失業保険受給中の賃貸マンション契約について。
現在失業保険の受給申請をしています。
数ヶ月後から失業保険をもらう予定なのですが、
事情があって引越しをしないといけません。
無職では物件の審査が通らず、
知り合いの方がその方の会社で働いている事にしてくれると言ってもらえてるのですが、
自分の名義で申込書を書いた場合、失業保険は問題なく受給できるのでしょうか?
この形で申込をする場合、私文書偽造になる事はなんとなくわかっています。
どうするかはまだ決めかねていますが、取り急ぎ失業保険は受給できないとこまります・・・
誰かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
現在失業保険の受給申請をしています。
数ヶ月後から失業保険をもらう予定なのですが、
事情があって引越しをしないといけません。
無職では物件の審査が通らず、
知り合いの方がその方の会社で働いている事にしてくれると言ってもらえてるのですが、
自分の名義で申込書を書いた場合、失業保険は問題なく受給できるのでしょうか?
この形で申込をする場合、私文書偽造になる事はなんとなくわかっています。
どうするかはまだ決めかねていますが、取り急ぎ失業保険は受給できないとこまります・・・
誰かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
元賃貸営業です。
こんなのはどうでしょうか。
1・現在失業保険の申請中。通れば翌月から支給されると説明する。
2・知り合いの会社でアルバイトとして勤務予定。その為の引越と言う。※バイトすると支給停止はウソです。HPで調べて不動産屋に説明しましょう。
ウソは入りますが、文書の偽造もしませんし、本当に知り合いの会社でバイトする気になっておけばいいだけです。
こんなのはどうでしょうか。
1・現在失業保険の申請中。通れば翌月から支給されると説明する。
2・知り合いの会社でアルバイトとして勤務予定。その為の引越と言う。※バイトすると支給停止はウソです。HPで調べて不動産屋に説明しましょう。
ウソは入りますが、文書の偽造もしませんし、本当に知り合いの会社でバイトする気になっておけばいいだけです。
現在妊娠6カ月で、今年3月に1度会社を退職し、1年後の4月に復帰しようと思っています。その間旦那の扶養に入るのがいいのかと、税金につて質問です
最近いろんな経済の変更などで、何が一番いいのかわからず、お尋ねします
来年働く時間等はまだ決めていませんが、
扶養に入ったほうがいいのかどうなのか・・・
(まだ目安ですが、働いても103万以上130万以下位だと思います)
あと、現在私学共済に加入しておりますが、他にも仕事があるため、自分で確定申告をしています。
その間にくる税金の支払いは前年度のものになるので、支払わなくてはならないんですよね?
失業保険など、そういうのも、妊婦は使用できないんですよね?
すみません。話はまとまっていなくて・・・・
どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします
最近いろんな経済の変更などで、何が一番いいのかわからず、お尋ねします
来年働く時間等はまだ決めていませんが、
扶養に入ったほうがいいのかどうなのか・・・
(まだ目安ですが、働いても103万以上130万以下位だと思います)
あと、現在私学共済に加入しておりますが、他にも仕事があるため、自分で確定申告をしています。
その間にくる税金の支払いは前年度のものになるので、支払わなくてはならないんですよね?
失業保険など、そういうのも、妊婦は使用できないんですよね?
