは、そこに正当性があるかどうかが疑問ですが。
>そもそも 雇用者を救済するお金がこのような会社に助成金はでるのでしょうか。
要件を満たしていれば支給されます。
>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
震災後に危なくなったところも対象です。
さくら事務所
関連する情報