失業保険についての質問です。
5月20日付けで会社理由により退職予定です。
翌日の21日にハローワークに行けば、失業保険の申請手続きはできるのでしょうか?

会社からの離職票を待ってからでしょうか?
>翌日の21日にハローワークに行けば、失業保険の申請手続きはできるのでしょうか?
出来ません。

>会社からの離職票を待ってからでしょうか?
そうです。
届出をまだ出していない場合、失業保険は、どのくらいで貰えるんですか?
1月初旬に自分の都合(体調不良)で会社を退職しました。最初はすぐに次の仕事が見つかるだろうと思っていたのですが、まだ仕事が見つかりません。
もうすぐ3ヶ月経つのですが、今から届出を出した場合は、どの位で失業保険は貰えるのですか?
どなたか失業保険に詳しい方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
自己都合で会社を辞めたとなるともらえるのは今から三ヵ月後の六月からになります。
ただ会社が倒産や解雇などの場合は手続きするとすぐにもらうことができます。
手続きをして貰うまでの三ヶ月間はアルバイトができます。
もし失業保険をもらうようでしたら一度ハローワークに問い合わせして早めに手続きをしてもいいかと思います。
今年4月まで4年間以上雇用保険を払っていて、5月から雇用保険に入っていないのですが、9月末に会社都合で退職することになりました。
私は契約社員です。
この場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
5月に結婚して、週2~3勤務の契約社員になったのですが、それ以降も雇用保険が給与から引かれていたので、自分は雇用保険に入っているものだと思っておりました。

解雇通告の際に、「5、6月の雇用保険は間違っていたので、7月の給与に入れておきました」といわれました。

つまり、5月以降は雇用保険に入っていない状態だったのです。

4月までは継続して保険を払っていたのに、保障してもらえないのでしょうか?
4月に資格喪失、9月末で実際に離職するということになります。しかも会社都合なんですね。だとすればそのままの方が失業手当としては有利です。

9月に退職後必ず急いで離職票を作製してもらいましょう。4月末の時点から遡って6ヶ月分の賃金から査定されます。しかし離職理由は実際に退職した時点のもの(会社都合として)を必ず記入してもらってください。

それで退職後間を空けずに手続きをすれば合います。失業手当は給付期間すべてを含めて1年以内でしか受けられませんが、来年の4月末までですので十分間に合うと思います。
ただし、上記のように離職理由を4月の時点での理由にしないよう、そうなっていた場合は絶対に離職票に安易にサインなどしないでください。最終的にはハロワに相談してみてください。そのように事業所に指導してくれるはずです。
悩んでいます。失業保険をもらうか バイトするか。。。
精神障害者手帳2級をもっていて 普通に6年間会社勤めしていました。今回 普通に社員で働くことに

限界を感じて 結婚もあり。 自己都合で退職します。(本日1月31日をもって)

病院の先生とも 相談して 体調がたいぶ整ってきたので

最初はすごく働きたかったのですが なかなか バイトが決まらず

あきらめ&失業保険をもらって 地味に生活を使用かなと おもっていた

本日 アルバイト先から 採用の連絡をもらい 正直 すごく悩んでいます。

ここで相談することじゃないかもしれませんが

どうしていいのか正直わからなくて。

私が どうしても 働いてみたい会社(お店・販売)で なおかつ オープニングスタッフという

人間関係が少し苦手な 私は みんな一からだから 大丈夫じゃないか そして めったに

携われることでは ないので 働きたいという 気持ちがありました。

他のバイトの面接は ことごとく落ちました。

旦那の給料も安いので働いた方がいいのは わかっています。

けど 周りが いうことが バラバラで 失業保険もらってゆっくりしたら~ とか

せっかくのチャンスだから 働いてみたら とか

もう いっぱいいっぱいで。。。

病気は 摂食障害で過食嘔吐です。 お金もかかります。

仕事をやめて だいぶ 精神的に落ち着いてきたみたいで

最近は症状もおさまってきてはいます。(投薬・カウンセリングは続けていますが)

