国民健康保険について教えて下さい。
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
そうですね。ただ、たいていの自治体は、1年間の保険料を4~8期などに分けて支払う為、1か月分=1期(1月)分とはならない為、国保の脱退手続き後、きちんと保険料が再計算されることになります。11月分を支払わなくても、手続き後に精算された金額が請求される為、とりあえず納めなくても問題はありません。
さくら事務所
さくら事務所
失業保険について。
失業保険が受給できる期間(受給期間)が今年の3月末に切れます。
退職後、海外で生活しているので、まだ受給申請していません。
そこで、質問なんですが、3月中に再就職した場合、今まで支払った雇用保険が継続されると思うのですが、
例えば、3月中に再就職し、仕事があわず、または体調不良で1~2ヶ月で退職した場合、受給期間はその退職日からまた一年間になるのでしょうか?
今年の夏まで、海外に滞在予定だったのですが、体調が優れないので3月ごろに帰国しようかと思っています。
再就職した場合、辞めるつもりはないですが、体調が悪いのでどうなるかわかりません。
が、もし雇用保険が継続し、失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職しようと思っています。
回答よろしくお願いします。
失業保険が受給できる期間(受給期間)が今年の3月末に切れます。
退職後、海外で生活しているので、まだ受給申請していません。
そこで、質問なんですが、3月中に再就職した場合、今まで支払った雇用保険が継続されると思うのですが、
例えば、3月中に再就職し、仕事があわず、または体調不良で1~2ヶ月で退職した場合、受給期間はその退職日からまた一年間になるのでしょうか?
今年の夏まで、海外に滞在予定だったのですが、体調が優れないので3月ごろに帰国しようかと思っています。
再就職した場合、辞めるつもりはないですが、体調が悪いのでどうなるかわかりません。
が、もし雇用保険が継続し、失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職しようと思っています。
回答よろしくお願いします。
受給申請をしていないのであれば
3月中に就職しても何の手当も受給されません。
退職後1年以内に受給申請は可能ですが
退職事由によって待機期間が異なります。
今まで支払った雇用保険が継続される
との事ですが、どういう意味でしょうか?
支払った雇用保険は戻ってくるものではありません。
失業保険給付などに充てられているものです。
自己都合退職の場合、過去1年以内に月11日以上の出勤が
12ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。
会社都合退職の場合、過去6ヶ月以内に月11日以上の出勤が
6ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。
継続というのは ↑ こういった意味でよろしいでしょうか。
前職を自己都合で退職されたのか会社都合で退職されたのか
わかりませんが、退職後、海外に行っていた理由が旅行などになると
会社都合でも【働く意思がない】とみなされますので自己都合退職と同じ
扱いになりますので7日+3ヶ月の待機期間があります。
再就職された先で雇用保険に加入し1、2ヶ月で辞めた場合
再就職先での離職理由が優先されます。
失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職
という意味がわかりません。
受給資格は継続するものではなく 延長 だからです。
延長もなぜ今すぐ働く事が出来ないのか理由が正当なもの以外は
却下されます。
3月中に就職しても何の手当も受給されません。
退職後1年以内に受給申請は可能ですが
退職事由によって待機期間が異なります。
今まで支払った雇用保険が継続される
との事ですが、どういう意味でしょうか?
支払った雇用保険は戻ってくるものではありません。
失業保険給付などに充てられているものです。
自己都合退職の場合、過去1年以内に月11日以上の出勤が
12ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。
会社都合退職の場合、過去6ヶ月以内に月11日以上の出勤が
6ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。
継続というのは ↑ こういった意味でよろしいでしょうか。
前職を自己都合で退職されたのか会社都合で退職されたのか
わかりませんが、退職後、海外に行っていた理由が旅行などになると
会社都合でも【働く意思がない】とみなされますので自己都合退職と同じ
扱いになりますので7日+3ヶ月の待機期間があります。
再就職された先で雇用保険に加入し1、2ヶ月で辞めた場合
再就職先での離職理由が優先されます。
失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職
という意味がわかりません。
受給資格は継続するものではなく 延長 だからです。
延長もなぜ今すぐ働く事が出来ないのか理由が正当なもの以外は
却下されます。
失業保険について質問です!今現在、昼は普通に仕事して夜はアルバイトをしています。アルバイトのほうは確定申告していません。
失業保険の書類をハローワークなどに渡すときまたはお金をもらうときに確定申告してないことはばれたりしますか?もらえるお金は減ったりしますか?
失業保険の書類をハローワークなどに渡すときまたはお金をもらうときに確定申告してないことはばれたりしますか?もらえるお金は減ったりしますか?
