社会保険、失業保険(?)、年金についての質問です。
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月?2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。
雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、
国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。
現在の収入は総支給で月14?16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。
厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月?2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。
雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、
国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。
現在の収入は総支給で月14?16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。
厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
>>この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。
>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、
健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。
国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。
なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。
ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)
>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。
(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。
手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。
(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。
>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、
健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。
国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。
なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。
ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)
>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。
(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。
手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。
(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
失業保険に関して質問です。
母親が勤めている職場が財政難になり、3月末で母親の所属する部署だけ閉鎖になる事が決まりました。
それに伴い、その部署の人はみな解雇となる事も決まりました。
しかし、その3月末の解雇の日付の時点で母親が失業保険を受けられる基準の6ヶ月に1週間だけ日数が足りません。
自己の都合により退社する訳ではなく、会社都合による解雇という事情があっても、なんともならないでしょうか?
母親ももう年ですぐには仕事が決まらなくなってきています。
生活も楽な訳ではなく、日々の働く事で何とか生活を送れているような状態なので、
母親の失業はとてもイタイので困っています。
そこで、どうにかならないものなのかと思い、詳しい方のお話を聞かせて頂きたくご質問させて頂きました。
失業保険などに詳しいかたいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
母親が勤めている職場が財政難になり、3月末で母親の所属する部署だけ閉鎖になる事が決まりました。
それに伴い、その部署の人はみな解雇となる事も決まりました。
しかし、その3月末の解雇の日付の時点で母親が失業保険を受けられる基準の6ヶ月に1週間だけ日数が足りません。
自己の都合により退社する訳ではなく、会社都合による解雇という事情があっても、なんともならないでしょうか?
母親ももう年ですぐには仕事が決まらなくなってきています。
生活も楽な訳ではなく、日々の働く事で何とか生活を送れているような状態なので、
母親の失業はとてもイタイので困っています。
そこで、どうにかならないものなのかと思い、詳しい方のお話を聞かせて頂きたくご質問させて頂きました。
失業保険などに詳しいかたいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
失業の理由は会社の理由ですよね。
それなら会社は1週間の期間を調整してくれてもばちは当たらないと思うのですが。
会社に交渉してみてはいかがですか。
補足
会社がなくなるわけではなく部署だけがなくなるわけですね。
会社自体がなくなるのならわかりますが、会社が無理だというわけがわかりません。
どうしてもなら、ハローワークに相談するか、労働基準監督署に相談する手もあります。
それなら会社は1週間の期間を調整してくれてもばちは当たらないと思うのですが。
会社に交渉してみてはいかがですか。
補足
会社がなくなるわけではなく部署だけがなくなるわけですね。
会社自体がなくなるのならわかりますが、会社が無理だというわけがわかりません。
どうしてもなら、ハローワークに相談するか、労働基準監督署に相談する手もあります。
失業保険手当ての待機中にアルバイトをしてもよいと聞きましたが、給付を受けている最中にもアルバイトをつづけていてもいいのでしょうか?それとも給付がはじまれば辞めないともらえないのでしょうか?申請して
つづける事ができる場合は、給付額が減るのですか?教えてください。
つづける事ができる場合は、給付額が減るのですか?教えてください。
これを参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
退職についてです。
近いうちに退職を考えております。
その時に会社都合(クビ扱い)で退職するのと自主都合で退職する場合では
会社側からの立場だと何か変わることはあるのでしょうか。
たとえば会社の税金がクビを出したらあがるとか。
会社側でデメリットが無ければクビ扱いにしていもらおうと思っているんですが。
辞める立場の人間からすれば失業保険がすぐ出るので
クビ扱いのほうが良いのですが。
ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
近いうちに退職を考えております。
その時に会社都合(クビ扱い)で退職するのと自主都合で退職する場合では
会社側からの立場だと何か変わることはあるのでしょうか。
たとえば会社の税金がクビを出したらあがるとか。
会社側でデメリットが無ければクビ扱いにしていもらおうと思っているんですが。
辞める立場の人間からすれば失業保険がすぐ出るので
クビ扱いのほうが良いのですが。
ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
会社は勝手には解雇できません。所定の手続きに則って解雇する場合は行ないます。勝手な都合で行なうと指導及び勧告がなされる場合があるからです。
貴方が言う所のクビは懲戒解雇で貴方に非があり貴方が損失を被ります。
貴方が言う所のクビは懲戒解雇で貴方に非があり貴方が損失を被ります。
失業保険の待機期間3ヵ月の間とかで
アルバイトなど少しでも働いた期間があった場合
失業保険の給付は減らされるのでしょうか?
