失業保険受給状態から再就職が決まりましたが、生活費がほぼ確実に足りなくなりそうです。
夫婦で同じところに勤めていて、会社都合で去年12月に2人とも退職しました。
以降は失業保険を受給して生活していましたが、社宅だったため引っ越しを伴ったり、前会社で給与不払いが慢性的にあったためと私たち夫婦のだらしなさのせいで滞納していた税金などを支払ったりでもともと少ない貯蓄も底をつきました。

ようやく再就職が決まりましたが、失業保険は認定から給付がとても早くてそのサイクルで支払いや生活費に回してしまっていたため、再就職先の給与の締め日と支払日次第では完全に1カ月分の生活費(家賃、光熱費、食費など全て含めて)が足りなくなってしまいそうです。

また、夫は失業保険受給期間を満了しての再就職で、しかもまずはバイトで採用→様子をみて社員に登用という雇用形態。
私は失業保険受給期間を半分くらい残しての再就職ですが、パートとしての雇用。
そのため、再就職手当なども望めません。
再就職にあたって必要な物(職場の指定の衣類、靴、通勤用の自転車など)もあるし・・・。

夫は過去に、自動車税の滞納で預金差し押さえを受けたことがあるので、銀行のフリーローンなども無理ですよね?
私の両親に借りようかとも思いましたが、今回の退職と引っ越しをかなり心配していたし、何かと迷惑をかけっぱなしなので、できるだけこれ以上迷惑をかけたくありません。(ただし、消費者金融に頼るくらいなら頼もうという気持ちはあります。)

やはり親に頼るしかないでしょうか?
良い方法があれば、回答よろしくお願いします。
御苦労お察し致します。

頼れる所があるなら、頼って下さい。
必ず返す!という意志が勤労の意欲となるはずですから。
お金の不安は精神的に参りますしね…

悩んでもお金は湧いて出ないです…


今後はもしもに備えて少なくとも半年分の生活費くらいは手元においておいたほうがいいですよね。

生活を見直す良い機会を与えてもらったと思って、前向きに頑張っていきましょう。
今現在アルバイトという契約で仕事をしています。二ヶ月更新で二回更新して半年働きました。


先日会社側から今回の更新はないと通告されました。理由は会社都合ですか離職の理由はどうなるのでしょうか?

1日8時間で週に5日勤務 残業を合わせれば月に180時間は働いていました。もちろん厚生年金、社会保険、雇用保険も引かれていました。この場合の離職理由は何になるのでしょうか? 失業保険を申請したいのですがすぐにはもらえないんでしょうか?
契約期間満了による退職です。

今年の3月31日までは、給付制限期間なしの通常の給付でしたが、
期限付きで、特定理由離職者となります。
扱いは特定受給資格者と同じです。

丁度6ヶ月ということなら、雇用保険の受給資格があります。
退職するにあたり、失業保険延長するためには、会社から傷病手当申請をし、かかりつけの心療内科先生に書いてもらい、退職したらすぐに傷病手当取り消す。

そうしたら、その後3ヵ月あかず失業手当受給することはできますか?
今まで給料は普通働けている人は17万稼げますが、ストレスでメンタルやられてから休みがちになり最近は11万くらいです。
来月からは、社会保険脱退の為勤務時間も減らされます。
貯蓄もあまりなくどうしたらいいのでしょう。

なお、傷病手当申請によりつぎの就職探すにあたりデメリットはありますか?
一番転職活動するにあたり負担(お金、メンタル負担)の少ない辞め方を模索しております。

ご意見よろしくお願いします。
初めまして。

文章だけ拝見するとかなり都合の良いことを希望されていますね、

まず、傷病手当金を申請したからといって、就活にデメリットはありません。
ただ、傷病手当金を申請し、受給を受け始めると、雇用保険の失業手当は当然2重になりもらえないのと、傷病手当金を受給しているので、雇用保険の受給を延長してください、との申請が必要です。
それは退職後、1ヶ月過ぎてからではないと申請、受理できないようになっています。

そうすると働けない状態と言う認定での延長ですから、ハローワークへの求職者登録もできないので、ハローワークでは仕事を探せません。
PCでの検索は可能ですけど。

傷病手当金も初回は会社が雇用保険の離職者表と同じくここ半年の給与金がを書き込み、それにもとづいて計算し、支払われます。
率は雇用保険より、少しだけいい程度でほとんど変わりません。

傷病手当金は会社を辞めても継続給付は可能です。
ただし、2回目からは自分で申請書をダウンロードして、記入して、医者のコメントを書いてもらいに行き、協会へ送ります。
なので、初回分は会社で書くと思いますので、コピーを取っておいてください。

ただ、出社してはいけない日などの条件がありますので、傷病手当金で検索してください。
最低4日間かな、連続で休んでいないとだめで、もし退職となって最後の日に整理などと言って、会社に行って出社扱いになったら、そこでだめになります。

傷病手当金を申請しない場合は、退職の際に自己退職でも健康に関わることで、業務に耐えられなくなったと言う理由であれば、会社都合と同じように、3ヶ月の待機期間がなく、支給されるようになります。
後は会社から解雇されることです。
解雇と言うと悪いイメージがありますが、業務に耐えられない病気のため、と言う項目での解雇であれば保険の掛け金年数により、自己退職よりも支給期間が延びる場合があります。

これはハローワークのホームページで調べてください。自分の年数にあてはめて。

まぁ、貴方の1行目に書いてあることは非常に面倒なことですし、調子良いことを聞いているな、とかんじます。
また取り消すと傷病手当金はもうこの会社での分はもらえなくなります。


あとは申請後の認定・交付まで3ヶ月ほどかかりますが、私のように精神障害者福祉手帳をもらうのもお勧めします。
自分から言わなければ、転職の際にも分からないし、ハローワークの障害者枠や失業保険の給付日数が、44歳までは300日、45歳以上で360日に増える措置があります。
ただ、先生が診断書を書いてくれるかは不明です。
そこまで、頭が回るようでは、あのり重くない精神疾患と思いますので。
関連する情報

一覧

ホーム