すみません。話はまとまっていなくて・・・・
どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします
働ける状況に無いので、
失業保険給付は期待できませんから
旦那の扶養に入ったほうが良いでしょう。
旦那の会社に扶養申請するときは
あなたの国民年金手帳を添付して届出します。
そうすると、第三号被保険者として
社会保険料も国民年金保険料もあなたは支払う必要がなくなります。
但し、あなたが月額が10万8千300以下で年間収入が130万未満で無いと
旦那の扶養から外されます。その時はあなた自身がそれらを支払う羽目になります。
気をつける必要があります。
失業保険給付は期待できませんから
旦那の扶養に入ったほうが良いでしょう。
旦那の会社に扶養申請するときは
あなたの国民年金手帳を添付して届出します。
そうすると、第三号被保険者として
社会保険料も国民年金保険料もあなたは支払う必要がなくなります。
但し、あなたが月額が10万8千300以下で年間収入が130万未満で無いと
旦那の扶養から外されます。その時はあなた自身がそれらを支払う羽目になります。
気をつける必要があります。
アルバイトで月収平均20万足らずで、今の職場は2年3ヶ月ほどになります。20代独身です。父が1年だけ早期退職し、失業保険みたいなので1年分くらい出たようです。
その1年は過ぎ、今2年目になります。退職後2年間は社会保険が継続するそうです。
私の収入では父の扶養を外れている額ですが、まだ保険証が有効なんです。私は特定疾患(難病)なので医療費の申請の為、保険証を使いますし、毎年更新します。先月症状が出て病院にかかり保険証を提示しました。
これっておかしくないですか?
あとで何か請求されたりしますか?
その1年は過ぎ、今2年目になります。退職後2年間は社会保険が継続するそうです。
私の収入では父の扶養を外れている額ですが、まだ保険証が有効なんです。私は特定疾患(難病)なので医療費の申請の為、保険証を使いますし、毎年更新します。先月症状が出て病院にかかり保険証を提示しました。
これっておかしくないですか?
あとで何か請求されたりしますか?
〉私の収入では父の扶養を外れている額ですが、まだ保険証が有効なんです。
自分が、お父さんの健康保険の被扶養者のままである、ということでしょうか?
お父さんが届け出をしていないからですよ。
さかのぼって健保が負担した医療費の返還を求められるし、国民健康保険料/税の支払いも求められます。
おまけに、国保は、健保に返還した医療費を負担してくれないでしょう。
自分が、お父さんの健康保険の被扶養者のままである、ということでしょうか?
お父さんが届け出をしていないからですよ。
さかのぼって健保が負担した医療費の返還を求められるし、国民健康保険料/税の支払いも求められます。
おまけに、国保は、健保に返還した医療費を負担してくれないでしょう。
失業保険の申請方法の件で質問させてください。
先日、10年勤務していた会社退職しました。
次の会社への就職がほぼ決まっていたこともあり、「転職する」つもりいたため、失業保険の給付のことはあまり考えていませんでした(再就職先の企業と言うのは叔父の会社であり、内定ということも口約束でした)。
が、会社を退職し いざ再就職というとき、叔父より「申し訳ないが、こちらの都合で白紙にして欲しい」という旨伝えられました。
叔父の会社ということもあり、こちらにも甘えがあったことは否めませんが、急遽就職活動をすることになりました。
当面は失業保険の給付も受けるつもりです。
そこで質問させていただきたいのですが、失業保険の申請に必要な書類で不明な点があります。
「すぐに転職する」つもりでいたため、退職した会社からは離職票を貰っていません。
会社から送付された書類は
①資格喪失確認通知書
②雇用保険被保険者証
の二つです。
①では、失業保険の申請の手続きはできないことはわかっているのですが、離職票の発行は今からでも可能なものでしょうか?ハローワークでもその手続きが可能でしょうか?
(ネットで色々調べたのですが、正直よくわかりませんでした)
よろしくお願いします。
先日、10年勤務していた会社退職しました。
次の会社への就職がほぼ決まっていたこともあり、「転職する」つもりいたため、失業保険の給付のことはあまり考えていませんでした(再就職先の企業と言うのは叔父の会社であり、内定ということも口約束でした)。
が、会社を退職し いざ再就職というとき、叔父より「申し訳ないが、こちらの都合で白紙にして欲しい」という旨伝えられました。
叔父の会社ということもあり、こちらにも甘えがあったことは否めませんが、急遽就職活動をすることになりました。
当面は失業保険の給付も受けるつもりです。
そこで質問させていただきたいのですが、失業保険の申請に必要な書類で不明な点があります。
「すぐに転職する」つもりでいたため、退職した会社からは離職票を貰っていません。
会社から送付された書類は
①資格喪失確認通知書
②雇用保険被保険者証
の二つです。
①では、失業保険の申請の手続きはできないことはわかっているのですが、離職票の発行は今からでも可能なものでしょうか?ハローワークでもその手続きが可能でしょうか?
