失業保険がいくらもらえるか教えて下さい。
①認定日が9月26日です。
②会社都合で7月31日で退職しました。(離職年月日は7月31日)雇用保険資格取得年月日は平成12年5月1日
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
最初に振り込まれる金額はいくらになるでしょうか?10月の中旬頃には再就職したいと思っているので、おそらく給付できるのは1回だけだと思うので気になっています。ちなみに認定日は初日を含めて最終認定日まで12回あります。
①認定日が9月26日です。
②会社都合で7月31日で退職しました。(離職年月日は7月31日)雇用保険資格取得年月日は平成12年5月1日
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
最初に振り込まれる金額はいくらになるでしょうか?10月の中旬頃には再就職したいと思っているので、おそらく給付できるのは1回だけだと思うので気になっています。ちなみに認定日は初日を含めて最終認定日まで12回あります。
会社都合のため給付制限がないので
求職申し込み年月日が 9月5日の場合
7日間の待機期間後の
9月12日から給付期間に入ります。
9月12日から9月25日までの14日間分が
9月26日に認定され
9月26日以降5日以降を目安に銀行口座に14日間分が振り込まれます。
最初に振り込まれる金額
4953円×14日分=69342円
次回の認定日は
通常は4週間後になります。
10月24日です。
その間に就職した場合
前日までの給付期間について失業手当になります。
給付日数残×4953円×60%が
再就職手当として支給になります。
60%というのは所定給付日数が2/3以上残った場合です。
160日以上残っている場合60%かけます。
80日以上160日未満の場合には50%になります。
80日未満になると再就職手当の対象から外れます。
仮に10月20日に再就職した場合
9月26日から10月19日までの24日分までが
失業手当になります。
24日×4953円=118,872
失業手当金額をして振り込まれるのは
初回の認定後と再就職確定後の2回になります。
再就職の知らせを即日で電話で知らせ、
再就職手当の申請手続を確認して下さい。
再就職手当は
失業手当給付日数
14日+24日=38日
所定給付日数残は
240日-38日=202日
再就職手当は
202日×4953円×60%=600,303円になります。
再就職先で雇用保険に加入しているなど、
確認された後で振り込みになります。
確定した場合には自宅に通知が郵送されます。
1ヶ月相当の期間は掛かります。
求職申し込み年月日が 9月5日の場合
7日間の待機期間後の
9月12日から給付期間に入ります。
9月12日から9月25日までの14日間分が
9月26日に認定され
9月26日以降5日以降を目安に銀行口座に14日間分が振り込まれます。
最初に振り込まれる金額
4953円×14日分=69342円
次回の認定日は
通常は4週間後になります。
10月24日です。
その間に就職した場合
前日までの給付期間について失業手当になります。
給付日数残×4953円×60%が
再就職手当として支給になります。
60%というのは所定給付日数が2/3以上残った場合です。
160日以上残っている場合60%かけます。
80日以上160日未満の場合には50%になります。
80日未満になると再就職手当の対象から外れます。
仮に10月20日に再就職した場合
9月26日から10月19日までの24日分までが
失業手当になります。
24日×4953円=118,872
失業手当金額をして振り込まれるのは
初回の認定後と再就職確定後の2回になります。
再就職の知らせを即日で電話で知らせ、
再就職手当の申請手続を確認して下さい。
再就職手当は
失業手当給付日数
14日+24日=38日
所定給付日数残は
240日-38日=202日
再就職手当は
202日×4953円×60%=600,303円になります。
再就職先で雇用保険に加入しているなど、
確認された後で振り込みになります。
確定した場合には自宅に通知が郵送されます。
1ヶ月相当の期間は掛かります。
失業保険をもらうにあたり質問です、失業保険の給付金額はハローワークに申請後いつ分かりますか?あと毎月の給料の平均金額が20万だとしたらいくら給付されますか?
派遣にて勤務していました。
派遣にて勤務していました。
申請から約1週間後に説明会(初回講習会)があります、その日に雇用保険受給資格者証が発行され、その資格者証に基本手当日額が記載されています。
雇用保険は1ヶ月毎に月額で給付されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に支給決定され振込されます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、また計算に使われるのは手取りでは無く税込の総支給額で計算されます。
総支給額が20万だとすれば、基本手当日額は約4600円です。
4600円×28日=128,800円(初回のみ28日分はありません)
雇用保険は1ヶ月毎に月額で給付されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に支給決定され振込されます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、また計算に使われるのは手取りでは無く税込の総支給額で計算されます。
総支給額が20万だとすれば、基本手当日額は約4600円です。
4600円×28日=128,800円(初回のみ28日分はありません)
任意継続保険
旦那が会社を退社し、任意継続保険に加入。私は扶養。
妻の私は、現在妊娠中で、失業保険の延長をしています。(9/9~)
出産後働けるようになったら、失業保険の受給手続きをしようと考えています。
失業保険の受給期間は扶養から外れないといけないのは知っているのですが、
失業保険の受給期間が過ぎて、130万円以内で仕事が決まった場合、
前みたいに任意継続の扶養に再度加入することは可能でしょうか?
旦那が会社を退社し、任意継続保険に加入。私は扶養。
妻の私は、現在妊娠中で、失業保険の延長をしています。(9/9~)
出産後働けるようになったら、失業保険の受給手続きをしようと考えています。
失業保険の受給期間は扶養から外れないといけないのは知っているのですが、
失業保険の受給期間が過ぎて、130万円以内で仕事が決まった場合、
前みたいに任意継続の扶養に再度加入することは可能でしょうか?
任意継続保険は、退職後最長2年間しか加入出来ませんが、その間に失業保険の受給開始になれば、扶養から外れる事になると思います。
ただ、失業保険の基本手当日額が一定額以下なら引き続き扶養に入ったままで入られる場合もありますので、確認された方がいいと思います。
受給終了後、130万円未満なら申請すれば入れると思いますが、その時点で退職後、2年を過ぎていれば無理ですね。
ただ、失業保険の基本手当日額が一定額以下なら引き続き扶養に入ったままで入られる場合もありますので、確認された方がいいと思います。
受給終了後、130万円未満なら申請すれば入れると思いますが、その時点で退職後、2年を過ぎていれば無理ですね。
関連する情報