確定申告をしていないことがばれる…ということはありません。雇用保険のシステムは税金のシステムとはまったく繋がっていませんし…。
失業給付の申請をしたあとアルバイトをした場合は、失業認定日に必ずハローワークに申告しなければなりません(確定申告じゃないですよ)。
4時間以上のアルバイトをした日については、その日の分は支給されません。
4時間未満のアルバイトをした日については、支給されますが、一定の金額(その人によって違う)を超えた収入を得た場合、その金額に応じ減額支給されることがあります。
もちろんこんなことはしないでしょうが、アルバイトをしていたことを申告せずにいて発覚した場合は、罰則があります。
不正に受給した金額を返納し、さらにその0.25~3倍の範囲で納付命令をかけられ、さらに年5%の延滞金もつきます。
その後の失業給付も受けることができなくなります。
失業給付の申請をしたあとアルバイトをした場合は、失業認定日に必ずハローワークに申告しなければなりません(確定申告じゃないですよ)。
4時間以上のアルバイトをした日については、その日の分は支給されません。
4時間未満のアルバイトをした日については、支給されますが、一定の金額(その人によって違う)を超えた収入を得た場合、その金額に応じ減額支給されることがあります。
もちろんこんなことはしないでしょうが、アルバイトをしていたことを申告せずにいて発覚した場合は、罰則があります。
不正に受給した金額を返納し、さらにその0.25~3倍の範囲で納付命令をかけられ、さらに年5%の延滞金もつきます。
その後の失業給付も受けることができなくなります。
失業保険の受給期間について教えてください。
今会社に五年ちょっと正社員として働いていますがリストラされた場合の失業保険は何日間支給されるのでしょうか?
会社都合でも勤務期間などは関係なくやはり90日なんですか?ちなみに年齢は33歳です。
今会社に五年ちょっと正社員として働いていますがリストラされた場合の失業保険は何日間支給されるのでしょうか?
会社都合でも勤務期間などは関係なくやはり90日なんですか?ちなみに年齢は33歳です。
会社都合退社の場合、被保険者期間によって給付期間が変わってきます。
雇用保険の失業給付受給者資格者のしおり(H20年8月改訂版)によると
倒産、解雇等により離職を余儀なくされた人、33歳という条件で被保険者期間が
5年未満:90日
5年以上10年未満:180日
10年以上20年未満:210日
20年以上:240日
となっています。
雇用保険の失業給付受給者資格者のしおり(H20年8月改訂版)によると
倒産、解雇等により離職を余儀なくされた人、33歳という条件で被保険者期間が
5年未満:90日
5年以上10年未満:180日
10年以上20年未満:210日
20年以上:240日
となっています。
年金の受取額について教えてください。
私は64歳で今契約社員で働いています。来年8月に定年退社になります。
現在、厚生年金満額でいただいて同時に厚生年金を60歳以降も支払っています。
退職後の年金は増えるのでしょうか?それと退職後働く意欲がある場合失業保険も
請求できるのでしょうか?何せいただいている年金額は国民年金満額より少ないので
退職後の生活が心配です。お金のことばかりで申し訳ありませんが教えてください。
よろしくお願いします。(退職後、健康保険なども年金から支払わないといけませんよネ)
私は64歳で今契約社員で働いています。来年8月に定年退社になります。
現在、厚生年金満額でいただいて同時に厚生年金を60歳以降も支払っています。
退職後の年金は増えるのでしょうか?それと退職後働く意欲がある場合失業保険も
請求できるのでしょうか?何せいただいている年金額は国民年金満額より少ないので
退職後の生活が心配です。お金のことばかりで申し訳ありませんが教えてください。
よろしくお願いします。(退職後、健康保険なども年金から支払わないといけませんよネ)
基本的には退職した月の翌月から年金は増えます。(末日退職なら退職日の翌々月から増加)
退職後の失業保険については、働かなければもらえます。
ただし注意として、65歳までの誕生日の前々日までに退職するかどうかによって失業保険の額は変わってきます。。
誕生日の前々日までに退職すれば最低でも90日分、65歳の誕生日の前日以降に退職したら30日又は50日分しかもらえないので、ご注意を。
退職後の失業保険については、働かなければもらえます。
ただし注意として、65歳までの誕生日の前々日までに退職するかどうかによって失業保険の額は変わってきます。。
誕生日の前々日までに退職すれば最低でも90日分、65歳の誕生日の前日以降に退職したら30日又は50日分しかもらえないので、ご注意を。
失業保険について
前の会社には2年4か月勤め、会社都合の退職で失業保険をもらい終わりました。
また新しい会社に勤め始め7か月たちます。雇用保険に入っているのですが、自己都合で辞める場合、1年経過すれば失業保険の対象になるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
前の会社には2年4か月勤め、会社都合の退職で失業保険をもらい終わりました。
また新しい会社に勤め始め7か月たちます。雇用保険に入っているのですが、自己都合で辞める場合、1年経過すれば失業保険の対象になるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。
半年で出るはずだけど(場合によっては不可能の場合もあります)。 1年すれば確実にもらえます。自己都合でも会社都合でも。
(懲戒解雇は除く)
但し自己都合だと給付制限かかって申請してから3カ月からの支給開始です。3カ月は貯金だけで生活することになります
(懲戒解雇は除く)
但し自己都合だと給付制限かかって申請してから3カ月からの支給開始です。3カ月は貯金だけで生活することになります
関連する情報