失業保険の給付制限について
不安です、教えてください
3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました
A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)
B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています
この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか
ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
不安です、教えてください
3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました
A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)
B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています
この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか
ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
B社で雇用保険に加入していないのならB社は関係なくA社の離職票で受給できます。
あなたがA社を3年未満の契約社員で期間満了で自分から辞めたとしても給付制限はありませんから心配いりません。
A社の離職票が来たら確認してください。
「補足」
もしB社で雇用保険加入をしていたら雇用保険資格喪失届を出してもらう必要があります。
あなたがA社を3年未満の契約社員で期間満了で自分から辞めたとしても給付制限はありませんから心配いりません。
A社の離職票が来たら確認してください。
「補足」
もしB社で雇用保険加入をしていたら雇用保険資格喪失届を出してもらう必要があります。
退職後の事で、教えてください。
3月一杯で退社し、7月末に入籍予定です。
あってはならないですが、今もし、妊娠した場合、失業保険ですが、黙って三ヶ月受け取り、出産一時金を受け取るのか
、出産後、受け取るのかどちらがいいですか?
失業保険の延長というのは、もらえる期間内が伸びるだけで、隠してた三ヶ月と出産後の三ヶ月にもらえるわけではないですよね?
失業保険をもらっているときに妊娠がわかった場合はどうしたら得ですか?
隠したりは良くないですが、あまり知識が無いので、お得な方法を教えていただけませんか?
3月一杯で退社し、7月末に入籍予定です。
あってはならないですが、今もし、妊娠した場合、失業保険ですが、黙って三ヶ月受け取り、出産一時金を受け取るのか
、出産後、受け取るのかどちらがいいですか?
失業保険の延長というのは、もらえる期間内が伸びるだけで、隠してた三ヶ月と出産後の三ヶ月にもらえるわけではないですよね?
失業保険をもらっているときに妊娠がわかった場合はどうしたら得ですか?
隠したりは良くないですが、あまり知識が無いので、お得な方法を教えていただけませんか?
いつ出産ですか?
法律上の違反をしないで、離職票を貰ったら
国保に加入されてください。。国保から一時金が出ます。。
本当なら、退職しすぐ入籍され旦那さんの社保の扶養に入るのが一番なんですが・・・
国保加入も国民健康保険料の支払いが発生します。。
法律上の違反をしないで、離職票を貰ったら
国保に加入されてください。。国保から一時金が出ます。。
本当なら、退職しすぐ入籍され旦那さんの社保の扶養に入るのが一番なんですが・・・
国保加入も国民健康保険料の支払いが発生します。。
面接受けても4社全滅で仕事が見つからないので毎日あせってます。25歳です。今は失業保険もなく無収入です。
この状況から抜け出したいです。
皆さんはどうですか?
この状況から抜け出したいです。
皆さんはどうですか?
私は1年で200社応募、20社面接、
3:2次面接辞退、2:最終落ち、2:内定辞退、活動中止です。
最低これぐらいはやりましょう。
まだまだ甘いですよ!
3:2次面接辞退、2:最終落ち、2:内定辞退、活動中止です。
最低これぐらいはやりましょう。
まだまだ甘いですよ!
今月末で会社の雇用契約が切れるので退職する予定でしたが、上司から頼まれ来月も月初に数日間だけ働くことになりました。
ただ、今月で退職すると決めていたため、既に夫の扶養に入る手続きをしてしまいました。(現在は自分の給与から年金や健康保険の支払いをしています)
こういった場合、来月だけ夫の扶養に入りながら働いても問題ありませんか。1月の第一週に3日間/8時間ずつの計24時間働くだけなんですが・・・。雇用保険だけ私の給与から引かれることになるのでしょうか。それとも雇用保険の加入は必要ありませんでしょうか。(失業保険を受給したいと思っているため、雇用保険のことも気になっています・・)
わかりずらくてスミマセンが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
ただ、今月で退職すると決めていたため、既に夫の扶養に入る手続きをしてしまいました。(現在は自分の給与から年金や健康保険の支払いをしています)
こういった場合、来月だけ夫の扶養に入りながら働いても問題ありませんか。1月の第一週に3日間/8時間ずつの計24時間働くだけなんですが・・・。雇用保険だけ私の給与から引かれることになるのでしょうか。それとも雇用保険の加入は必要ありませんでしょうか。(失業保険を受給したいと思っているため、雇用保険のことも気になっています・・)
わかりずらくてスミマセンが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
退職日が延びるということであれば、資格喪失日は1月になりますが。
そうしますと、雇用保険も健康保険も資格喪失日は1月ですから、健康保険の被扶養者になるのも退職日翌日からです。
ご主人の会社では質問者さんが退職後でなければ手続きできませんから、「扶養に入る手続き」(健康保険の被扶養者だと仮定しますが)はまだされていません。
税法上の控除対象配偶者の件で、24年分の扶養控除等申告書に氏名を記入して提出してしまった、という件でしたら問題ありません。
お勤め先で月末で退職、来月は再雇用という形であれば、資格喪失日は今月末ですから、退職後翌日から被扶養者の資格は満たすでしょうけれど、継続して来月もという形であれば、上記のとおりの形が自然です。
そうしますと、雇用保険も健康保険も資格喪失日は1月ですから、健康保険の被扶養者になるのも退職日翌日からです。
ご主人の会社では質問者さんが退職後でなければ手続きできませんから、「扶養に入る手続き」(健康保険の被扶養者だと仮定しますが)はまだされていません。
税法上の控除対象配偶者の件で、24年分の扶養控除等申告書に氏名を記入して提出してしまった、という件でしたら問題ありません。
お勤め先で月末で退職、来月は再雇用という形であれば、資格喪失日は今月末ですから、退職後翌日から被扶養者の資格は満たすでしょうけれど、継続して来月もという形であれば、上記のとおりの形が自然です。
6月で退職をし、現在無職です。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。
①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。
②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)
③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?