(ネットで色々調べたのですが、正直よくわかりませんでした)
よろしくお願いします。
「離職票」は以前の勤務先に依頼すれば発行されます。(前勤務先は拒む理由がありません)
そこには最近一年の月別支払い賃金(失業保険の基本手当の算定基準になります)と退職理由が記載されています。
今からでも遅くありませんから、前勤務先に離職票の発行を依頼してください。
前勤務先が組合や商工会を通じて手続している場合、発行までに若干の日数がかかることがありますが、必ず発行してくれます。
失業保険の開始は「失業の届出」からの起算ですから、離職票が届いたらば早目にハローワークに届出することをお勧めします。
そこには最近一年の月別支払い賃金(失業保険の基本手当の算定基準になります)と退職理由が記載されています。
今からでも遅くありませんから、前勤務先に離職票の発行を依頼してください。
前勤務先が組合や商工会を通じて手続している場合、発行までに若干の日数がかかることがありますが、必ず発行してくれます。
失業保険の開始は「失業の届出」からの起算ですから、離職票が届いたらば早目にハローワークに届出することをお勧めします。
雇用調整助成金を採用して自宅待機者を増やしている企業が増えているそうですが、待機者はの待遇はどうなりますか?
私が就労している会社でも、数名程度上記助成金の適用を受けて自宅待機させる計画があります。
自宅待機者となった場合、下記についてどうなるのか、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
1.給料…算定基準はどうなりますか?失業保険のように過去6ヶ月分程度の平均から計算するのでしょうか?
公的な補助である以上、月給40~50万円以上の人が丸々同程度受け取るのもおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか?
2.待機者の義務…給料が目減りする(と予想される)場合、アルバイト等は許されるのでしょうか?
待機中の行動に規制は課せられるものなのでしょうか?
3.待機者の選定…これは、労務管理者の方に質問なのですが、会社にとって有用度の低い人から自宅待機にするものなのでしょうか?そのときの状況にもよる場合、どんな条件が考えられますか?
私が就労している会社でも、数名程度上記助成金の適用を受けて自宅待機させる計画があります。
自宅待機者となった場合、下記についてどうなるのか、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
1.給料…算定基準はどうなりますか?失業保険のように過去6ヶ月分程度の平均から計算するのでしょうか?
公的な補助である以上、月給40~50万円以上の人が丸々同程度受け取るのもおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか?
2.待機者の義務…給料が目減りする(と予想される)場合、アルバイト等は許されるのでしょうか?
待機中の行動に規制は課せられるものなのでしょうか?
3.待機者の選定…これは、労務管理者の方に質問なのですが、会社にとって有用度の低い人から自宅待機にするものなのでしょうか?そのときの状況にもよる場合、どんな条件が考えられますか?