アルバイトなど少しでも働いた期間があった場合
失業保険の給付は減らされるのでしょうか?
もちろんアルバイトをして所得を得た場合
その所得分は減らされます。
だからといって、認定日にアルバイトの申告もせずに
後にアルバイトで所得を得た事実が発覚した場合
不正受給とみなされ失業保険の給付も止められ
最悪、不正受給した金額の倍以上の金額を
納めるようになります。
ご注意を...
その所得分は減らされます。
だからといって、認定日にアルバイトの申告もせずに
後にアルバイトで所得を得た事実が発覚した場合
不正受給とみなされ失業保険の給付も止められ
最悪、不正受給した金額の倍以上の金額を
納めるようになります。
ご注意を...
失業保険給付までの待機日数
昨年1月7日から派遣で働いていました。
3ヶ月更新を繰り返し、12月末で契約満了としました。
派遣会社から離職証明書が届きました
具体的事情記載欄には『自己都合による退職』とありますが、
これでは給付までに3ヶ月待たなくてはいけないのですよね?
私のポイント
・派遣担当者には、ここは3年契約希望の派遣先だけど、1年後に辞めて良いからがんばって!と言われ契約
・最後にもらったのは10月~12月までの期間の書かれた就業条件明示書
・学校に通っていて、そこの仕事を探すからということで、契約更新しなかった
・そこの会社はWEB業種は無かったため?仕事の案内は無かった
ハローワークで会社都合で退職に変えてもらいすぐに給付できるとも聞いたので、
3ヶ月待機であきらめずに、今すぐハローワークに行ってみた方がいいでしょうか?
昨年1月7日から派遣で働いていました。
3ヶ月更新を繰り返し、12月末で契約満了としました。
派遣会社から離職証明書が届きました
具体的事情記載欄には『自己都合による退職』とありますが、
これでは給付までに3ヶ月待たなくてはいけないのですよね?
私のポイント
・派遣担当者には、ここは3年契約希望の派遣先だけど、1年後に辞めて良いからがんばって!と言われ契約
・最後にもらったのは10月~12月までの期間の書かれた就業条件明示書
・学校に通っていて、そこの仕事を探すからということで、契約更新しなかった
・そこの会社はWEB業種は無かったため?仕事の案内は無かった
ハローワークで会社都合で退職に変えてもらいすぐに給付できるとも聞いたので、
3ヶ月待機であきらめずに、今すぐハローワークに行ってみた方がいいでしょうか?
ただ単に契約満了のよる離職は自己都合ですが、
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は
給付制限3ヶ月を受けることなく受給出来ます
これは最終的には安定所の判断によりますので、離職票の2
「具体的事情記載欄離職者用」にあなたの離職理由を記載すれば
あとは安定所が判断します
今すぐ行ったほうがいいですが、今はハローワークはあいてません
1月5日に開きますのでその日に行ってください
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は
給付制限3ヶ月を受けることなく受給出来ます
これは最終的には安定所の判断によりますので、離職票の2
「具体的事情記載欄離職者用」にあなたの離職理由を記載すれば
あとは安定所が判断します
今すぐ行ったほうがいいですが、今はハローワークはあいてません
1月5日に開きますのでその日に行ってください
関連する情報