失業保険について質問です
正規社員で働いていて結婚して会社を退社。
旦那の扶養に入った場合は失業保険はもらえますか??
正規社員で働いていて結婚して会社を退社。
旦那の扶養に入った場合は失業保険はもらえますか??
就職の意志(ハローワークでの就職活動)があれば失業保険の受給資格はあります。
しかし、結婚による自己都合離職の為、受給資格があっても待機期間があり、3ヶ月間は基本手当は支給されません。
働いていた年数や給料により受給額も違います。失業保険は非課税ですので、所得にはあたらない為、扶養からはずれることはありません。
しかし、結婚による自己都合離職の為、受給資格があっても待機期間があり、3ヶ月間は基本手当は支給されません。
働いていた年数や給料により受給額も違います。失業保険は非課税ですので、所得にはあたらない為、扶養からはずれることはありません。
契約社員の契約期間後は失業保険はもらえるのでしょうか。
私は一年契約の契約社員です。雇用保険はお給料から引かれています。人員削減の話があり、契約社員がきられるとの事。4月1日からの契約なのですが、1月末で解雇されるとたぶん失業保険はでるのでは?と思うのですが、もしこれが3月末までとなったら、失業手当ては出るのでしょうか。契約を更新しないだけなので出ないのでしょうか?お分かりになる方教えて下さい。
私は一年契約の契約社員です。雇用保険はお給料から引かれています。人員削減の話があり、契約社員がきられるとの事。4月1日からの契約なのですが、1月末で解雇されるとたぶん失業保険はでるのでは?と思うのですが、もしこれが3月末までとなったら、失業手当ては出るのでしょうか。契約を更新しないだけなので出ないのでしょうか?お分かりになる方教えて下さい。
最終的にはハロワ次第ですので、この場では誰も判断できません。
「更新予定が、人員削減のため、契約更新がされなくなった」となれば
受給できるような気もしますが・・・
ハロワに確認が一番間違いのないところです。
「更新予定が、人員削減のため、契約更新がされなくなった」となれば
受給できるような気もしますが・・・
ハロワに確認が一番間違いのないところです。
個人事業主の廃業にかかる日数は何日ですか?
やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。
前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。
ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。
廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。
また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。
その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。
前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。
ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。
廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。
また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。
その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
個人事業主は、自分で廃業と決めて、開業の届出を出した税務署に「廃業届出」を出せば、廃業です。但し、確定申告は、廃業時点で、計算して、期日までに出す必要があります。
失業保険の申請の件ですが、
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
早期退職者募集制度の内容によります。
特定受給資格者(会社都合)となるのは、事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者(従来から恒常的に設けられている早期退職優遇制度等に応募して離職した場合は、これに該当しない)です。
この内容の詳細について、厚生労働省発行の「特定受給資格者の判断基準」によれば、
希望退職者募集(希望退職者募集の名称を問わず、人員整理を目的とし、措置が導入された時期が離職者の離職前1年以内であり、かつ、当該希望退職の募集期間が3ヶ月以内であるものに限る)への応募に伴い離職した者は、特定受給資格者となるとされています。
従って、貴方の会社の早期退職者募集の制度の内容により、自己都合か会社都合(特定受給資格者)かに分かれます。
特定受給資格者(会社都合)となるのは、事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者(従来から恒常的に設けられている早期退職優遇制度等に応募して離職した場合は、これに該当しない)です。
この内容の詳細について、厚生労働省発行の「特定受給資格者の判断基準」によれば、
希望退職者募集(希望退職者募集の名称を問わず、人員整理を目的とし、措置が導入された時期が離職者の離職前1年以内であり、かつ、当該希望退職の募集期間が3ヶ月以内であるものに限る)への応募に伴い離職した者は、特定受給資格者となるとされています。
従って、貴方の会社の早期退職者募集の制度の内容により、自己都合か会社都合(特定受給資格者)かに分かれます。
現在の会社に入社する前に失業保険を受け取ってます。入社して1年1ヶ月です。今から入籍をして9月に妊娠。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。
①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?
③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?
④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?
⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?
多くの質問すみません。。。
今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。
個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。
是非、アドバイスお願いします。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。
①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?
③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?
④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?
⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?
多くの質問すみません。。。
今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。
個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。
是非、アドバイスお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給資格はあります、また所定給付日数は90日です。
①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。
②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)
③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
④ ②に書いたとおりです。
⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。
②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)
③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
④ ②に書いたとおりです。
⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
会社の顧問社労士が書いた離職票について質問します。
パワハラや嫌がらせ、罵声などで適応障害になり、退職届と診断書を提出して会社をやめました。
1週間後、会社の人事担当者からの依頼で、顧問社労士の事務所から離職票が届きましたが、退職理由が「自己都合による任意退職」になっていて、失業保険の給付制限がついてしまうので、社労士事務所に電話で問い合わせをしました。
その社労士が言うには、人事担当者から「自己都合による任意退職」の離職票を書くように依頼があったとのこと。
適応障害の診断書が提出されていることも知らないから、人事担当者へ問い合わせて明日連絡しますと。
そこで疑問なのですが、
①顧問社労士は、退職した経緯を全く確認をせず、ただ会社の言われた通りに離職票を書く「代書屋」的な仕事しかしないのでしょうか?
②人事担当者は、顧問社労士に病気の件や診断書があることを言わないというのは、事実隠しをしようとしているのでしょうか?
③今後の対応についてアドバイスください。
パワハラや嫌がらせ、罵声などで適応障害になり、退職届と診断書を提出して会社をやめました。
1週間後、会社の人事担当者からの依頼で、顧問社労士の事務所から離職票が届きましたが、退職理由が「自己都合による任意退職」になっていて、失業保険の給付制限がついてしまうので、社労士事務所に電話で問い合わせをしました。
その社労士が言うには、人事担当者から「自己都合による任意退職」の離職票を書くように依頼があったとのこと。
適応障害の診断書が提出されていることも知らないから、人事担当者へ問い合わせて明日連絡しますと。
そこで疑問なのですが、
①顧問社労士は、退職した経緯を全く確認をせず、ただ会社の言われた通りに離職票を書く「代書屋」的な仕事しかしないのでしょうか?
②人事担当者は、顧問社労士に病気の件や診断書があることを言わないというのは、事実隠しをしようとしているのでしょうか?
③今後の対応についてアドバイスください。
心中お察しします・・。
顧問社労士は会社から報酬をもらって会社のために仕事をしています。
つまり、「労働者の味方」ではなく「会社の味方」なのです。
もちろん、何が合法で何が違法かはよく知っていますから、会社が違法だと訴えられないように「うまくやる」のが顧問社労士の一番の仕事と言ってよいでしょう。
ですから、労働者が直接顧問社労士に異議を唱えても、それは結局会社に筒抜けとなります。
労働問題でおかしいと思うことがあったら、顧問社労士ではなく労働基準監督署へ相談することをお勧めします。
少なくとも、労働基準監督署のほうが労働者の味方です。
hakusi46491108さん
顧問社労士は会社から報酬をもらって会社のために仕事をしています。
つまり、「労働者の味方」ではなく「会社の味方」なのです。
もちろん、何が合法で何が違法かはよく知っていますから、会社が違法だと訴えられないように「うまくやる」のが顧問社労士の一番の仕事と言ってよいでしょう。
ですから、労働者が直接顧問社労士に異議を唱えても、それは結局会社に筒抜けとなります。
労働問題でおかしいと思うことがあったら、顧問社労士ではなく労働基準監督署へ相談することをお勧めします。
少なくとも、労働基準監督署のほうが労働者の味方です。
hakusi46491108さん
関連する情報