④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。
①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。
②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)
③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?
④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
失業保険を今回は辞退するのは出来ますが、その代わりに給付金を受けるという選択肢は認められません。
失業保険受給後に給付金の申請は出来ます。審査に通れば受給出来ます。求職者支援訓練での話です。
ですが、雇用保険受給資格者は求職者支援訓練は基本受けれないことになってますが、その辺は大丈夫ですか?例外的に認められるケースもあるようですが、だいたい求職者支援訓練の受講資格が雇用保険受給資格がないものとなってます。
失業保険受給後に給付金の申請は出来ます。審査に通れば受給出来ます。求職者支援訓練での話です。
ですが、雇用保険受給資格者は求職者支援訓練は基本受けれないことになってますが、その辺は大丈夫ですか?例外的に認められるケースもあるようですが、だいたい求職者支援訓練の受講資格が雇用保険受給資格がないものとなってます。
国民健康保険料について。
全くの無知なので、教えてください。
私は今正社員で働いています。現在妊娠8ヶ月で、9月いっぱいで仕事を辞めることになりました。
去年10月~正社員として働いていたので、主人の扶養に入ることはできません。
自分で国民健康保険にはいらなければと思うのですが、しばらく私の収入も全くなくなってしまいますし、主人の収入だけでは、保険料も払えるかどうか……。
質問なんですが、
①この場合、いつまで扶養には入れませんか?
②減税などはできますか?
③半年後~はまた仕事を探し始める予定なのですが、失業保険などの手続きもするべきでしょうか?その場合も扶養には入れないんですよね?
長文&乱文失礼しました。おねがいしますm(__)m
全くの無知なので、教えてください。
私は今正社員で働いています。現在妊娠8ヶ月で、9月いっぱいで仕事を辞めることになりました。
去年10月~正社員として働いていたので、主人の扶養に入ることはできません。
自分で国民健康保険にはいらなければと思うのですが、しばらく私の収入も全くなくなってしまいますし、主人の収入だけでは、保険料も払えるかどうか……。
質問なんですが、
①この場合、いつまで扶養には入れませんか?
②減税などはできますか?
③半年後~はまた仕事を探し始める予定なのですが、失業保険などの手続きもするべきでしょうか?その場合も扶養には入れないんですよね?
長文&乱文失礼しました。おねがいしますm(__)m
まず、健保と厚年の扶養は会社を退職した日から一年間に収入見込みが130万未満であれば扶養に入ることができます。
なので、退職後にご主人の会社に手続きを依頼してください。
但し、税金だけは1月1日から12月31日の一年でみるので、税金の扶養は今年は無理かと思います。
また、失業保険ですが、失業保険が給付されている間はもちろん扶養から外れますが、妊娠中とのことですので延長手続きが可能です。
妊婦の場合は就職活動ができないので基本延長手続きになると思います。
最大3年延長できますし、延長手続きすれば実際に給付されるまではご主人の健保と厚年の扶養にも入れますので安心して子育てできるのではないでしょうか?
なので、退職後にご主人の会社に手続きを依頼してください。
但し、税金だけは1月1日から12月31日の一年でみるので、税金の扶養は今年は無理かと思います。
また、失業保険ですが、失業保険が給付されている間はもちろん扶養から外れますが、妊娠中とのことですので延長手続きが可能です。
妊婦の場合は就職活動ができないので基本延長手続きになると思います。
最大3年延長できますし、延長手続きすれば実際に給付されるまではご主人の健保と厚年の扶養にも入れますので安心して子育てできるのではないでしょうか?
関連する情報