無理して やって 病気が悪化するのも怖いし

だからといって 何もしないわけにも いかなくて

何かしら焦っている自分がいます。

どなたか いいアドバイスがあれば お願いします。

長くなってすみません。
お身体が心配なことはよくわかります。

ですが、正直辞めることはいつでもできると思うのです。
でも、やりたい職業やチャンスは滅多にきません。

失業保険についてもそうですが、ある一定の収入以下であったり、労働時間以下であれば貰えることもできますし、仮にバイトを辞めた後でも、失業保険を貰える権利を引き継ぐこともできます。
ですから、ハローワークであなたの現状と、バイト内容などを相談して【前向きに】決められてはいかがでしょうか?
接待強要未遂についてです
私ではなくて姉なんですが…

会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです

「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです

姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました

姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です

労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…

会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです

このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました

どなたかアドバイスくださると助かります
会社的には認めるわけでもなく、労働基準監督署も証拠のない問題には首をつっこみたくないものなのでこういう問題は泣き寝入りすることが多いですが、諦めてはダメです。
物的証拠がなくても、そういう会話があった時の内容を細かくメモに残しておくなり、常に会話を録音できるようにしておくなり、それだけでも効果はありますし、もし退職をするなら会社都合の退職で認められると思われます。
私の友達も似たような体験で退職をしました。離職票の理由欄に会社都合と記入をしましたが、会社側は本人都合としていたため書類上食い違っていて説明するのは大変だったようですが、細かく記入したメモも見せ、その子の場合は精神的に参り心療内科に通院していたので証明もできました。
今の職場に勤める前はどこか別の所で勤務していましたか?
確か通算して(1年以内なら合算可能です)6ヵ月間雇用保険に加入していれば失業給付の対象になり、会社都合が認められれば待機期間なしで失業給付金が受給できます。元気でも通院していたという形跡を残しておくのもいいかもしれません。
もし、その後同じようなことがないようでしたら少し様子を見てメモを残しておくのもいいかもしれません。
お姉さん以外にも同じ体験をしている人がもし職場内にいれば説得力も増しますから、話をもっていきやすいかもしれませんね。
失業保険について教えてください。
雇用保険に加入していたA社を会社都合で2012年3月に退職しました。
それまでの雇用保険の加入期間が5年以上ありました。
次に就職するB社が雇用保険に加入しておらず、雇用期間が1
年未満の場合、
B社の雇用終了後に失業保険を申請することで前の5年以上支払い続けた
雇用保険の受給資格というのはあるものなのでしょうか?
またその場合、A社の発行する離職票をもって職安にて申請すればいいのでしょうか?

この場合、就業手当がもらえる条件になるかと思いますが、
B社就業により就業手当を受給するより、B社の雇用後を考えた方が、
受給額が大きいのかと思い、この段階では受給は見送った方がいいのかと思っています。

ご回答よろしくお願いします。
B社で1年間雇用保険に加入しなかった場合には
5年間の雇用期間は喪失になります。

1年以内雇用保険に加入しなければ喪失になります。

また、失業の認定をしていないので
再就職手当の対象にならず、雇用先が雇用保険に加入していることが
再就職手当の要件なので、二重に対象にはなりません。

今回会社都合で退職しており、
加入期間が5年以上なので、
給付期間は
30歳未満で120日
30歳以上35歳未満で180日あります。

自己都合により退職した場合には
1年以上10年未満の加入期間の場合
給付期間は
90日
10年以上20年未満で
120日になり、短くなります。
自己都合の場合
年齢は関係ありません。

会社都合の方が
失業手当の給付期間が長く
自己都合の場合には
基本手当がもらえるまで(給付期間に入るまで)、
3ヶ月待たなければならないのですが、
今回はそれがありません。

よって、
雇用保険のない会社に就職するよりも
失業認定をして、120日あるいは180日の間で
保険完備の職場を探した方がいいというのが
私の意見です。
関連する情報

一覧

ホーム