本助成金に申請している者です。
①受給算定基準は、従業員代表者及び組合代表者と会社側が休業協定書を締結します。
基本給、その他、手当の何%を支給するかという決める内容となります。(休業日数も)
支給額は、休業計画の直近3カ月の法定平均賃金を100%とすると最低60%を上回る
必要があります。これを下回ることはありません。
②会社指示で出勤してしまうと助成は受給できません。
あくまで企業、会社に支給する助成金なので、個人でのアルバイトは問題ありません。
③労務士ではありませんが、知識内でお答えします。
性別、思想、信条、労働組合活動の有無、指示者の好き嫌いで判断されるものではありません。
が、人選基準に関する法律や指針は定められていません。
①の補足
現行、1日当たりの休業助成金のMAXは¥7685です。
最低賃金がこれ上回っている場合は、会社の持出となります。
逆に言うと下回っている場合、会社にプラスとして残ります。
管理職、一般社員と分け隔てなく支給する場合、結果として会社はマイナスになると思われます。
雇用調整助成金とは、会社企業が従業員の雇用を維持するためのものです。
あくまでそれらを企業に助成するという意味合いですので、組合や個人は全く関係ありません。
ご参考まで
①受給算定基準は、従業員代表者及び組合代表者と会社側が休業協定書を締結します。
基本給、その他、手当の何%を支給するかという決める内容となります。(休業日数も)
支給額は、休業計画の直近3カ月の法定平均賃金を100%とすると最低60%を上回る
必要があります。これを下回ることはありません。
②会社指示で出勤してしまうと助成は受給できません。
あくまで企業、会社に支給する助成金なので、個人でのアルバイトは問題ありません。
③労務士ではありませんが、知識内でお答えします。
性別、思想、信条、労働組合活動の有無、指示者の好き嫌いで判断されるものではありません。
が、人選基準に関する法律や指針は定められていません。
①の補足
現行、1日当たりの休業助成金のMAXは¥7685です。
最低賃金がこれ上回っている場合は、会社の持出となります。
逆に言うと下回っている場合、会社にプラスとして残ります。
管理職、一般社員と分け隔てなく支給する場合、結果として会社はマイナスになると思われます。
雇用調整助成金とは、会社企業が従業員の雇用を維持するためのものです。
あくまでそれらを企業に助成するという意味合いですので、組合や個人は全く関係ありません。
ご参考まで
私は契約社員として働いていました
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り
を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
契約が更新できなくなり、契約満了退社でした。
失業保険が自己都合でした会社都合にするにはどうすればよいでしょうか。
会社から送られてきた離職票Ⅱが自己都合になっていました
会社都合にするには離職票Ⅱの事業主が○をつけた離職理由に異議 有り
を選択して、具体的事情記載欄(離職者用)(理由)会社都合のはずなのに会社が自己都合に勝手にしている。退職届を提出していない 個人の意思表示している物を掲示してないので個人意志ではなく会社側による会社都合はずです。
にすればハローワークで会社都合に変更してもらえるのでしょうか?
※離職票Ⅱをハローワークから会社に送り返して、電話で会社都合に変更してもらえるように
もとめる。再び会社から届いた離職票Ⅱを確認する。ということになるのでしょうか?
?
いまいち要点が分かりませんが、
受給資格者区分の認定で貴方が争う相手は「国」です。
貴方が思うところを口頭又は書面でハローワークに申し述べ、それを斟酌して「職安所長が」受給資格者の区分を決定するわけです。社が決定するわけじゃないです。
その職安所長の決定に不服があるのなら、
審査請求→再審査請求→行政訴訟
…という運びになります。
ご武運を!
-追記-
ちなみに、今現時点での段階では、文面を読む限りは社の不法行為がいちおう観念できるものの、そもそも貴方に損害が発生していないので、発生もしていない損害の賠償(苦笑)なんてありえません。
刑事上は、理屈の上では雇用保険法83条1号でいうところの虚偽の届出であるっちゅー観念もできなくもないですが、まあ、ムリです。単なる見解の相違ってことで一蹴されます。
いまいち要点が分かりませんが、
受給資格者区分の認定で貴方が争う相手は「国」です。
貴方が思うところを口頭又は書面でハローワークに申し述べ、それを斟酌して「職安所長が」受給資格者の区分を決定するわけです。社が決定するわけじゃないです。
その職安所長の決定に不服があるのなら、
審査請求→再審査請求→行政訴訟
…という運びになります。
ご武運を!
-追記-
ちなみに、今現時点での段階では、文面を読む限りは社の不法行為がいちおう観念できるものの、そもそも貴方に損害が発生していないので、発生もしていない損害の賠償(苦笑)なんてありえません。
刑事上は、理屈の上では雇用保険法83条1号でいうところの虚偽の届出であるっちゅー観念もできなくもないですが、まあ、ムリです。単なる見解の相違ってことで一蹴されます。
関連する情報