失業保険について
会社の賃金未払いのため退職しました。
そこで質問です。
会社から離職票を頂いたのですが、離職理由として、
離職票2(ハローワークに提出用に)
4-労働者の判断によるもの
①労働条件にかかる重大な問題(賃金低下・賃金延滞・採用条件との相違等)というところに
事業主がチェックをいれてきました。
この場合は、失業手当は、1ヶ月後にもらえるのでしょうか?
それとも。自己都合の退職扱いで3ヶ月後の支給になるのでしょうか?
特定受給資格者として認定されるでしょう。
受給手続きをして7日間は待機期間で、8日目から支給対象になります。
説明会等を経て1回目の認定日までが概ね1ヶ月、認定日から5営業日以内に手当が振込まれます。
但し1回目は28日分はありません、手続き日と認定日の関係で14日分~21日分程度です、2回目の認定日以降は28日分の支給になります。
失業保険の受給資格について
教えて下さい。失業保険は、非正規雇用であっても一定年月勤務すれば受給できるものなのでしょうか?
受給資格は雇用保険に加入していて受給に必要な一定の期間が満たされていれぼ非正規雇用でも関係はありません。
失業保険は失業後期間が空いてしまっても受け取れますか?

詳しい方、よろしくお願い致します。
退職後、失業保険を申請し、受給したいと考えています。
自己都合退社の為、3ヶ月程度の待機期間後、90日間程度の支給だと伺いました。
なので、退職証明を貰ったら、直ぐに申請に行くつもりでした。

しかし、今の会社から、退職から3ヶ月後からバイトで手伝って欲しいと言われました。

①バイトしてしまうと折角申請した失業保険は受け取れないのでしょうか?
バイトと言っても、月8万程度、扶養の範囲内でやるつもりです。
(失業保険受給中は扶養に入れない事は知っています)

慣れた職場で、かなり良い条件でのバイトなので受けたいのですが、3ヵ月後に会社の状況が変わり、やっぱりバイトは要らないと言われてしまう可能性が無きにしも非ずです。
②その場合、退職から3ヶ月以上経過しても失業保険は申請できるのでしょうか?
③貰える期間や額に影響しますか?

④バイトできなくなる可能性も考えて、失業保険の申請はしておいた方がいいのでしょうか?


よろしくお願い致します。
①3ヶ月後ですか、長期のバイトですので、一旦就職として報告する義務があります。
但し、バイト期間終了後、退職証明書をハローワークに提出すれば、受給可能です。

②3ヶ月後に申請していては、それから、給付制限期間が始まり、実際、受給するのは、退職から7ヶ月位経過してしまします。
離職票を届いたら、即、申請するのが基本です。

③アルバイトをしてる間は失業日当が支給されないだけで、基本日当日額や期間には影響しません。

④絶対にするべきです、アルバイトをすることが近々に決まってる場合は、正直に話せば、失業状態とせず、受給資格が与えられません、3ヶ月後は未定のようなものです、必ず申請するべきです。
自己都合退職の方は、とにかく、給付制限期間を消化するのが大事です、早い申請、早い消化です。
「補足拝見」
アルバイトと言っても長期の為、就職になります、就職の場合は給付制限期間は消化されていきます。
アルバイト終了時には給付制限は無くなっています。
関連する情報

一覧

ホーム