失業保険について教えてください。

最後の認定日に行くことができなかったのですが、そのままにしてしまっても大丈夫ですか?

お金はもらえないですが、手続きなどに出かけなけれはわなら
ないでしょうか?

またいかなかった場合どうなりますか?
「最後の認定日」とは?
再就職したんですか?

所定給付日数に残がある限り、認定日は追加で指定されるものなんですが。


・再就職したなら、再就職した日の前日までの分は受けられます。
いまからでも間に合うか職安に問い合わせを。

・単に認定日にいかなかっただけなら、前回の認定日~今回の前日の各日について「失業」と認定されないだけです。
所定給付日数が消化されませんから、残日数は減っていません。
失業保険の受給中です。近年ではハローワークでの求職情報検索だけでは就職活動の履歴にはならず、認定されないと聞きました。実際にどうなのでしょうか?
担当のハローワークに尋ねても、担当者によって返答が違うので困っています。
地域により格差があるようですね。
大阪ではハローワークのPCで求人閲覧を帰りにアンケートと言う求職活動証明を受付で貰います。
28日間の認定期間内に2度以上の求人閲覧をし認定申請書にアンケート2枚以上を添付すれば認定されます。
通っているハローワークで認定条件を書面で貰うことでしょう。
失業保険の事について質問致します。
当方住所が関西で現在甲信越地方に居るのですが2/12日が認定日になっています。
それで11日が祝日なので求職活動ができません。
明日の10日に甲信越地
方の方で求職活動をしようと思うのですが雇用保険受給資格者書の原本を関西に置いてあります。
ここで疑問が有るのですが求職活動はどこのハローワークでしても良いという事になっております。
甲信越地方で求職活動をする場合どうしても受給資格者書の原本がないと求職活動出来ないのでしょうか?
コピーやファックス、また当方住所の関西のハローワークと甲信越地方のハローワークと連携してもらい求職活動することはできますでしょうか?
認定日は関西に帰ります。
こんにちは。

就職活動については、どこのハローワークでもできます。
パソコン検索のアンケートを頂かれればいいですし、

応募も可能です(紹介状はどこのハローワークでもらえますので)

認定日は 勿論手続きしている場所なので。。。

認定日過ぎてしまってますね。回答が遅かったようです。
失業保険についてなのですが、結婚・妊娠を機に二年半働いた職場を退職しました。失業保険の延長手続きも既に終えており、
子供も2歳になったので働こう思い本日ハローワークに行ってきました。
90日分を頂けるということでしたがまず待機期間が7日、その後から受給期間と言われたのですが一番初めにお金が振り込まれるのはいつ頃でしょうか?
保育園に入れるのも経済的に苦しく、ある程度保育料の支払いをやっていけるかの目処が知りたいので教えて下さい。
離職票を提出してから役1ヶ月後です。

認定日が28日後くらいにあると思いますが、その認定日の1週間後程度に支払われます。
あくまでもあなたが行ったのは支給の申請であって、そこから28日間、あなたが「失業状態」であったかどうかの認定が行われ、失業と認定されれば支給されることになります。
失業保険は受けられるでしょうか?

失業保険について質問です。
昨年の10月16日に3年半勤めた会社を退職し、12月7日に入籍して夫の扶養に入りました。

転居によって勤務が困難というわけではなく、自己都合での退職です。

友人から「寿退社の場合は失業保険はもらえないよ」と言われたので申請をしていませんでしたが、最近、他の知り合いから申請しておけば寿でも受給できたのに…と言われてしまいました。

扶養の範囲内で働く意志があり、現在パート先を探しているのですが、失業保険は今からでも申請すればいくらか受給可能でしょうか?

求人誌等で自分でパート先を探していましたが、近々ハローワークに行ってパートを紹介してもらおうと思っています。

詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
寿は確かでなかったと思いますが、友人が言う申請しておけば・・・。
と言うのは、退職~寿までの期間が分からなかったので言ったと思います。

ちなみに自己都合退職の場合は【申請後3ケ月】になりますので、今からだとしても以前勤めていた会社に【離職票】を貰い、ハローワークに提出し、更に何かの用紙(アンケートみたいなもの)と同時に半日の講習を受けてやっと申請になります。
その日から3ヵ月後から支給になります。
また、その講習と言うのは各地域で違うと思いますが、私の地域は週に1回か2週に1回くらいのペースでしかありませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム