派遣社員です。あと二週間で3年の契約期間満了となりますが失業保険と派遣社員の妊娠について質問です
派遣社員です。あと二週間で3年の契約期間満了となります。3年という期間が設定されているのは(更新は1年更新でした)派遣先の会社の決まりによるものでした。ですので、こちらが3年以上働きたいという意思があっても働けないという状況です。この場合、派遣会社から離職票を「会社都合」で発行してもらうことができるのでしょうか?よく1ヶ月待機という話を聞きますが、待機しなくても交渉次第では1ヶ月待機ではなく、離職後の何日後かすぐにもらうことは可能でしょうか?

また、さらに2週間ほどまえに妊娠していることが発覚しました。今は8週目です。妊娠していますが、仕事可能な時期まで働きたいという意思はあります。その場合、仕事が決まるまで失業保険はもらえるのでしょうか?
また、派遣先に話して、仕事を紹介してもらうことはできますか?長々とすいませんが、どうこれから話をしていくと有利なのか悩んでいます、派遣先との話し合いもありますので早めの回答をいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします
今の就業先が終わった後に、違う就業先を紹介してきたなら会社都合での退職は無理です。
ただ、紹介が無い状態で契約が終わったら会社都合と云う事での退社が可能となります。

ただこれは一般的なお話ですので、小企業ならお願いすれば融通が効いたりもしますので
一度相談してみてください。
まもなく失業保険の給付が終わります。
現在国民健康保険に加入しており、給付が終わったら旦那さんの社会保険に入れてもらいます。会社にはいつ言えばいいのでしょうか?また、3月末日締め切りの納付書が来ています
これは払わなくてよいのでしょうか??
支給が終了すると「雇用保険受給資格者証」に「受給終了」の印が押されます。受給者証が証明となりますのでご主人の勤務先に提出することになります。その時点で被扶養者の届出がなされます。

>月末日締め切りの納付書が来ていますこれは払わなくてよいのでしょうか??
>「まもなく失業保険の給付が終わります」
いつ終わるかによります。
鬱病により会社退職後傷病手当金終了して完治したので求職活動行うと失業保険給付可能でしょうか?
給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
>鬱病により会社退職後傷病手当金終了して完治したので求職活動行うと失業保険給付可能でしょうか?

失業手当(基本手当)の受給要件を満たしている場合は、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票その他必要書類を持参して、住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」をしている場合は、それを解除し、求職の登録と失業手当(基本手当)受給手続きをとって下さい。

>給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。

給付開始日は、上記手続きをとり、待期期間(7日間)が経過した日からとなります。給付日数は、自己都合退職の場合は、被保険者期間に応じて90日~150日となります。月額受給額は、平均すると、退職直前6か月の平均給与の6割程度です。
失業保険の給付期間と国民健康保険の加入期間について教えて下さい。
現在、失業中で夫の扶養で社会保険に加入しています。
失業保険の手続きをしていまして
このたび給付制限期間の3ヶ月が終わり、
失業保険の受給が始まることになりました。

その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
例えば8月28日が失業保険の受給日の最終日で、
最後のハローワークでの認定日が9月に入ってからの場合、
国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
それとも9月も必要になりますか?
>その際、扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入が必要と思いますが
通常は失業保険の日額が3612円以上であれば扶養から外れますので、役所へ国民健康保険加入、国民年金種別変更(3号から1号へ)の届出が必要です。ご主人の健康保険が組合(健康保険組合、共済組合)であれば、条件の緩和がないとも言えませんので、ご主人の会社で確認されてみて下さい。

>国民健康保険と国民年金への加入は8月まででよいのでしょうか。
結論からいいますと、国民健康保険・国民年金(1号)ともに8/28日まで加入です。
扶養認定日は翌日の8/29となります。扶養の手続きが終了したら(保険証が届いたら)、国民健康保険の脱退の手続きという流れです。→国民健康保険、健康保険、2つの保険証を持参して役所で手続

国民健康保険・国民年金(1号)ともに保険料負担は「7月分」までです。(※7月までの保険料を8月以降に納付することはあります。)
年金は月末地点での種別(質問者様の場合8/31は3号)に基づいて保険料を徴収(質問者様の場合3号ですので保険料負担なし)、国民健康保険を脱退した場合の保険料は、やめた月(8/29に脱退=8月)の前月分(7月分)までです。
加入した日が月末でもその月から保険料を負担しますので、脱退(種別変更)する月は負担なしということにして整合性をつけているということですね。

※国民年金については、その月の保険料の納期限は翌月末ですし、国民健康保険については、年間保険料を自治体が一定の期(例えば6月~翌3月の10回)に分割納付ますので、保険料を7月分までということで再計算して過不足を清算することになります。(例:7月期分は7月分の保険料ではありません)

↑訂正です。すいません。
※国民年金については、その月の保険料の納期限は翌月末ですし、国民健康保険については、年間保険料を自治体が一定の期(例えば6月~翌3月の10期)に分け、それを分割納付しますので、保険料を7月分までということで再計算して過不足を清算することになります。(例:7月期分は7月分の保険料ではありません)
自己都合か会社都合になるのか教えて下さい。
私は派遣社員で派遣元から5月末日に「7月からの契約更新はないです」と言われ、次の仕事の不安と派遣社員は何人か職場にいるのですが、一人だけ辞めさせられると言う屈辱感とで会社にいるのが耐えられなくなり、6/2日派遣先の上司に辞めたい旨を伝えたら了承してもらいました。(6/2に退職)
派遣元からその日に電話連絡があったのですが、精神的に落ち込んでいたので電話にでず、それきり連絡がありませんでした。
有給休暇が9日間、残っていたので派遣先から6/16日付で退職と言う証明書が届き、7/1日に離職票が届いたのですが、離職区分が4Dとなっていて、離職理由が「契約途中の本人都合による退職」と記載されていました。
この場合、給付制限3カ月待たなければ失業保険がでないのでしょうか?
契約途中の退職ですが、次の更新がされなかったので会社都合にはならないのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。
残念ながらこの場合は自己都合になります。

契約満了日まで働いた場合は退職理由は契約満了(もしくは雇い止め)になり、もちろん7日間待機のみですぐ失業給付が受給できたのですが。
契約満了日まで働けるのにその前に自分でやめてしまったのだから、自己都合となるのは仕方ないですよね…。
基本的に自分から辞めると言ったら自己都合になります。

不服であればハローワークに異議を申し立てることはできますが、この場合はまず認められることはないと思われます。
失業保険をもらいきった後で就職が決まりました。この場合もハローワークへの就職が決まったという手続きはしなきゃいけないものなのでしょうか?明日から勤務の予定なので、悩んでます。
手続きするなら勤務日の前日に届出をしないといけないのですが、
なにせ決まったのは土曜で、今日は祝日、
ハローワークは平日しか開いてないので相談も行くこともできません。

しかし、失業保険はもらいきってるので、届出なくてもいいのかそこを知りたいです。
就職おめでとうございます。
就職の手続きは、すでに貰いきっているのであれば、届け出する必要はありません。安心してください。
お仕事頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム